落穂ひ |
ろい |
―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌― |
|||
天神山城(太鼓丸) |
|||||
所在地 |
岡山県和気郡和気町田土・天瀬
|
||||
別名 |
特になし
|
||||
城主 |
浦上宗景
|
||||
保存状態 |
素晴らしく良好
|
||||
訪ねやすさ |
キャンプ場から歩いてすぐ
|
||||
みどころ |
石垣、虎口
|
||||
最寄駅 |
なし
|
||||
▲石垣で固められた虎口が最大の見どころ。 | |||||
★文中のサムネイルをクリックすると拡大画像がみえます |
■天神山城南方の最前線基地私ごとで恐縮だが(いやまあ、このサイト自体私個人の妄想の産物なのですが(^^;)、天神山城の縄張図をそろそろきちんと描かなければならない事情があって…しかし、図面の作成はけっこう体調や気分に左右されるもので、今シーズン(2006年3月)に一度トライして見事に失敗(爆)。バタバタしているうちに山々はあれよあれよと緑を濃くしていく有様。しかし、『落穂ひろい』でも長らく有名なお城を扱っていないし、そろそろ天神山城くらいは載せた方がよいかなあと思って、中途半端ながら調査済みの太鼓丸だけ、とりあえず紹介することにした(汗)本城は…もうしばらくお待ち下さいm(_ _)m 天神山城の歴史については、本城のページを作った時に書くことにしよう。とりあえず、通説に言うとおり、浦上宗景が挙兵してから宇喜多直家に追い出されるまで、ずっと居城していた場所である。『日本城郭大系』が「天神山城は、浦上宗景一代限りの居城であり、宗景の栄枯盛衰が城の歴史でもある」と書くように、ほとんど宗景と運命を共にした城なので、詳しいことは当サイトの宗景略伝を参考にしてほしい。ただし、築城初年は通説(享禄五年=1532年)に言うほど早くはなく、実際に宗景がこの山へ出張して普請に取りかかったのは天文二十三年(1554)正月前後のことだった(参考文献の拙稿)。 落城時期についても、以前は近世軍書に基づき天正五年(1577)ということになっていたが、寺尾克成氏・岸田裕之氏・しらが康義氏がそれぞれ異なる史料から天正三年(1575)に落城したことを確定した(参考文献の三氏論文)。いまだに天正五年だと信じている方が大半だが(城址の説明板ですら五年説)、最近は徐々に補正されているのが喜ばしい。ただし、本城から出土した瓦が天正八年(1580)ごろ姫路で焼かれたものとそっくりだということで、最近では落城後もしばらく宇喜多直家が使っていたのではないかとの説が登場している(参考文献の乗岡・中井氏論文)。 なお、太鼓丸に関しては、現地の看板に「日笠青山城の出城として築かれたものを、浦上宗景が天神山築城の際に取り込んだ」ように書いている。これは、地元の物知りの方が想像で書かれた一種のファンタジー(?)であって、歴史的事実として確認されていることではないので御用心。太鼓丸は昔から人々の想像力をかき立てていたらしく、『改修赤磐郡誌』には兵隊の数を計算するために使った「人升」だという珍説まで紹介されている(笑)。太鼓丸の東隣に露出している「軍用石」というのも天神山城を語る際にはよく登場するが、これももちろんファンタジーの産物である(常識的に考えて、あの巨岩を転がすことが出来るわけありません…(^^;鬼ノ城の鬼の話なら別ですが(^^;;;)こうしたファンタジーそのものを非難するつもりはないけれど、曲がりなりにも「県指定史跡」なのだから、県の方で事実に基づいた客観的な説明板をつくる責務があるように思うのは、私だけだろうか。 |
||||
▲太鼓丸からみる天神山本城は、圧倒的な迫力。深い谷に浮かぶ軍艦のよう。山裾左側に湾曲する川面は吉井川。 |
|||||
太鼓丸縄張図 |
