浦上一族と家臣団へ
         落穂ひろいトップページへ


                   Shimamura Kanami 実在不詳

   島村観阿弥

宇喜多直家の立身譚には必ず登場する悪役。浦上家の老臣というが、文書などによってその実在が確認できない。『宇喜多伝』(宇喜多能家之伝)によると、実名は不詳、豊後守を称し、入道して観阿弥を名乗ったという。また、実名を「宗政」とする記録が『備前記』に掲載されている。父親は享禄四年(1531)主君浦上村宗と一緒に摂津天王寺で戦没した島村弾正とされるが、島村修理の子で弾正の孫とする説もある(東備郡村志)

一説に、浦上政宗の宿老島村盛貫(盛実とも。弾正左衛門尉)と同一人物と言われ、古くは『史料綜覧』などが「島村豊後守盛実」として以来、『岡山県史』もそのように考えている。この説の根源は、江戸中期の地誌『和気絹』にあるようで、同書は諸本が「観阿弥」とするのを否定し「発給文書には貫阿弥とある」と記している。恐らく、島村盛貫の発給文書から、盛貫が入道して実名の一字を取り「貫」阿弥と称した…と推定したのだろう(和気絹と盛貫との関連については、森俊弘氏からもご教示を受けた)。だが、現在までのところ、盛貫と観阿弥を結び付ける根拠はみつかっていない。また『和気絹』が訂正する以前の古い文献はみな「観阿弥」としており、こちらに従っておきたい。

観阿弥の居城については、『和気絹』以来砥石城と谷を挟んだ西どなりの高取山城というのが定説となっている。一方、観阿弥の居城伝承について記す最も古い文献『宇喜多伝』には「高島山城主」とある。異本の『宇喜多能家之伝』、この文献を参照した『陰徳太平記』など全て「高島」となっている。一方、観阿弥の関係者の子孫という津島家の記録では『備前記』所引本が「高鳥」、『備陽記』所引本では「高取」となっている。では、観阿弥の高取山居城説は津島家伝の「高島山」⇒「高鳥山」⇒「高取山」の誤記から生まれた単純な誤伝だろうか。実は、高島山城なる城は現在のところ、その存在を全く確認できず、実態がわからない。『宇喜多伝』の編者福住道祐は備前の人間ではなく、戸川家から依頼され旧記を検討し執筆しているので、どこまで備前の地理に通じていたか疑問が残る。別の城名を誤記している可能性もある。参考までに『宇喜多戦記』は観阿弥の居城を「島廣山」としている(こちらも実態不明。森氏によれば「島鷹山」の誤記、すなわち鷹島山の反転という)。『備前記』がいずれの説とも関係なく、砥石城主との伝承を伝えているのは注意すべきだろう。道祐が間違っているのか、『和気絹』が誤ったのか、観阿弥の居城については不明という他ない状況である。

享禄四年(1531)、観阿弥は父の戦死を受けて家を継ぎ、浦上家の家政を執り行ったという。その後、有名な宇喜多氏との確執を迎える。通説のもとになっている『備前軍記』では、天文三年(1534)六月晦日、観阿弥こと島村豊後守が旧主村宗の遺命と称し、砥石城に宇喜多能家を急襲、自害させたことになっている。しかし、その内容は諸書によってかなり異同がある。

もっとも古い『西国太平記』では、観阿弥が宇喜多氏を攻撃した年月も不明で、殺された宇喜多氏も直家の父ということになっているのが面白い。他にも直家の父(興家)が観阿弥に抹殺されたことを記す伝承はいくつか残っている。また通説となっている観阿弥V.S能家の図式は『宇喜多伝』に発しているが、やはり年月は不明である。すでに江戸初期の段階で観阿弥の宇喜多氏殺害事件の年月、当事者が興家か能家か、というリアルな情報は人々の記憶から消えていた(あるいは、もともと具体性の乏しい作り話にすぎなかった)のだろう。『備前軍記』のいう天文三年(1534)六月晦日というリアルな数字が、どこから弾き出されたのか、根拠は不明瞭だ。気になるのは、直家の父・興家(露月光珍)の没月日が六月晦日とあり、能家の死んだ日と同じになっていることである。『備前軍記』編者は興家殺害説に引きずられ、彼の命日を能家のものに援用してしまったのか。そもそも、事件そのものがあったかどうかも史料不足でわからない。有名な事件だが、謎もまた深いのである。

