浦上一族と家臣団へ
         落穂ひろいトップページへ


                       うらかみ びんごのかみ  生没年未詳

   浦上備後守

浦上一族の一人。実名は「宗資」と『浦上玉堂蔵本浦上家系図』『塚本本浦上家系図(1)』にみえるが、真偽は確かでない。

上記系図によると、宗景の孫となっているが、これは備後守以来の系図を江戸後期に無理やり有名な宗景の系図に繋ぎ合わせたもので、両者は切り離して考えなければならない。そもそも、備後守は天文年間(1532〜55年)の人物であって、宗景の孫では時代が合わない。

備後守は浦上政宗・宗景兄弟の対立の際、播磨の政宗方に味方した。天文二十四年(1555)閏十月、播磨鵤庄(兵庫県太子町一帯)内の楽々山(ささやま)菩提院の遺領を、書写山に返還するよう政宗から命じられている(黄薇古簡集)。鵤庄内には戦国初期から浦上備中守・小太郎・宗兵衛らの一族が根付いており(鵤庄引付)、備後守は彼らと同族と考えられる。

永禄十年(1567)に政宗の子・誠宗が浦上宗景に謀殺され浦上惣領家は壊滅するが、鵤庄の浦上一族はどのように身を処したのか、明らかでない。後に備後守の子孫は池田氏に再仕官するが、あるいは池田輝政・利隆が播磨国主であった時代に、播磨で出仕したのかもしれない。

なお、備後守の末裔は江戸時代になって鴨方池田藩に仕え、奇想の水墨画家として名高い浦上玉堂を輩出した。上記系図では、玉堂は備後守の曾孫ということになっている(が、実際にはもう二、三代は離れているはず)。上記の政宗下知状も玉堂の家(浦上兵右衛門家)に伝来し、現在は浦上宗景の太刀・玉堂の作品と共に林原美術館(岡山県岡山市)に寄贈されている。

浦上一族と家臣団に戻る  浦上家の盛衰へ  備作播戦国史へ  トップページへ