―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

赤松家残照

浦上家の盛衰

宇喜多直家

備前松田氏

その他の勢力

勢力変遷図

参考史料

小笠原氏

備前国邑久郡鹿忍(岡山県牛窓町)・藤井庄(岡山県岡山市)を所領とする。室町幕府奉公衆京都小笠原氏の一門。京都小笠原氏は信濃守護小笠原氏の庶流家で、在京して将軍に仕えた。弓馬の実技・故実に精通し、伊勢氏と並ぶ武家故実の大家として名を得ている。嫡流家は代々民部少輔・備前守を称し、将軍の弓馬師範を務めた。備前国に地盤を得た一族は代々六郎・兵部少輔・播磨守を名乗り、戦国末期には関東の戦国大名後北条氏に仕えて名を残した。後北条氏滅亡後徳川家康に召し出され、旗本として近世を生き延びている。

■小笠原元長 おがさわら もとなが

永享五年〜文亀三年(1433〜1503)。

六郎、兵部少輔、播磨守。入道して宗長を名乗る。実名「元長」は「小早川家文書」所収の発給文書、著作物の奥書などで確認可能。京都小笠原氏の宗家備前守持長の次男(康富記)。少年期より父や兄に従って幕閣周辺の犬追物に多数参加し、実技と作法(故実)を学んだ(康富記・犬追物日記など)。弓術を通じて諸国の国人と親交深く、陶弘護・小早川弘景・六角政綱・斎藤利綱らに弓馬故実を伝授(陶弘護画像賛・小早川家文書・笠懸聞書・家中竹馬記)。備前守護赤松政則の催した犬追物に審判として招聘されたこともある(蔭凉軒日録)。将軍の師範として幕府儀礼を主導した宗家と異なり、元長は地方武士への故実普及に大きな役割を果たした。鹿忍庄、藤井庄など備前国邑久郡沿海地域に所領を集積し、文明九年(1477)には藤井庄のことで幕府法廷に訴訟を提起している(結番日記)。幕府奉公衆として長享元年(1487)の足利義尚の第一次六角征伐、足利義材の第二次六角征伐ほかに参戦し、義材より備前国内で所領の加増を受けた(長享番帳・小野均氏所蔵文書・小早川家文書など)。また、所領内に存在する大船山宝光寺(岡山県牛窓町)の大檀那として仁王門を寄進している(宝光寺文書)。文亀三年(1503。あるいは文亀二年とも)死去し、宝光寺に葬られた。七十一歳。法名は正見院殿久庵長公大居士(宝光寺文書・寛政重修諸家譜・備陽国誌など)。『武田射礼日記』『騎射秘抄』その他多くの著作を残し、元長の口伝を筆録した故実書もいくつか存在する。

■小笠原允康 おがさわら すけやす

生没年未詳。

元長の子。六郎、兵部少輔を称す。実名「允康」は「備前本蓮寺文書」にみえる。『寛政重修諸家譜』が実名を「元清」とするのは誤り(元清は史実では元長の甥。『兼顕卿記』を参照)。長享元年(1487)足利義尚による近江守護六角氏征伐の際、父元長と共に参戦した(長享番帳)。元長没後、家督と備前国内の所領を継承。永正七年(1510)、「小笠原六郎允康知行備前国鹿忍庄」で、現地代官職をめぐる浦上助秀と馬場長真の争いが発生している(備前本蓮寺文書)。『寛政譜』は小笠原元続の部分に「法住院義澄につかへ、義澄近江国に没落のときこれにしたがひ、忠節ありしかば感状をあたへらる」と注するが、年代からいって義澄に従ったのは父の允康とみられる。永正八年(1511)に義澄が没すると、遺児足利義晴に従って播磨・備前・美作守護赤松義村を頼ったらしい。大永元年(1521)細川高国は允康に書簡を送り、播磨在国中の足利義晴に供奉し共に京都に戻るよう依頼した(記録御用所本古文書)。この要請に従い、允康は義晴に従って上洛したらしく、翌年四月京都で犬追物に参加している姿を確認できる(犬追物手組日記・伊勢家書)。法名は宗道。

■小笠原元続 おがさわら もとつぐ

生没年未詳。

允康の子。六郎、兵部少輔を名乗る。実名「元続」は「室町家御内書案」によって確認できる。幕府の衰退に加え、備前国での地盤確保が絶望的なことから、関東に下向。北条氏綱に弓馬師範(軍師とも伝わる)として保護され、相模国飯泉郷(神奈川県小田原市)を在宿料所として給与された(記録御用所本古文書・北条五代記)。以後、後北条氏のもとにあって伊勢貞辰と共に幕府とのパイプ役を務めたことが、『大館常興日記』「蜷川家文書」「室町家御内書案」から確認できる。天文八年(1539)、将軍足利義晴が北条氏綱に大鷹を贈った。このとき、義晴は小笠原元続にも御内書を与え、元続から氏綱に幕府の意を言い含めるよう命じているのは、そのことをよく示唆している(室町家御内書案)。『寛政譜』は天正二年ごろまでの生存を伝えるが、実際には永禄初年までに子息康広に家督を譲り、死去していたもよう。法名は宗光。

■小笠原康広 おがさわら やすひろ

享禄四年〜慶長二年(1531〜1597)。

元続の子。六郎、兵部少輔、播磨入道を名乗る。実名「康広」は「高野山高室院文書」によって確認可能。有名な『小田原衆所領役帳』(永禄二年成立)にみえる「小笠原六郎殿」は元続ではなく、康広の方である(元続は天文年間の時点で既に兵部少輔の官途を得ている)。北条氏康に仕え、偏諱を与えられただけでなく、氏康の娘(種徳寺殿)と結婚するなど準一門の待遇を受け、武者奉行を務めたという(寛政譜など)。時期は不明だが、天正年間以前に相模国矢畑郷(神奈川県茅ヶ崎市)を加増されている(記録御用所本古文書)。天正二年(1574)、子息孫増丸(後の長房)に家督を譲渡した(同)が、以後も活動を続けた。天正十一年(1583)徳川家康の娘督姫が北条氏直に嫁いだ際は、北条側の使者として徳川氏との対応に活躍。天正十八年(1590)の小田原開城後、北条氏直に随行して高野山に入った。氏直没後、加々爪政尚を介して徳川家康に召され、その臣下となる。慶長二年(1597)病没。六十七歳。法名は宗有(以上、寛政譜による)。

■備考

京都小笠原嫡流家は、稙盛の子小笠原秀清(民部少輔・備前守・少斎)が細川藤孝・忠興父子に仕え、家老となっている(関ヶ原役の際、細川ガラシャを介錯し、自らも自刃)。以後も子孫は肥後熊本藩士として続いたらしい。惣領・庶流そろって、意外にしぶとい一族だ。なお、小笠原元長が建立した備前宝光寺仁王門は近代になって解体移築され、現在は香川県三豊郡本山寺にあるとのこと(参考文献松本氏論文)。

■参考文献

『尊卑分脉』第三篇(新訂増補国史大系第六十巻上)
『寛政重修諸家譜』
『康富記』(増補史料大成)
『親元日記』(増補続史料大成)
『小早川家文書』(大日本古文書)
『蜷川家文書』(大日本古文書)
『牛窓町史 資料編U』 牛窓町 1997年
『戦国遺文』後北条氏篇一・三・五・別巻 東京堂出版 1989〜98年
『中世武家儀礼の研究』 二木謙一氏 吉川弘文館 1985年
「大船山宝光寺」 松本幸男氏 (牛窓春秋55 1992年)

Copyright(C)2001-2005 ふーむ(風夢)