浦上一族と家臣団へ
         落穂ひろいトップページへ


                          やのべ びぜんのかみ  生没年未詳

   弥延備前守

浦上政宗の家臣。実名、通称などは不明。

弥延氏については不明な部分が多い。九州肥前国の出身で、備前国に流浪して浦上宗景に拾われたとする説もある。だが、弥延氏は戦国初期には既に備前国内にいたようで、この説は当たらない。『備前記』によれば、弥延大和守が備前上道郡湯迫村(岡山県岡山市)の古城山に居城したと伝わる。また、寛永十二年(1635)三月の浄土寺棟札に、市場村(岡山市国府市場)の弥延三郎左衛門なる者が願主となり湯迫山浄土寺を再興したことがみえる。これらの情報を総合すると、弥延氏は岡山市国府市場・湯迫などを所領とする備前府中の小領主だった可能性が高い。

弥延氏と浦上氏との関係は、戦国初期よりみられる。文明十五年(1483)の福岡合戦に、浦上氏の配下として弥延九郎左衛門とその子新九郎が参戦している(備前文明乱記)。この他、税所氏なども福岡籠城に参加しており、備前府中の領主たちは概ね浦上氏に服していたようすである。

備前守は天文初年(1530年代)の人らしい。浦上虎満丸(政宗の幼名)に仕え、どこかの構城を守っていた。某年四月、この構城が攻撃を受けた際、備前守は援軍として入城した平井右兵衛朝能と共に防戦に努めている(平井家文書)。地誌類はあべこべに文書を読解し「平井右兵衛が弥延備前守の城を攻め落とした」と解釈しているが、弥延・平井氏は共に浦上政宗の麾下の将である。

浦上一族と家臣団に戻る  浦上家の盛衰へ  備作播戦国史へ  トップページへ