太鼓丸は、天神山本城の南方尾根続き、天神山主峰の絶頂に築かれている。本城との高低差は山一つ分ほどもあって距離も離れており、西・南は絶壁、東側のみが現在のキャンプ場へと続く平坦な尾根になっている。 南北47m、最大幅17mほどの太鼓丸は、南端が自然地形の影響で一段下がっている他は、基本的に単郭構造となっている。曲輪内部には巨大な岩がところどころに露出し、特に本城を見下ろす北半18mの範囲は全面が畳のような巨岩に覆われている。こうした地質に左右され、曲輪内部はあまり平滑に仕上がっていない。建造物がどのようなかたちで建てられていたのか、または存在しなかったのか、想像することさえ難しい。 このように自然地形の規制を大きく受けた太鼓丸だが、尾根続きに面する曲輪東側面には見事な石垣が築かれている。この石垣は、天神山本城でみられるそれよりも、大きめの石材を使用するという特徴を持つ。また、この石垣で固められた東の塁線の北端に、尾根から曲輪へ入ってくる道を導入する虎口がこれまた綺麗に残っている。通路の両側を石垣で固めた虎口は平入であるが、門をくぐって曲輪内へ入ったところで直進できないように正面に巨石を積んだ段差が設けられ、導線を左右に屈曲させる工夫がみられる。なお、虎口部分の石垣は、山城の野面積み石垣には珍しくはっきりと隅角が出ている。現在は隅角部分の上端部が崩れているものの、往時は入城者を威圧する立派な石垣だったに違いない。 ところで、太鼓丸の東尾根続きには、粗雑な普請ながら切岸、堀切、土塁線を備えた設備が残っている。どうも、この設備を前期天神山城と考え、浦上宗景が天神山本城を構築する以前の古い遺構とみる説があるらしい。本城に比べて簡略な工事しか施されていない点から時代の古さを連想したものと考えられるが、簡素な工事を臨時性に結びつければ籠城戦の際に太鼓丸の前衛陣地として機能させた陣城的な設備という評価もできそうで、今後検討の余地があるだろう。 というのも、天神山本城は太鼓丸に続く南尾根を除く三方が断崖絶壁で、攻撃側は尾根続きの太鼓丸側から攻めてくる可能性が高い。この地点を押さえれば、天神山城中への情報・物資の通路を切ることもできる。天神山城中で太鼓丸の虎口が最も丁寧に築かれているのも、この方面を意識したためであろう。太鼓丸は単に眺望にすぐれた物見台的施設ではなく、天神山防衛の南の最前線基地といえる。しかし、太鼓丸そのものは規模もそれほど大きくなく、何よりも本城との距離・高低差がありすぎて孤立しやすい。こうした弱点を補うため、太鼓丸を保護する臨時的な設備が東尾根一帯に構築されたのではないか…というのが、私の見解だ。 ただし、こうした評価は印象論や立地からの想像の産物に過ぎない。極論すれば、上の方に書いた「ファンタジー」とそれほど変わらぬ、裏付けのない思いつきだ。今後は、天神山東尾根遺構のような簡素な設備を科学的に評価できる物差しが必要になってくるだろう。 ■参考文献現地の看板 (天神山保勝会?) 『改修赤磐郡誌』 (岡山県赤磐郡教育会、1940年) 『日本城郭大系』第13巻 広島・岡山 (新人物往来社、1980年) 寺尾克成氏 「浦上宗景考」 (『國學院雑誌』92-3、1991年) 岸田裕之氏 「小瀬木 平松家のこと 付、「新出沼元家文書」の紹介と中世河川水運の視座」 (『熊山町史調査報告』4、1992年) しらが康義氏 「天神山落城についての一史料」 (『岡山藩研究』第23号、1997年) 乗岡実氏 「中世山城の瓦三題」 (『吉備されど吉備』、2000年) 中井均氏 「置塩城跡の石垣」 (『置塩城跡総合調査報告書』、2002年) 拙稿 「浦上宗景権力の形成過程」 (『岡山地方史研究』100、2003年) |
||||
★案内まっぷ |
■探訪のしおり詳しくは案内まっぷをご覧下さい。太鼓丸のみ見学されるのであれば、絶対に「和気美しい森」(キャンプ場)方面から登られることをお奨めします。急勾配とヘアピンカーブが連続して、クルマ酔いの激しい方には辛い行程ですが、麓からキャンプ場のある場所までクルマで登ることができます(駐車場も完備)。ここからキャンプ場内を通過して、尾根伝いに10分たらずで太鼓丸まで行くことができます。道は平坦で、簡素な設備(古い城?陣城?)の切岸・堀切を上下する以外に登りはほとんどありません。茂みに分け入らないのであれば、スーツでも訪問可能なくらいです。もっとも、ここから本城へ向かう場合は、ちゃんとした服装と装備を用意して下さい。 |
||||
Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢) |