1491年―延徳三年―

勢力変遷図インデックスへ
         落穂ひろいトップページへ
※この地図は「白い地図工房」さま配布の白地図を加工したものです。無断使用・再配布を禁じます。

細川政元による将軍廃立クーデターの2年前、戦国時代黎明期の状況を図示した。赤松政則の支配する播備作三ヶ国は、細川・山名両氏の守護領国に囲まれているものの、このころはおおむね平和だった。また、守護の管国内に相当数の幕府直系御家人が散在しており、ある者は在京して将軍に仕え、ある者は守護に従い、ある者は独自の国人領主制を展開していった。細川勝久の領国備中には、細川政元(京兆家)直属の家臣が入り込んでおり、1491年10月彼らは庄元資を中心に結集し守護勝久と合戦するに至った。

赤松政則  播磨・備前・美作守護
細川政元  摂津・丹波・讃岐守護
細川義春  阿波・備前児島郡守護
細川勝久  備中守護
細川政春  備中浅口郡守護
細川尚春  淡路守護
山名政豊  但馬・備後守護
山名豊時  因幡守護
山名尚之  伯耆守護
幕府奉公衆・御家人(御供衆・外様衆・番衆など)

※細川政元重臣の秋葉元重、幕府外様衆の江見伊豆守らは京都に生活の拠点を移しており、在京が基本。

■この年の出来事(主として『蔭凉軒日録』による)

1月 足利義視死去。赤松有馬家中で内紛が起こる。
6月 阿波・備前児島郡守護細川之勝、初めて幕府に出仕し、将軍義材より一字を許され「義春」と号する。
8月 赤松政則、将軍足利義材の近江六角氏征伐に参加するため、上洛する。山名政豊、山名尚之、山名豊時父子も参陣。
9月 将軍義材、赤松政則と武田元信(若狭守護)の両名を六角攻めの軍奉行に任命する。政則の宿老浦上則宗、軍兵2400人ほどを率いて上洛し、六角攻めに参陣する。
10月 「備中大合戦」勃発。細川政元の臣・庄元資、備前の国人松田元藤と結んで守護細川勝久方の軍勢を打ち破り、守護方の倉を略奪す。
11月 浦上則宗、近江国大津において六角政綱を討ち取る。
12月 細川勝久、庄元資退治のため備中に下向する。
勢力変遷図インデックスへ   備作播戦国史へ   落穂ひろいトップへ