浦上一族と家臣団へ
         落穂ひろいトップページへ


                        やのべ ゆきいえ  生没年未詳

   弥延之家

浦上政宗の宿老か?之家書状の押紙に「赤松播磨守政村目代弥延長門守」とあり、赤松政村の奉行(軍奉行とも)されることが多い。一方、之家といつも連署している津田家職については、浦上政宗の家臣であった可能性を示す文書が残されている。弥延氏は備前国内に居城伝承があり、浦上氏の本拠播磨国室津(兵庫県御津町)に関わっていること、子孫が浦上宗景に仕えていることなどから考えると、之家も浦上氏の奉行人と想定したほうがよいのではなかろうか。例え赤松家臣団に含まれるとしても、浦上政宗の与力のようなかたちで付属していた可能性が高い。まだ断定できる状況ではないが、今後の確認作業が必要と思われる。

なお、押紙にみえる「長門守」の官途は、室津賀茂神社所蔵の狩野元信筆絵馬(国重文、東京国立博物館寄託)の落書きによって確認される。居城については、魚住文書押紙に「兵庫花熊城主」とあるが信用できない。

之家の活動は天文六、七年(1537〜38年)に限り、必ず津田家職と連署して登場する。この両年は尼子氏の播磨国侵略の時期に重なり、そのため両人を「戦場での目付奉行」と考える説も存在する(小林基伸氏「戦国期赤松氏奉行人発給文書一覧」)。天文六年(1537)七月、播磨守護赤松政村(晴政)による後藤与次郎の本領を返付せよとの下知をうけ、この決定を承認する旨を与次郎に伝えている(後藤文書)。同じように、翌年正月、政村の決定に従い魚住周防守の知行分をその子四郎三郎に安堵している(魚住文書)。以上は守護赤松氏の下知をその宿老浦上氏が追認した文書と考えられる。

天文七年(1538)三月には、尼子方に走った和介(和気)千松の所領美作国上石井(兵庫県佐用町)を没収したことを中村三郎左衛門尉(宗秀)に伝え、戦功に励むよう命じている(中村文書)。また同年十一月、中村氏の被官揖東四郎兵衛の所職を安堵する旨を中村三郎左衛門尉に伝えた(同前)。これらの文書には「下知に任せ」といった上級権力の存在を匂わせる文言がなく、浦上氏として発給したものだろう。このことは、宛所の後藤・魚住氏が守護赤松氏の直臣、中村氏が浦上幕下の将という違いからきている。

この後、相棒の津田家職は引き続き活躍するが、之家の姿は忽然と消える。尼子氏との戦いで討死したのかもしれない。

浦上一族と家臣団に戻る  浦上家の盛衰へ  備作播戦国史へ  トップページへ