赤松一族と家臣団へ 落穂ひろいトップページへ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
赤松伊豆殿 |
本姓:村上源氏赤松家 本拠地:丹波春日部庄(兵庫県氷上郡黒井町) 播磨伊川庄(兵庫県神戸市北区伊川谷) 居城:不明(京都に邸宅あり) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
系譜・戦国期までの動向赤松伊豆殿は、赤松円心の次男貞範(1306〜1374)を祖とする。貞範は武勇の人として聞こえ、竹之下の合戦などで足利尊氏に従って奮戦し、丹波春日部庄を与えられた。貞範はここを本領としたので、この家筋は後に赤松春日部家とも称される。その後、貞範は美作守護に任命され、播磨守護の弟・則祐と協力して山名時氏の南下に抗した。 貞範の長子顕則(生没年未詳)は足利義満に仕え、紀州出兵や明徳の乱に活躍、幕府の信頼を確固たるものとする。ここで春日部家は、伊豆殿・越後殿の二流に分岐した。伊豆殿は顕則の弟・頼則(?〜1409)が、父貞範の官途伊豆守を継承し、以後代々の襲名としたことによって確立する。 伊豆殿を一躍有名にしたのは、頼則の孫・貞村(?〜1441)という人物である。貞村は茶の湯の点前を創始したとされている文人で、ときの将軍足利義教に殊のほか寵愛され、その側近として幕府内で勢威を振るった。軍記には、二人が男色関係にあったとさえ書かれている。巷には義教が赤松満祐から惣領職・播磨守護職を取り上げ、貞村に与えるのではないかと噂が流れた。貞村の台頭、義教の酷薄な性格、世間の風聞によって精神的に追い詰められた満祐は、将軍暗殺に突破口を見出す。結果的に、貞村の出世は嘉吉の乱の導火線の一つとなってしまったのだった。 赤松は伊豆に播磨を取られじと 貞村は幕府軍に加わって満祐討伐に向かうが、その陣中で病死。家督は若年の教貞(1416?〜1457)が引き継いだ。ところが、この教貞も長くは生きられなかった。幕府はいったん教貞の遺児・千代寿丸に跡目を相続させたが、ほどなく千代寿は失踪。教貞の弟・貞祐が改めて幕府より所領安堵のお墨付きを得た。伊豆殿の戦国時代は、この千代寿と、貞祐・元祐父子の闘争によって幕を開けることになる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この系図試案の考証はこちら |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所領全ての所領を戦国期まで持ち越したわけではないが、伝来の文書群より知られる伊豆殿の所領は膨大な数に上る。赤松一家衆の中でも特に裕福な家系だったのではないか。経済的にも赤松伊豆殿は惣領家を脅かす存在だったことが窺えよう。以下の所領から上がる年貢によって、京都在住の赤松伊豆殿当主は荘園領主に近い暮らしを送っていたのである。戦国期中盤ともなると、これらの所領は宇野氏ら国衆によって侵食されていった。 なお、●印は幕府よりの拝領地であることを示し、人名は拝領した伊豆殿当主の名である。
(以上、赤松春日部家文書《岡山県博本・富田氏旧蔵本・友淵氏旧蔵本》より抽出) 歴代当主と一族(伊豆次郎流) 赤松教貞 赤松範行 赤松元範(伊豆孫次郎流) 赤松貞祐 赤松元祐 赤松村吉 赤松政祐家臣団名簿粟井景長 賀古三郎左衛門尉 辛川久宗 石■祐景明石光長 井尻孫左衛門尉・弥次父子 宇野大和入道主要参考文献「赤松春日部家文書」三種(『兵庫県史』史料編・中世9所収) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
赤松一族と家臣団に戻る 赤松家残照へ 備作播戦国史へ トップページへ |