赤松一族と家臣団へ
         落穂ひろいトップページへ


                     あかまつ のりさだ  1416?〜1457年

   赤松教貞

赤松家の有力一家衆・伊豆殿の当主。嘉吉の乱の脇役・伊豆守貞村の嫡男で、幼名は次郎法師。元服して次郎(伊豆次郎)、のち官途して刑部大輔を名乗った。実名は将軍足利義教の偏諱を受けたものである。戦国期に入る直前に亡くなった人物であるが、周辺人物の一人として紹介する。なお、文中に登場する教貞の所領の現在地については、伊豆殿概説をご覧頂きたい。

永享五年(1433)十一月、出家した父貞村は、播磨国所々・丹波国春日部庄村々・摂津国鳥養牧など、伊豆殿の根本所領を将来教貞に譲ると譲状にしたためている(友淵本赤松春日部家文書)。当時教貞はまだ次郎法師を名乗る少年だったが、すでに貞村が教貞を後継ぎと決めていたことがわかる。

その後、元服した教貞は幕府に出仕して将軍義教の側近として活動、父同様に寵遇された。永享十二年(1440)三月、さっそく教貞は将軍の御供をして八坂塔(京都市東山区)の法要に出席している(八坂神社記録)。同じ月、義教は教貞に対し、播磨米田村・備前出石郷・平瀬郷・美作高鳥庄・豊国庄など、大量の所領を加増している(岡山県博本赤松春日部家文書)。同時に、義教は赤松満祐の舎弟・義雅の所領を没収し、教貞の父・貞村に与えてしまった(建内記)。こうした貞村・教貞父子に対するあからさまな将軍の厚遇が、惣領家の赤松満祐の精神をかき乱し翌年の凶変へとつながっていったのは、ある意味無理もないことだった。

翌年の嘉吉の乱では、父貞村が幕府軍の一員として満祐討伐に参加した(建内記)。この陣中で父は病没し、以後教貞が伊豆殿の当主として活動する(同)。ただし、伊豆殿にとって強力な庇護者であった将軍義教が殺されたため、教貞は幕府内での優越的な地位を失ったらしく、公家衆の日記にもほとんどその名がみえない。嘉吉三年(1443)六月、ひっそりと足利義教の仏事を執り行う教貞の姿がみられるのが、何やら哀れを誘う(建内記)。同年九月には、地下人に家来を殺された山名氏に加勢して、市原野(京都市左京区)を焼き討ちしている(康富記)

ただし、嘉吉の乱後赤松氏の代表者だった赤松満政が文安二年(1445)謀反して討死すると、代わって伊豆殿の教貞がその地位に返り咲いたらしい。文安四年(1447)正月、教貞は将軍義政の椀飯を勤めている(建内記)

以後、教貞は比較的活発に行動している。同年(1447)九月には、家臣の井尻孫左衛門尉に対し、美作豊国庄内の土地を所領として与えている(井尻家文書)。宝徳二年(1450)十二月には、何らかの理由で手放していた丹波春日部庄の黒井村を幕府より返還された(友淵本赤松春日部家文書)。ちなみに、この年までに教貞は刑部大輔に任官している。康正二年(1456)、内裏修造のため幕府が諸国に段銭を賦課した際、教貞は丹波春日部庄・播磨所々の所領から徴収した段銭三十貫文を納入している(康正二年造内裏段銭并国役引付)

翌年(1457)七月、教貞は伊川庄の太山寺(神戸市西区)に対し、初代貞範が定めた寺内規則と禁制を追認し、用もないのに境内を徘徊する家臣がいたら注進するよう伝えた。同時に伊川庄内の土地を割き、同寺に灯油田として寄進している(太山寺文書)

この太山寺への禁制下付を最後に、教貞は病の床についた。この年の三月二十日、太山寺の本尊が汗を流す異変が起こり、凶事の前兆として祈祷がなされたが、禁制下付からわずか二十日後の七月二十二日、教貞は他界してしまったという(太山寺本堂汗之記文)。『群書類従』所収「赤松系図」の一本によれば、享年四十二歳という。永享五年(1433)にまだ少年だったこと、残された嫡子もまた少年だったことを勘案すれば、当時三十代半ばから四十代前半だったことは間違いなく、この年齢で矛盾はない。謚号は樹元寺殿という(太山寺本堂汗之記文・赤松系図)

赤松一族と家臣団に戻る  赤松家残照へ  備作播戦国史へ  トップページへ