浦上一族と家臣団へ
         落穂ひろいトップページへ


                          Urakami Norikuni  ?〜1485年?

   浦上則国

浦上則宗の一族。通称を紀三郎といった。一部の系図では則宗、基景の兄弟としているが、確証といえるほどのものはない。『備前文明乱記』も特に基景との血縁関係についてふれていないところをみると、少なくとも基景と兄弟ではなかったようである。

発給文書が残されていないが、文明年間浦上基景についで備前守護代を務めていた(大乗院寺社雑事記)。文明九年(1477)八月、備前長船の刀工則光に佩刀を打たせている(赤松政則)。文明十五年(1483)よりはじまった備前福岡合戦では、赤松方総大将として福岡城を守り、山名俊豊・松田元成の率いる中国七ヶ国の大軍勢と対峙した。戦いは最初、吉井川の中州を利した城の天険に支えられ、一進一退のおもむきだったが、主君赤松政則が山名政豊に大敗し行方をくらますとの報に赤松勢は戦意を喪失。櫛橋則伊・薬師寺貴能ら政則の年寄衆は、主君を慕って福岡城を離れようとした。これを伝え聞いた則国と、先輩浦上基景とのやりとりが『備前文明乱記』に描写されている(以下、ふーむ語訳)

(則国)櫛橋・薬師寺の両人が退くなら我等の手勢も多く従って逃げるだろう。もはや戦はかなわない、それならば両人と刺し違えて果てる他ない。

(基景)目の前の敵をさしおいて、同士討ちして死のうとは末代までの不覚だ。この期に及んで動転なさったのか。死んで嘲笑されるのは口惜しいことだと思わぬのか。

(則国)それならば腹を切ってやる。千人万人も逃げたければ逃げよ。俺一人が恥をかけば済むことだ…。この城を取り立てた最初の日から残っている連中が同心してくれるならそれもよい。そうでないのなら一人腹を切ろうと思い定めていた。その覚悟に今さら変わりはない。

(則国、腹巻を脱ぎ捨て刀に手をかける。基景、刀にすがりついてかき口説く)

(基景)この合戦で全てが終わってしまうなら、確かに自害するべきかもしれぬ。しかし則宗が播州まで下向して大勢を集め合戦に望もうとしているではないか。志ある侍を引きつれ則宗の軍に馳せ加われば、合力にもなろう。異国本朝にも、いったん落ち延びて本意を遂げたためしは多い。ここはただただ、年寄りの申すことにお任せなされ。

こうして則国は基景の言葉にしぶしぶ従い、文明十六年(1484)正月二十四日の夜半ごろ福岡城を脱出、播磨守護代赤松政秀の居城高田城(兵庫県上郡町)に落ち延びた。合戦から約七十年後に書かれた軍記の叙述だが、則国が少々やけばちな性質に描かれているのが面白い。そういえば則国はこのとき官途もしていない。まだ血気盛んな若武者だったのではないか。「年寄り」で落ち着いた基景とはだいぶ年齢差も表現されているように見受けられる。

その後、則国は備前奪還を策して福岡をはるかに望む砥石城に入城、あちこちで山名・松田連合軍と刃を交えたらしい。文明十六年(1484)十一月には、蜂起した馬借一揆と戦って惨敗し、則国自身が捕縛されてしまった(大乗院寺社雑事記)。このときは幸い解放されたが、どうも則国という人物は前後の見境なく突進して窮地に陥るタイプらしいことが、史実からもうかがえる。

こうした性格のつけは、すぐにめぐってきた。翌年(1485)二月二十二日、福岡に攻め込んで松田勢を大いに破った則国は、おそらく調子に乗って一挙に城の奪還を図ったのだろう。戦局はまたしても逆転し、閏三月五日、則国は山名・松田連合軍の厳しい逆襲に遭い、砥石城に追いつめられて討死を遂げたという(庶軒日録)。あるいは、『備前文明乱記』でのタンカをみる限り、死は望むところだったのかもしれない。約六ヵ月後の九月二十三日、浦上則宗は去年からの戦いで掃部助(長男の則景)・紀三郎(則国)のほか、一族十九人、寄子被官人二百十六人を失ってしまった、と蔭涼軒に言い送っている(蔭涼軒日録)。則国は戦死した、と則宗をはじめ誰もが考えていた。

ところが、二年後の文明十九年(1487)三月、播磨坂本城を攻撃する赤松勢の中に「浦上紀三郎」がいたことが、延徳二年(1490)二月九日付け吉川経基書状(吉川家文書)によって知られる。鬼吉川は、浦上紀三郎と同道して戦ったというのである。最初、別人(新三郎・与三郎など)の勘違いか?とも考えたが、戦場で同道した武将は後の恩賞の証人ともなる人物であり、吉川経基が間違えたとは考え難い。気になる方は、大型書店ならおそらくどこでも置いてある『演習古文書選 古代・中世編』(日本歴史学界編、吉川弘文館)に写真が載っているので、立ち読みしてほしい。確かに「浦上紀三郎」と書かれている。則国は死にきれなかったのか。あるいは、則国の遺児であろうか。その最期に謎を秘めた人物である。

さて、則国の系譜についてだが、天陰龍沢による「浦上美作守寿賛」(翠竹真如集)に次のようなくだりがある。

文明十五年、但州之兵犯播州、其明年、長男少男、春夏之交、代君父以殞命

文明十五年以降の山名勢との合戦で、浦上則宗が長男則景と少男(末子)を失ったことが書かれている。この記述と、上に挙げた蔭涼軒あての則宗書状の内容とが対応しているのだとすれば、紀三郎則国は則宗の末子であった可能性も出てくる。これならば、上にみた則国の年齢観とも一致する。『大乗院寺社雑事記』文明十六年十一月二十一日条に則国を指して「浦上之次郎子」とあるのは、則宗の次男ぐらいの意味かもしれない。ただし、坂本城攻めの紀三郎が則国ならば、この推定は難しい。

浦上一族と家臣団に戻る  浦上家の盛衰へ  備作播戦国史へ  トップページへ