伊豆殿の系図考証
伊豆殿の系図については、各種赤松系図に様々な説が載っている。これらの系図には真実も含まれているが、誤解もまた多く、系図一般に言える疑問点はぬぐい切れない。このコンテンツに掲載した「ふーむ試案」系図は、当時の文書・記録によって再構成を試みたものである。以下に、試案の根拠と考証過程を明示することで、ご批判に備えておきたい。
一般に知られる伊豆殿の系図には、次のようにある(全て要点のみ抜粋)。
1、「赤松系図」(浅羽本・有馬系図など/続群書類従)
貞範―+―顕則―+―満貞―+―貞村――教貞――範行――元範
| | |
+―則頼 +―頼則 +―女子
| | |
+―成則 +―持貞 +―貞祐――元祐
2、「赤松家系図」(続群書類従)
貞範――顕則―+―満貞―+―貞村――教貞――範行――元範
| |
+―則頼 +―貞祐――元祐
|
+―成則
|
+―持貞――家貞――政顕
3、「赤松系図」(置塩系図/続群書類従)
貞則――顕則―+―満則――貞村―+―教貞
| |
+―則頼 +―貞祐――元祐
|
+―成則
|
+―持定――家貞――政顕
4、「石野系図」(続群書類従)
貞範―+―顕則―+―満貞―+―貞村――教貞
| | |
+―頼則 +―則頼 +―貞祐――元祐
|
+―成則
|
+―家貞
|
+―持貞
5、「赤松諸家大系図」
貞範―+―顕則―+―満貞――貞村―+―教貞
| | |
+―則頼 +―頼則 +―貞祐――元祐
|
+―持貞―+―家貞
|
+―政顕
なかなか厄介なものである。貞範〜教貞に至る直系はいずれもほぼ同じ(3のみ満貞を満則とする)だが、他は混乱している。同じ人物(則頼・成則ら)が、系図によって顕則の弟であったり、満貞(満則)の弟であったりするのは、いずれかが錯誤しているのであろう。顕則・満貞両人の弟に頼則・則頼と似た者がおり、それが上にいたり下に移動したりしているのも気になる。
不審な点は何らかの史実を歪んだかたちで反映しているようだが、ここから全てを解き明かすのは難しい。ただ一点、いずれの系図にも頼則、または則頼という人物が顕則・満貞の弟として記載されている部分は注意しておきたい。実は、赤松頼則が伊豆殿の系図を読み解くカギなのである。
当時の史料による考証
系図史料で得た疑問点を踏まえつつ、今度は信用できる史料に基づいて考察してみよう。突破口は上記の通り、赤松頼則にある。
1、赤松頼則と満則は、父子関係にあったことが、応永十六年(1409)九月四日付け足利義持御判御教書(富田本赤松春日部文書)によって明らかである。「亡父頼則の今年二月廿九日譲り状の旨に任せ、赤松次郎満則の領掌相違あるべからず」と明記されている。
頼則――満則
2、永享十二年(1440)、丹波春日部庄中山村を略取した赤松伊豆守(貞村)にとって、貞範は曽祖父に当たるという(安国寺文書)。そういえば、最初に列挙した赤松系図は全て、そのようになっている。
貞範――■■――■■――貞村
3、伊豆守受領が明らかな人物に、赤松満則と貞村がいる。満則は応永三十二年(1425)まで伊豆守として活躍しており(花営三代記)、貞村は正長元年(1428)より活動を始めている(岡山県博本赤松文書)。また、貞村は満則の所領であった丹波春日部庄以下を受け継いでいる(同)。満則、貞村は父子とみて間違いない。
満則――貞村
1、2の事実、3の推定から、次の家系が導き出される。これが伊豆殿の正統とみられる。各種系図は満則(満貞)――貞村を、貞範長男の顕則につなげていたが、実はその弟・頼則(系図では則頼とも)につながる家系であった。
貞範――頼則――満則――貞村
4、現存の系図は全て、貞範の長男を顕則とする。顕則は出羽守、後に越後守を名乗り、貞範と頼則の活動期間の中間に当主として活躍している(岡山県博・富田本赤松春日部文書)。『尊卑分脉』所収の赤松系図には、
貞範――顕範(顕則)――頼則
とあり、一見正しいように見受けられるが、これでは2で明らかにした事実と矛盾し、貞村の曽祖父が貞範にならなくなってしまう。この系図は、顕則から頼則へと家督が相伝されたことをこのように記したものと思われる。2の事実と、貞範――顕則の系譜を矛盾なくつき合わせるならば、『赤松円心・満祐』で高坂好氏が指摘された通り、顕則・頼則は兄弟と考えるべきである。両人が兄弟関係にあったことは、全ての赤松系図に色々なかたちで反映している。
赤松越後守持貞については、同じ越後守を称する顕則の子とする各種系図の記事を信じてよいだろう。持貞が顕則(瑞岩寺安峰)の菩提を弔うため、所領の一部を寺院に寄進していることは、両者が父子関係だった傍証となる(尼崎市教育委員会所蔵文書)。『花営三代記』によれば、持貞と満則は同世代人として一緒に活動しているから、
貞範―+―顕則――持貞
|
+―頼則――満則――貞村
以上のような系図が想定される。
5、赤松貞祐はほとんどの系図で貞村の弟とされている。しかし、『政所賦銘引付』文明十四年(1482)条に、貞祐は範行の伯父と明記されており、教貞の弟だったことが確実である。また、貞祐の子は系図のいうとおり、元祐で間違いない(岡山県博本赤松文書)。
貞範―+―顕則――持貞
|
+―頼則――満則――貞村―+―教貞――範行
|
+―貞祐――元祐
6、最後に、卜部局について述べておきたい。彼女は、『斎藤基恒日記』享徳四年(1455)八月条によると「赤松伊豆刑部大輔姉妹」とある。この時期の赤松刑部大輔は教貞が該当者なので、彼女は教貞の姉か妹、貞村の娘ということになる。彼女は将軍家に伺候する女房の一人で、この年宮内卿に任官したという。赤松貞村の娘に、将軍足利義教の側室となって男児を生んだ者がいるが(看聞御記)、その義教側室が卜部局と同一人物とみられる。
以上、大まかに考証の過程を示してみた。元祐以降については、それぞれの列伝中で明らかにしたい。また、持貞の子孫・越後殿についても、別頁を設ける予定である。
|