1582年―天正十年―

勢力変遷図インデックスへ
         落穂ひろいトップページへ
※この地図は「白い地図工房」さま配布の白地図を加工したものです。無断使用・再配布を禁じます。

天正七年にはじまった備前、美作をめぐる毛利氏と宇喜多氏との攻伐は、次第に宇喜多側の敗色が濃厚になりつつあった。天正十年早々には、宇喜多氏を一代で築き上げた直家が世を去り、幼い秀家が跡を継ぐ。その直後、備前国児島をめぐって毛利氏と宇喜多氏の間に大きな衝突があり、宇喜多方は大将の宇喜多元家(忠家の子)を失って潰走してしまった。長らく山陽方面の戦線を宇喜多氏に一任していた秀吉は、戦況の悪化を黙視できず、ついに備前国へ進出。毛利輝元の軍勢と直接対峙することになる。

織田信長  近江国安土城
毛利輝元  安芸国吉田郡山城
宇喜多秀家  備前国岡山城
南条元続  伯耆国羽衣石城


※地図中の斎藤近実は居城小田草城を追われ、西屋城に孤立。延原家次はいわゆる毛利の境目七城にくさびを打ち込むため、敵中の鍛冶屋山城に在番。長船貞親・明石行雄は播磨国駒山、八幡山に在番していたが、天正十年当時は共に備前・美作の戦野に出陣中。織田方の磯部豊直は山名氏一門で、当時草刈氏との境目にあたる景石城に配備されていた。なお、毛利方在番衆の名は代表的な者を挙げたもので、これが全てではない。

■この年の出来事

1月 宇喜多直家の病死が公表される。信長、嫡子八郎秀家の相続を認める。
2月 備前八浜合戦。毛利輝元の将穂田元清、宇喜多元家を討ち取って宇喜多勢を敗走させる。
3月 宇喜多勢、八浜城に籠城して小早川隆景の軍を防ぐ。秀吉、宇喜多氏救援のため浅野長政の水軍を備前に派遣。小早川軍は備中国幸山城まで撤退する。
4月 羽柴秀吉、播磨国姫路城を発って備前に入国。備中攻略に着手する。月末から翌月にかけ、備中国冠山、宮路山、日幡、鴨城などで毛利方在番衆と交戦する。
5月 秀吉、清水宗治の備中高松城を水攻めにする。
6月 織田信長、本能寺の変により横死。秀吉、急遽毛利輝元と和議をまとめ、高松城主清水宗治の切腹を見届けて退却(中国大返し)。京に攻め上って明智光秀を討つ。
勢力変遷図インデックスへ   備作播戦国史へ   落穂ひろいトップへ