赤松一族と家臣団へ
         落穂ひろいトップページへ


                 Nakamura Norihisa 生没年未詳

   中村則久

赤松政則・義村の美作守護代。左衛門大夫に官途し、のち大和守を称した。延徳〜明応年間に守護代として活動している「中村孫四郎」は、官途前の則久とみてほぼ間違いない。定阿本『赤松記』では、則久を「中村五郎左衛門」と呼んでいる。実際には則久が五郎左衛門を称した形跡はないが、文明十二年(1480)伯耆で討死した中村五郎左衛門尉の後継者にあたる人物だったことは認めてよいと思う。

五郎左衛門尉の死後、美作は再び混乱し、ほどなく山名政豊に侵略されて赤松氏の手を離れた。長享二年(1488)、赤松政則はやっと美作を山名方から奪還したが、そのとき守護所の院庄館に入城したのは、浦上伯耆守基景だった(蔭涼軒日録)。その後の経過から、美作守護代は中村氏が拝命したことが知られるが、以後も浦上氏は美作に影響力を温存し、中村氏と衝突することもあった。

某年五月十九日、以前から守護使不入の地だった「新次郎殿様」(赤松則実)の所領美作弓削庄(岡山県久米郡久米南町)に、中村孫四郎が使節を入部させた。則実は怒って赤松惣領家に訴えたが、浦上則宗がこれに応対し、孫四郎の行いは言語道断だが、以前からの慣習を知らなかったためであり、今こうして申しつけた以上、今後こういうことはありませんとなだめている。某年十月十三日にも則宗は孫四郎に一書を送り、弓削庄内立野・全間村(岡山県久米郡久米南町)は赤松則実の曽祖父が徳雲院に寄進した格別の地なので、本所質物と号して競望しないよう通告している(以上、赤松家風条々録による)。これらはいずれも、則実の呼称からして延徳後期から明応ごろのことと考えられるが、中村氏が赤松上野殿の所領内に守護代の権限をもって積極的に進出しようとしているようすをうかがい知ることができる。

赤松政則死後の明応六年(1497)十月、それまで美作守護代を務めていた中村孫四郎が辞めさせられ、改めて浦上基景が守護代を申し付けられた。おそらく政則の没後、幼君義村の後見として実権を握った浦上則宗による一族の優遇処置だろう。当然中村氏は納得せず、美作は守護代職をめぐって緊迫した情勢になった(井関家文書)。翌年三月になっても守護代争いは解決せず、以前美作制圧に力のあった広岡道円(祐貴)が現地におもむき、仲裁に当っていたようだ(東寺百合文書)。結局、この問題は中村氏の守護代復帰ということでケリがついたらしく、これ以後中村則久の守護代としての文書が散見されるようになる。以下、その事例を列挙しておく。

@明応九年(1500)二月三十日、浦上則宗は中村孫四郎に対し、民部少輔殿(赤松則実)の所領弓削庄は以前より守護使不入の在所だから、段銭以外の課税を行わぬよう命令している(赤松家風条々録)

  A文亀元年(1501)二月二十三日、則宗は左衛門大夫に官途した則久に対し、赤松則実が御供衆に列せられたことを伝えている(赤松家風条々録)

  B同年十月十一日、赤松義村の奉行人(浦上則宗・葦田友興)は備前西大寺本堂の造立費用として美作西郡の段銭のうち十貫文を捻出するよう中村左衛門大夫則久と大河原三郎真久に命じている(備前西大寺文書)

  C同じ月の二十八日、則久は左衛門佐殿(赤松則実)の所領美作弓削庄の守護役を免除し、不入の権を認める旨を則実の代官白国備前守に伝えた(白国文書)

  D文亀ニ年(1502)四月、浦上則宗は美作弓削庄の庄官百姓らが下知に背いて他所に転出していることを責め、命令に背いた以上誰の被官であろうが成敗してかまわない旨を則久に伝えている。この命令は徹底しなかったらしく、十二月にも則宗の後継者祐宗が再び則久に庄官百姓の取り締まりを命じている(赤松家風条々録)

  E文亀三年(1503)八月には、小坂将監に美作豊田西庄内の土地を安堵し、違乱の輩がいる場合は注進するよう伝えた(美作古簡集)

