浦上一族と家臣団へ
         落穂ひろいトップページへ


                          Akashi Genzaburo  実在未詳

   明石源三郎

浦上宗景・宇喜多直家の重臣明石氏の当主というが、当時の文書などによってその実在を確認できない。源三郎を最も早く取り上げた『西国太平記』によると、キリシタンとして有名な明石守重(掃部)の父親にあたるという。

『西国太平記』によると、源三郎は宇喜多直家の部将として備前児島の麦飯山城(岡山県玉野市)に在番していた。天正三年(1575)、毛利輝元は軍議を開き、自分に従わない宇喜多直家を攻略するため、児島をまず攻め取って繋ぎの城にしようと提案した。小早川隆景が大将を買って出て、浪人中の備中国衆庄・植木氏を取り立て先陣を務めさせ、翌年二万余の大軍をもって麦飯山を攻撃した。毛利方は向かい城を築き、糧道を断って麦飯山城を孤立させる。庄勝資・植木秀資らは競い合って責め戦い、勝資は城から撃って出た明石源三郎と渡り合って見事これを討ち取った。が、勝資は源三郎の家来に逆襲され、突き殺された。この戦いの戦功によって、勝資の遺児は二万石、植木は五千石の知行を毛利輝元に賜り、備中に復帰した。宇喜多直家も浮田安心(忠家)以下の人質を差し出し、毛利家に降参したという。

ところが、史実では天正四年(1576)は毛利と宇喜多は同盟中で、児島をめぐって争うような関係にはなかった。これを単に年代の誤りとみて、天正七年(1579)九月の宇喜多氏離反後のことではないかとの説もあるが、この敗戦によって直家が毛利に降参した…という部分が事実と矛盾する。それよりも、『西国太平記』は明石源三郎を掃部の父としているが、掃部の父親は飛騨守行雄(景親)であって源三郎ではない。また、源三郎が官途前の行雄の通称であったとしても、行雄は文禄三年(1594)ごろまで生存しており(萩藩閥閲録所収文書)、『西国太平記』のいう天正四年討死説(それが天正七年以後でも)は到底信用できない。島村観阿弥のページで述べたとおり、『西国太平記』という書物は史実から大きく飛躍して仮想の物語を展開する傾向があり、ここでもまた同じことが起こっている。麦飯山の戦いも、植木一族の活躍を描かんがためのお膳立て、創作と思われ、源三郎はキャストの一人として作られた(あるいは利用された)ものだろう。よって、源三郎が実在人物だとしても、『西国太平記』麦飯山合戦譚とは切り離して考えるべきだろう。

『西国太平記』を受けて、後続の地誌・系図は源三郎に矛盾のない位置付けを与えようと苦心している。当時の人は、よもや架空の人物とは考えていなかったのである。備前最古の地誌『備前記』では、掃部の祖父、飛騨守の父ということになっている。武元家所伝の備前明石系図も『備前記』と同じく飛騨守景親(行雄)の父と考え、実名を「景憲」としている(北林遺稿)。掃部の祖父ということにしておけば、上にみた死亡年月の矛盾に触れなくて済む。

一方、『和気絹』は『西国太平記』の源三郎・掃部父子説と従来の源三郎・飛騨守父子説を折衷し、飛騨守を源三郎の長男、掃部を次男としている。ユニークな発想だが、飛騨守と掃部が父子である史実が動かない以上、この説は誤りである。

比較的起源の古い『吉備前鑑』は、『西国太平記』説話とは全く関係なく、源三郎を明石景行の弟とし、兄の養子となって右近を名乗り朝鮮出兵で陣没した、との伝承を載せている。もし、明石源三郎なる人物じたいは実在するのだとしたら、案外このあたりが真実を伝えているのかもしれない。

浦上一族と家臣団に戻る  浦上家の盛衰へ  備作播戦国史へ  トップページへ