落穂ひ |
ろい |
―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌― |
|||
日笠青山城 |
|||||
所在地 |
岡山県和気郡和気町日笠上
|
||||
別名 |
特になし
|
||||
城主 |
日笠頼房
|
||||
保存状態 |
良好、見学しやすい
|
||||
訪ねやすさ |
中腹まで舗装道あり
|
||||
みどころ |
畝状竪堀群、削平地
|
||||
最寄駅 |
なし
|
||||
▲見学しやすい状態で残る畝状竪堀。大事に保存して頂きたい。 | |||||
★文中のサムネイルをクリックすると拡大画像がみえます |
■天神山と運命を共にした堅城和気町北部の谷あいに、のどかな盆地が開けている。今は時刻が止まったような静かな場所だが、戦国期には背後の山陰にそびえる天神山城の興廃に運命を左右され、多くの人々がこの地に倒れた。この盆地の中心に腰を据えているのが、日笠青山城のあった山である。 青山城は、日笠盆地のどの場所からでもみえる象徴的な山に築かれており、城内から盆地を隅々まで見渡すことができる。中世日笠庄の支配層の居城として、これ以上ない贅沢な山といえよう。また、少し視野をひろげると、この地は北に美作国英田郡と隣接し、同郡上山から南下する街道が通過している。また、山伏峠を越えて播磨国から入ってくる街道が東の谷間から城下へ入り、美作道と合流しており、播作両国との連絡にも適した立地といえる。 江戸期の地誌によると、青山城のあるじは日笠次郎兵衛尉頼房ということになっている。日笠氏は頼房の代になって突然歴史の表舞台に登場するため、出自などは明らかでない。その姓から日笠庄に古くから居住する荘官クラスの在地領主と推定されるが、領主としての実態はあまり明らかになっていない。 この日笠氏が一躍史上に登場するのは、天文末年のこと。天文二十三年(1554)正月ごろ、浦上宗景が青山城と同じ山塊の北西3kmの地点に天神山城を構えた。この天神山普請、宗景の入城によって、日笠氏と青山城は尾根つづきの場所にいる浦上氏=天神山城と無関係ではいられなくなる。 同年七月ごろ、浦上政宗が尼子晴久の援軍を得て弟・宗景の籠る天神山城を攻撃した際、日笠氏は政宗軍に混じって攻城に加わっていた(坪井文書)。これが今のところ日笠氏についての初見史料である。おそらく、政宗はまず青山城の日笠氏を降し、彼らを案内者として尾根伝いに天神山攻略を企図したものと考えられる。ただ、尼子・政宗連合軍による天神山攻撃は失敗に終わり、以後浦上宗景は兄の勢力を次第に排除して備前国東部に自らの版図を確保した。 日笠頼房の個人名がはっきりと当時の文書に現れてくるのは永禄四年(1561)のこと(石清水文書)。いきなり浦上宗景の奏者として活躍しており、天神山合戦後七年以内に宗景に臣従し、そのまま老臣の列に加わったものとみられる。宗景は、自らの居城を常に脅かす位置にいる日笠氏を、重臣のポストをもって取り込んだものだろう。以後、頼房は宗景の主要な奉行人として重用され、居城の日笠青山城も、天神山城を直接保護する第一の支城としての機能を期待されたものと思われる。 天正二年(1574)春、宇喜多直家が宗景と断交し、一年半にわたって両者は激戦を繰り広げたが、日笠頼房は宗景補佐に徹し、最後まで宇喜多氏に抵抗した。天正三年(1575)四月十二日、天神山攻略を目指す宇喜多氏の軍団は青山城に進軍し、「日笠青山之下」で野戦が行なわれた(黄薇古簡集)。直家もまた、青山城を攻略し尾根伝いに天神山に侵攻するルートを考えたのであろう。四月十二日の青山城下での合戦については、浦上宗景の感状数通と共に頼房の添状が残されており、日笠牛介ほか頼房の一門衆と竹内氏ら宗景直臣たちが宇喜多軍相手に激しく応戦したことを確認できる(同)。頼房自身は彼らの戦功を主君宗景に注進し、感状を調進するなどしており、宗景と一体となって活動していた。 青山合戦からおよそ五ヶ月後、宇喜多直家は天神山城を攻め落とし、浦上宗景を播磨国に追放した(寺尾克成氏「浦上宗景考」)。日笠頼房は宗景を守って播州へ落ち延びたものの、天正十年(1582)に鵤庄(兵庫県太子町)で不慮の最期を遂げたと伝わる(日笠賢氏『日笠荘』)。青山合戦以後の青山城については何ら史料が残されていないが、天神山落城と相前後して宇喜多氏に攻略された可能性が高い。この城郭を宇喜多氏が再利用したかどうかも定かではない。浦上氏敗走により天神山の属城としての価値は失われても、青山城が美作国、播磨国から入る街道の合流点を抑える要害であることに変わりはない。捨て去るには惜しい気もする。 |
||||
日笠青山城縄張図 |