こうした職務とは別に、永正元年(1504)八月、則久は守護所の院庄館(岡山県津山市)に備前長船の刀工忠光を招き、所持刀を鍛えさせている。忠光が「心の及ぶところこの上あるべからず」と銘を切る自信作であった。

その後、しばらく則久の活動はわからない。十五年たった永正十六年(1519)二月六日、則久と大河原真久の両守護代は、赤松義村の奉行人(志水清実・衣笠朝親)から、弓削庄臨時段銭を免除するので催促しないよう通達を受けている(赤松家風条々録)。このとき、すでに則久は大和守に昇進している。

この年、赤松家中では不穏な噂が飛び交い、宿老の浦上村宗が主君の赤松義村、同僚の小寺則職と対立、備前三石城に反乱の火の手を上げる事態となった。怒った義村は、自ら軍勢を率いて三石城を包囲、村宗を攻め立てたが「むかしよりの名城にて候へば働不自由にて」敗退する。この情勢をみた美作の中村則久は、翌年三月東美作の土豪粟井氏を誘って守護義村を見限り、浦上氏に味方した(鵤庄引付、官符宣記)。赤松氏にとっては三ヶ国のうち二ヶ国の守護代に背かれるという、危機的状態だった。成り行きといえばそれまでだが、なぜ則久が浦上氏に味方したのか、根本的な原因はわからない。『作陽誌』にはもう一人の守護代大河原氏が義村方に味方したように書いてあり、中村・大河原両守護代の反目がからんでいるのかもしれない。

義村は則久を追討すべく播磨白旗城(兵庫県赤穂郡上郡町)まで出馬し、四月二十日小寺則職を大将とする軍勢を美作に差し向けた。則久は平地の館(守護所の院庄館か)での戦闘をさけ、美作でも有数の要害である岩屋城(岡山県久米郡久米町)にたてこもり、赤松勢を迎撃した。同年後六月二十九日付けの実景書状(井関家文書)によれば、則久は真壁庄(岡山県苫田郡鏡野町)など近在の荘園から兵糧をかきあつめ、「彼国之城」へ運び込んで籠城戦に備えている。則久は頑強に抵抗し、「二百余日の間攻め戦うといえども、ついに雌雄を決せず」という長期戦となった。その間に則久救援のため、備前から浦上村宗・松田元陸の軍勢が後巻に出陣して包囲軍を挟撃、村宗の調略にかかった赤松村景の裏切りもあって、十月六日赤松軍は総崩れとなり、大将の小寺則職父子以下、屈強の兵二百余人が壮絶な戦死を遂げた(以上、鵤庄引付、官符宣記、美作幻住寺文書、赤松記などによる)。この敗戦によって守護義村の権威は地に落ち、事態は村宗による義村弑逆へと急展開していく。

永正十八年(1521)三月五日、則久は美作倭文庄(岡山県久米郡久米町)の田畠二町三段を幻住庵に安堵し、この件は浦上村宗も承知のことなので、違乱の輩があればお上から御成敗が下ると伝えている。すでに則久が守護義村ではなく、村宗の権威を背景に美作支配にあたっているのが注目される。同じ日、則久は倭文庄の豪族江原藤兵衛に対し、寄進する下地は田数だけ書き出したものなので、寺によく尋ねて正確に申し付けるよう指示している。なお、この三月五日は則久の親(中村五郎左衛門尉か)の祥月命日にあたると彼自身が書き残している(美作幻住寺文書)。大永元年(1521)十二月十日には京都上賀茂神社領だった美作倭文庄の代官職を請け負っている(賀茂神社古文書)。この荘園の代官は以前大河原真久が務めており、岩屋城合戦の勝利後、則久が真久に取って代ったことがわかる。

この年を最後に、則久の名は史料上から消える。大永三年(1523)十月二十三日、「赤法師」なる人物が「宗順ならびに常光」の霊供米として美作大井庄南方(岡山県久米郡久米町)の年貢米を幻住庵に寄進し、中村則久から一字を賜った重臣とみられる林久宗・大蔵久清が連署して添状を発給している(美作幻住寺文書)。あるいは「赤法師」は則久の遺児で、このときまでに則久が死去し、その子を林・大蔵らの家臣たちが補佐する体制になっていたのかもしれない。

赤松一族と家臣団に戻る  赤松家残照へ  備作播戦国史へ  トップページへ