浦上一族と家臣団へ
         落穂ひろいトップページへ


                          うらかみ むねひさ  生没年未詳

   浦上宗久

浦上村宗の弟。備前香登城(岡山県備前市)を居城とした。宗久の初期の花押は、「備前難波文書」に書状一通を残す浦上右衛門大夫宗次の花押と一致しており、同一人物と考えられる。宗久が若年時「宗次」と名乗り、その官職名も右衛門大夫だったことがわかる。香登城主を「浦上右衛門」とする『吉備温故秘録』など江戸期の地誌の記述は、正しかったことになる。

彼の名は、上記「備前難波文書」に残された永正九年(1512)の閏四月十七日付け書状に初めて登場する。備前赤坂郡の領主難波田兵衛から所領に関する相談を受けた宗久は、承知したと返書している。詳しく申し上げたいけれど、「播州之儀」について福岡(岡山県長船町)などに使者を往来させ、取り乱しているのでままならない、と結んでいる。当時、播磨で何か問題が起こっていたのだろうか。

永正十四年(1517)九月には、備前西大寺(岡山県岡山市)の塔頭清平寺の住持職を、前住職の遺言どおり瑞潮に安堵した。また、新住職の瑞潮に対し、瑞雲寺・万願寺などの末寺を安堵し、「古美作守」(浦上則宗)・「近江守」(浦上宗助)以来の下知を守り、公私にわたって祈祷に励むよう命じている(備前西大寺文書)。一ヶ月後には、兄村宗も瑞潮の住職就任を認定し、修理勤行に努めるよう下知した(同)。水野恭一郎氏は、兄弟そろって備前守護代を務めたと推定されている(同氏「守護代浦上村宗とその周辺」)。だが、この文書発給の状況から、むしろ弟の宗久が守護代を務め、兄村宗は守護赤松義村の宿老として播磨置塩城(兵庫県夢前町)下にあり、弟の下知を追認するような体制をとっていたものと理解される。つまり、この時期村宗は、備前の統治を香登城の宗久に一任していた可能性が高い。

その後も宗久は守護代としての活動を続ける。永正十六年(1519)四月、清平寺に対し、先例に任せて西大寺市場と家屋敷を安堵し、万一違乱の輩がいたら成敗すると伝えている(備前西大寺文書)

この年前後から、兄村宗は専制強化を図る主君義村と対立。永正十六年(1519)冬、置塩城下を去った村宗は備前三石城(岡山県備前市)に立てこもり、反乱の火の手をあげた。ところが、宗久は兄の謀反に同意せず、香登城に籠ったまま赤松義村に味方してしまう。『備前軍記』は、義村の調略が功を奏し、欲深い宗久が引っかかったように書いているが、守護代として在地に勢力を浸透させつつあった宗久としては、赤松氏に楯突くよりも、このまま義村の守護代として備前の実質的掌握を狙った方が得策、と判断したのだろう。

『備前軍記』によると、このとき香登城の二の丸に、有名な宇喜多能家が在番していたことになっている。能家は宗久の陰謀を事前に察知し、三石城の村宗に通報した。さっそく村宗は能家に加勢して本丸にいる宗久を追討しようとしたので、宗久は無抵抗のまま、夜陰にまぎれて城を脱出、備中方面に逃れ去った、という。

しかし、この事件に関して最も信頼性の高い記録である「宇喜多能家寿像賛」には、次のように書かれている(柴田一氏『新釈備前軍記』書き下し文より)

十六年、村宗の舎弟宗久、香々登の塁に在り、阿兄と絶つ。能家彼に在り。乃ち書を通じて村宗に告諭して曰く、「臣若し塁を出づれば、則ち必ず事有れ」と。一夕脱して備の西県に往く。同年十二月、能家精兵二千余を将ゐ、新田の安養寺に陣し、侵掠して三石の播軍の後を囲みて、力を村宗に勠す。播軍忽ち囲みを解いて退く。

能家が宗久と共に香登城にいたことは事実だが、この書き方だと城を出たのは宗久ではない。「私がもし塁を出たら…」と能家が言っているのだから、「備の西県」に脱出したのは、宇喜多能家の方である。この能家の脱出は、後に続いて書かれた三石城後詰に関するもので、別史料にも能家が備前西部(備中ではない)の有力国衆松田元陸の援軍を募り、一挙に和気の安養寺まで進出、主君を包囲する赤松勢の背後を突いたことがみえる(黄薇古簡集・定阿本赤松記)

つまり、『備前軍記』は、この記述を読み間違えて、能家ならぬ宗久が、備前西部ならぬ備中へ遁走した…と誤解しているのであった。

宗久は、兄と決裂した後も、赤松方としてしばらくの間、香登に在城を続けたことになる。ただし、その後の消息は杳としてわからない。遅かれ早かれ、兄によって討伐され、滅亡したものと推定される。

浦上一族と家臣団に戻る  浦上家の盛衰へ  備作播戦国史へ  トップページへ