洛中洛外の城へ
     古城ひろいトップへ
         落穂ひろいトップページへ
勝軍山城鳥瞰図2

勝軍山城の遺構

@主郭(本丸)
A階段状の居住空間
B大空堀
C東出丸
D西曲輪

イラスト化にあたっては、現地調査の上、『中世城郭事典』所収の縄張図を参考にしました。
勝軍山城鳥瞰図 イラストレーション:ふーむ

勝軍山城の現状はどうかというと、結構遺跡がよく残っている。本来勝軍山城は瓜生山の別峰にも城郭が広がっており、それぞれ築城年代が異なるのだが、今回は足利義晴築城の瓜生山部分のみ散策した。イラストも、義晴時代をイメージして描いた。

主郭部は、本丸@を中心に、両手両足を大の字に広げたように曲輪が広がっている。特に本丸東側はなだらかで居住性の高いスペースAが登城道の両側に階段状に配置されている。お寺の参道の両側に、塔頭寺院が階段状に並んでいる光景を思い浮かべて頂くと、わかりやすい。ただ、段の高さが低いため、防御力は低そうだ。

この階段状の曲輪を東に降りた先に、大きな空堀Bが掘ってある。この空堀、相当幅が広く、車一台ぐらいなら優に通れそうだ。空堀道を北へ向えば、城外へ出て別峰への道につながっている。堀の中ほどから本丸に上がる登城道入口の脇に、今も水をたたえる池があるが、当時のものかどうかはわからない。

空堀の東には壁のように南北に長く延びる東の出丸がある。ここは本丸周辺の居住空間とは違い、防衛施設として造成されたらしく、斜面も急で土塁Cも築かれている。ここからは別峰の城郭や近江に越える志賀越の谷がよく見渡せ、比叡山を望むことも出来る。

全体的にみて、将軍の城らしいゆったりとした構えで、御殿が四つも立ち並んでいたという山科言継の感想を彷彿とさせるものがある。逆にいえば土塁など防御施設が少なく、必要以上に巨大な空堀を通って本丸まで一直線に登城出来る点など、防衛拠点としては必ずしも実用的とはいえない面もある。けれども、そこはやはり天下の足利将軍が作った城、衰えたりといえども悠然とした城郭を築いた足利義晴の心意気を買っておきたいところだ。

勝軍地蔵の石室
@本丸東端の勝軍地蔵を祀る石室
居住スペース
A登城道沿いの階段状スペース
大空堀
B大空堀。池の右上は本丸への道
東出丸の土塁
C東出丸東側面の土塁。
勝軍山城鳥瞰図3
勝軍山城主要部の拡大図。建物の配置、規模など、全部ふーむの空想に過ぎません^^;
勝軍山城の歴史へ   洛中洛外の城   古城ひろい   トップページへ