その後、観阿弥の動静はわからない。『西国太平記』はただ、直家が成長して父の敵観阿弥を討ち果たした、とのみ書いている。素朴なものである。『宇喜多伝』になると少し脚色され、主君浦上宗景から中山備中守殺害を命じられた直家が、交換条件として宗景に観阿弥の命を申し受けたことになっている。観阿弥は宗景によって城中に呼び出され、打ち殺されてしまったという。『和気絹』は『桜木氏の書』なる文献を参照し、直家が沼城で中山備中守を討ち果たした後、観阿弥が沼城におびき出され討ち取られたという異説を紹介している。いずれも年月不明だが、『吉備前鑑』『吉備前秘録』になると、直家十六歳のとき、永禄二年(1559)に親の仇観阿弥を討ったという情報が加わる。通説に従う限り、直家十六歳は天文14年(1545)に当たるので、この記事には錯誤がある。にもかかわらず、『備前軍記』はこの永禄二年観阿弥死亡説をそのまま採用し、現在に至っている。どうも『備前軍記』は、使えそうな材料を無理やり接着して新しい説話を作り出す傾向がある。結局は、観阿弥が討たれた年月もわからない。

各説話を総合して、その骨格といえるものを抽出すれば次のようなところに落ち着く。
 @島村観阿弥なる者が宇喜多直家の近親者(祖父?父?)を殺した。
 A成長した直家が仇の観阿弥を打ち殺す。
典型的な親殺しと敵討ちのかたちで、『敵討日記』などという書に載せられているあたり、気に止めておく必要があろう。

以上のように、何か島村観阿弥は、直家の立身譚・仇討譚のためにのみ存在しているような人物で、名前・居城・死亡年月など全く実態がない。具体的な履歴や人格を備えておらず、きわめて実在性の希薄な物語的キャラクターといえるだろう。

観阿弥論余録

本来、宇喜多のページのほうでいうべき内容ではあるが、忘れぬうちに簡単に書いておきたいことがある。上にみたとおり、島村観阿弥という人物は、その実在の有無を越えて、直家立身物語の引き立て役である。肉親を殺害した観阿弥を艱難の末討ち果たす場面は、後ろ暗い直家の説話の中では異彩を放っている。このあだ討ち説話の端緒となった『西国太平記』以前、有名な『太閤記』にも直家の小伝が載っている。同書に描かれる直家像は、現在流布している猛々しい梟雄のイメージを押し出す。(以下、引用文は岩波新古典文学大系本による)

直家義も露程も不知し事ども、甚以夥し。且記すに、先主浦上備前守宗景を隠謀を以弑し、舅中山備中守を属詫にふけり殺害し、作州ゑびの城主後藤を聟に取、毒して殺しけり。かやうの類悪のみにて、備作の城主をあまた生害し、其領知を奪取て、威猛く富溢れ出、一往栄え侍れども、天其不義をば赦し不給なり。(中略)まことに無道之報、直家にかぎらず。松永弾正忠久秀、斎藤山城守道三、此両人等も直家にひとしく、才高して利を好み、義を疎にせしが、何も後絶にけり。

直家に対する筆誅といっても過言ではない書きっぷりだ。「義を露ほども知らぬ無道な人間」の典型として挙げられ、松永弾正・斎藤道三と並べられている。後年、「戦国三大悪人」などといわれるようになった根元は、この『太閤記』の記述に発しているとみて間違いない。

主殺し、舅殺し、聟殺し…と直家の所業を列記した部分に、島村の一件は挙げられていない。文脈からいって当然といえば当然だが、江戸最初期の段階では、観阿弥説話が存在しなかったことを示しているのかもしれない。

私は、直家による仇討説話は、『太閤記』のあまりの書きように憤慨した一部の文人が、直家のためにそっと差し添えた鎮魂の仮構説話であろうか、と思う。この仇討ち譚を最初に語った『西国太平記』の「備前国浮田直家来歴の事」をみてほしい。そこには、『太閤記』のあぶりださんとする直家の悪逆非道な面は全く描かれていないことに気がつかれるはずである。主君浦上宗景を追放したという消しがたい史実を曲げ、宗景の家系が自然に絶えたため、直家が衣鉢を継ぐかたちで太守となったように書かれている部分は、その最たるものだろう。これは史実云々の問題ではなく、直家に対する感情の問題、文学としての宇喜多氏を考える上で重要な歪曲なのだ。『西国太平記』の筆者橘生斎がなぜ直家に同情したのかはわからない。序文によれば、彼は東国の武将たちの活躍が多くの軍記に描かれて喧伝されているのに、西国の武将の英雄譚が埋もれていることを歎いていた。吉備の生まれという筆者にとっては、宇喜多直家は最も身近な英雄だったのだろう。

彼は直家を修羅道から救うかのように、島村観阿弥という悪役を直家のかたわらに置いた。その後、観阿弥は宇喜多軍記の名悪役として物語の世界に生き、現在も生き続けているのである。

浦上一族と家臣団に戻る  浦上家の盛衰へ  備作播戦国史へ  トップページへ