赤松家残照へ
     備作播戦国史へ
         落穂ひろいトップページへ

赤松義祐の妻

実は、赤松義祐の正室、または側室に関する当時の史料は全く残っておりません(汗)。探せばいずれ発見されることもあるかと思いますが、いまのところ、そのような史料にめぐりあっておりません。

江戸時代になって書かれた軍記には、義祐の妻についていろいろ書かれています。信用の限りではありませんが、参考までにご紹介します。

『赤松盛衰記』上・「村上源氏赤松家先祖之事」

赤松義祐は細川晴元の聟である、と書いてあります。晴元の娘と結婚していたということになります。晴元は義祐の父・晴政とは盟友関係にあり、協力して細川高国・浦上村宗を討ち取っています。その晴元が肉親の女性を義祐に嫁がせたとしても、不思議な話ではありません。充分ありえる説ですが、裏付けがとれないのが残念です。

『続応仁後記』巻六・「細川讃岐守持隆生害事」

『細川両家記』『足利季世記』の類本と思われるこの軍記では、義祐は阿波守護細川持隆の妹聟ということになっています。天文二十一年(1552)持隆が三好義賢に討たれた後、持隆の遺臣久米安芸守はこれを憎んで挙兵し、義賢に攻められて自害します(久米の乱・槍場の義戦)。このとき、安芸守の遺児亀寿は後見の者に連れられて播磨に落ち、「故持隆ノ妹聟赤松上総介義祐」にかくまわれたとあります。この記事の影響を受けたものか、「細川系図」(続群書類従5・上所収本)も持隆の妹に「嫁赤松上総介」と注しています。

『赤松盛衰記』下・「細川家下屋形之事」にも同じような記事がみえます。しかし、こちらは『続応仁後記』の記事をいいかげんなかたちで抜き出して改変したもので、久米氏の遺児ならぬ細川持隆の遺児真之が赤松義祐にかくまわれたように書いており、こちらは信用できません。

持隆は細川晴元の従兄弟で、晴元とは良好な関係にありました。また、義祐の父・晴政が尼子晴久に播磨を追われたとき、持隆は晴政を保護し、彼の播磨再上陸のさいは援軍を出すなど積極的に赤松氏を支援しています。持隆と赤松氏の関係もかなり深いものがあります。しかし、持隆の妹では、ちょっと年上すぎて義祐とは釣り合わないのではないかとの懸念があります。

『三好家成立之事』という四国側の軍記には、「赤松ハ徳雲院殿(持隆)ノ妹聟也」とあり、義祐とは言っていないのが注目されます。また、江戸初期に成立した『昔阿波物語』は、持隆の聟の名を「赤松せうき(しやうき)」=性煕つまり晴政としています。この物語の著者は一応戦国時代を生きた人間で、この件に関する最も古い言及として貴重です。確実な史料による裏付けが乏しいとはいえ、実は細川持隆の妹と結婚したのは義祐ではなく、年齢的にも実際の協力関係をみても父の晴政だった可能性が極めて高いと思われます。

『赤松盛衰記』下・「赤松家牌名之事」

『盛衰記』という書物は、赤松関連の先行軍記や伝承を雑纂的に寄せ集めたため、異説がたくさん出てきます。そして、細川持隆の件でみたとおり、引用の仕方が杜撰で危険な書物です(汗)。この章段では、義祐は小寺加賀守則職の聟ということになっています。則職(恐らく二代目の方)は姫路近郊の御着城にあって、赤松家の宿老を務めた人物です。尼子勢侵攻のさいは、しっかり尼子方に寝返っていますが、後に赤松氏に帰参しています。義祐自身は、則職の子・政職と手を携え、織田勢の進撃に抵抗しています。その政職の妹が義祐に輿入れした可能性もまた、あるといえばあります。ただし『盛衰記』の性格上そのまま信用することはできず、確証も得られないのが残念です。

まとめ

…というわけで、結論の出ないお話で申しわけございません(笑)。とりあえず、細川持隆の妹はおそらくお父さんの晴政の妻だろうということで、他の二説に絞れますが、何ともいえないのが実状です(笑)二つとも間違いかもしれないし、どちらも正解(晴元娘が正室、則職娘が側室)ということもありえます。何分、史料不足なもので後考を期したいと思います…(汗)。

赤松家残照へ   備作播戦国史へ   トップページへ