洛中洛外の城へ 古城ひろいトップへ 落穂ひろいトップページへ |
勝軍山城本丸跡 |
勝軍山城京都市左京区一乗寺松原町別名 東山御城、北白川城など 城主 細川高国、足利義晴、義輝など 築城年代 永正十七年(1520) 保存状態 良好 訪ねやすさ 比較的楽です みどころ 空堀、土塁、市街の眺望 その他 狸谷山不動院からすぐ |
||||
足利将軍執念の山城花の都京都も、洛外の北白川、一乗寺あたりまで来ると、閑静なたたずまいが残っている。古風な軒並みの続く坂道を登っていくと、有名な詩仙堂の門前を通って狸谷山不動院にたどり着く。交通安全のお守りで知られる不動さんの背後の山に、落日の足利将軍がそれこそ何度も何度も建て直した城郭があったことは、あまり知られていないようだ。京都を囲む山城の中でも、東山山系に築かれた城のほとんどは、近江に追われた権力者が京都奪還のために利用している。詩仙堂の裏に聳える勝軍山城は、恐らくそれらの中でも最大規模、最も多くの戦乱を経験した山城といえるだろう。 城のあった瓜生山は、早くから陣地として利用されていた。永正十七年、近江に逃れていた細川高国が近江守護六角定頼らの後援のもと、京都に攻め上ったとき、陣地として築かれたという。瓜生山を一名「勝軍地蔵山」と呼ぶのは、このとき定頼が軍陣の守護として勝軍地蔵を陣中に祀ったことに由来するらしい。以後、勝軍山城は戦乱のたびに破壊と再生を繰り返していく。その過程は、戦国時代の畿内の政治史そのものを体現しているかのようだ。
第2期 足利義晴の築城細川高国を倒して政権を奪取した細川晴元は、表面的には将軍足利義晴をかついでいたものの、二人の間はしっくりいかなかった。高国の後継者・氏綱が蜂起すると、将軍義晴も隙あらば氏綱と組んで晴元を排除しようと考え始めた。そんな天文十五年(1546)十一月、足利義晴は「東山白川山上」「勝軍之下之山」に築城を開始。「御城米」と称し山科七郷から年貢を臨時徴発した(厳助往年記)。将軍職を息子の義輝に譲った義晴は、翌年三月晴元を捨てて氏綱を取ることを決意し、義輝、近衛稙家らと共に勝軍山城に籠城したのである。 |
|||||
勝軍山城尾根からの展望。手前が糺の森、左前方に御所の森、船岡山や双ヶ丘、はるか彼方に嵐山も。 | |||||
第3期 義晴・義輝による再整備天文十八年(1549)、細川晴元に叛旗をひるがえした三好長慶によって、足利義晴父子は晴元ともども再び京都を追われることになった。翌年、義晴は捲土重来を期して新たに中尾城を築城、勝軍山城をも再整備した。同年四月四日、再び山上に姿を現した勝軍山城を見物に訪れた山科言継は、「見事の御山なり。御殿以上四つ立ち了んぬ」と感嘆し、上野氏以下30名の幕府奉公衆が守備についていたことを日記に記している(言継卿記)。三月、義晴は「東山御城」に入城しようとしたが、晴元が乗り気でないため延期され、そのまま義晴は近江穴太で無念の最期を遂げる(厳助往年記)。義輝は七月になって、細川・六角勢を率いて中尾城に進出、三好勢と対戦した。このとき、細川勢の鉄砲隊が活躍したものの、勝軍山に陣取る六角勢が積極的に動かず、十一月になって三好勢近江出動の報に驚いた義輝は近江へ敗走してしまった。せっかく再建なった勝軍山城は、義輝の脱走後またしても炎上し、廃墟となった。 第4期 足利義輝、三好長慶の争奪戦永禄元年(1558)五月、近江朽木谷に避難していた将軍義輝は、細川晴元と共に帰京の動きをみせた。これをみた三好長慶は十九日、三好長逸・松永久秀・長頼兄弟・伊勢貞孝父子を大将とする一万五千の軍勢に京都市街を警戒させた。六月二日、「室町殿明日到此山可有山取之由必定」とみた長慶は、三好久助・伊勢貞孝らに命じ先回りして勝軍山城を占拠、小屋などを片時の間に修造させた。義輝は四日になって三好政康・香西元成ら晴元勢と甲賀衆を引き連れ、如意岳に進出、ここに陣城を構えて三好勢に対峙した。その日のうちに将軍方は鹿ケ谷に兵を繰り出し、勝軍山城から撃って出た三好勢と戦っている。七日になると、勝軍山の三好勢は陣屋に火をかけて洛中に撤退、義輝は即刻空き城となった勝軍山城を奪い、陣屋を構えた。翌日、今度は義輝方が空けた如意岳城を三好長逸・松永兄弟が接収、九日になって再び洛中へ戻ろうとした。すかさず義輝は勝軍山城から兵を出陣させ、撤収中の三好軍を白川で追撃させた。この戦いは激烈を極め、双方多数の負傷者が出たが、三好方の猛将松山新介が敵将53人の首を斬る奮戦をみせ、幕府奉公衆の山名中務・松田次郎左衛門尉・本郷氏ら多くの武将が戦死、足利勢は勝軍城中に総退却した。 その後の勝軍山城永禄四年(1561)になると、三好長慶の強勢を恐れた近江守護六角義賢(定頼の子)は、河内守護畠山高政と結んで南北から三好氏を挟撃しようと画策した。このときも勝軍山城は六角勢の京都進出の拠点として利用され、修築が加えられたようだ。元亀元年(1570)九月、織田信長は朝倉・浅井勢をかくまった比叡山を包囲するが、この際「叡山西の麓古城勝軍」も包囲陣地として取り立てられ、信長の兄津田信広(昔、太原雪斎にとっ捕まった方)以下、三好政勝・香西越後守・将軍足利義昭の手勢など二千が入城している(信長公記)。また、この年十一月まで明智光秀も勝軍山にあって比叡山の監視にあたっていた(兼見卿記)。有名な叡山焼き討ちの隠れた史跡なのだ。 その後は文献にもみえず、さしも焼失と再建を繰り返した勝軍山城もまもなく廃城になったものと思われる。奇しくも、それは室町幕府の滅亡と同じころのことだった。 |
|||||
探訪のしおり白川通を一乗寺、修学院方面に向けて北進して下さい。北大路通との交差点を過ぎ、左手にマクドナルドがみえたら、そこから二番目の信号を右へ。急な坂道ですが、ひたすら登れば詩仙堂があります。さらにぐんぐん登ると狸谷不動院へ。ここで駐車して、不動さんの本堂わきの石段を登り、道なりに進んでいけば勝軍山城に辿り着けます。そんなに苦労せず、山頂までいけるはずです。 最寄駅叡山電鉄の一乗寺駅。駅前の通りをひたすら東に向って歩けば、詩仙堂経由で狸谷不動院まで行けます。 |
|||||
勝軍山城の遺構へ 洛中洛外の城へ戻る 古城めぐりへ トップページへ |