城址は日笠盆地に天神山山塊から伸びてきた支峰(標高216m)の頂上一帯に残されている。その概要は、左の縄張図に示した通りである。 主郭1は長辺40m余り、最大幅30mのかなり広い曲輪で、現在町指定史跡の城址碑と番神堂のようなものが建っている。付近に散乱する瓦は、このお堂のものと考えられる。特別目立った防御施設は存在しないが、非常に美しく成型されており、切岸も整然として「土の城」とはいえ城跡であることが歴然である。主郭北側には堀切一条を設け、その向こうに長大な馬場状の曲輪3を形成する。この曲輪3の東側面は、中間地点の塁線を少し出っ張らせている。また、西側面に通路が取りついており、そこを降りていくと曲輪切岸の側面に設けられた小型の曲輪4を経て、尾根を寸断する大きな堀切の底へ通じる。この小型の曲輪4の性格は不明だが、何らかの特殊な防御装置とみられる。また、主郭の東南に腰曲輪2が付属し、主郭に南から入る帯曲輪状の通路と一体となっている。ただ、この通路は若干主郭切岸を破壊して拡幅したような形跡が認められる。 腰曲輪2直下から東側に伸びる尾根上にも、長い曲輪5が存在する。現在、曲輪先端部に電波塔が設置されているが、地形を変更するほどの破壊は受けていない。腰曲輪2と曲輪5との間には麓から登ってくる山道が南北に通過している。この通路の曲輪5側に土塁が設けてある。山道が当時の通路かどうかは慎重な検討が必要だが、当時の城道だとすれば土塁はこの通路に関連するものであり、一種の虎口空間が形成されていた可能性も考えられる。なお、この曲輪の南斜面に三段の小郭(6、7、8)が造成されている。 最も注目されるのは、くの字型の城域の周囲に櫛の歯で引っかいたような畝状竪堀が多数見うけられることである。現在のところ、主郭西直下に6本、曲輪3の西に5本、東に6本、曲輪8の周囲に7本の竪堀が確認できた。合計すると24本もの竪堀が、下界を威圧するかのように掘られているのである。これらの畝堀のうち、主郭、曲輪3側面の群は、切岸直下の犬走状の通路を切り刻むように穿たれており、この狭い通路に攻撃側を誘導する意図も見え隠れする。中でも、曲輪3の両側に掘られた畝堀は、正面の落差の大きな堀切とセットになり、堀切を避けた攻撃側が側面から城内に侵攻する動きを完全に封じている。この尾根筋から城を目指そうとすれば、堀底を通過して曲輪3西側の畝堀に刻まれた狭い通路を抜けるか、正面突破(堀底から高い切岸をよじ登る)して曲輪3を攻め破るしかない。西の通路を抜けたとしても、先に指摘した小型の曲輪4が通路を邪魔するように設けられており、ただでは済みそうにない。いずれにしても、この部分を突破するには相当のリスクを覚悟しなければならない。 この竪堀を地元では「油流し」とか「武者落とし」と伝承しており、宇喜多軍の侵攻の際に竹の皮を敷き詰めて油を流し、すべって登れぬよう工夫した。ところが、宇喜多軍は下からこれに火をつけ、山もろとも城を炎上させて落城させたと言い伝えられている(和気郡誌資料編2、和気の歴史)。実際の使用法を反映した伝承かどうかはともかく、この壮大な竪堀遺構が地元民に強く印象付けられていたことが知られよう。 以上のように、日笠青山城は単調な縄張ながら削平・切岸の端正さ、畝状竪堀の壮大さで注目される城といえる。石垣を多用した天神山・北曽根など周辺城郭とは一風変わっている点も見逃せない。備前国東部の戦国城郭を研究する上で一つの基準例となりうるだろう。 なお、青山城とは日笠川を挟んだ東の対岸、河本地区に庄屋となった日笠氏の屋敷跡が残り、近世初期〜近代の豪壮な屋敷構えの遺構をみることができる。その一角に「日笠次郎兵衛頼房之碑」が建立されており、敷地の南端の谷川沿いに頼房の孫・日笠嘉左衛門頼之の墓が現存している。 |
||||
★案内まっぷ |
■探訪のしおり詳しくは案内まっぷをご覧下さい。日笠地区の中心部を過ぎ、青山城のある山をいったん通りすぎた場所に「長泉寺」の指示看板が立っています。この看板にしたがって左折し、細い舗装道路を屈折しながら登っていきます。道路は青山中腹のお寺までつながっており、駐車場もあるのでここに置かせて頂きましょう。城跡へは本堂の裏手の畑みたいな場所から登っていきます。途中山道が左右に分かれますが、右に進みましょう。しばらく登ると曲輪と腰曲輪の間に辿りつきます。なお、西麓から竪堀を直登するという荒業もありますが、無理をなさらないで下さいね。 なお、日笠盆地のあちこちに日笠牛介・延原景能・香中重兵衛など浦上宗景の家臣の墓が点在し、宗景の娘が隠れていたという洞窟が残るなど、浦上氏関連の史跡・伝承地には事欠きません。時間が許せば散策してみてはいかがでしょうか。 |
||||
Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢) |