赤松一族と家臣団へ 落穂ひろいトップページへ |
|
Shimadu Tadanaga ?〜1534年 島津忠長播磨下揖保庄・布施郷(兵庫県揖保郡揖保川町・龍野市)を本拠とした越前島津氏の当主。孫左衛門尉忠持の子で、左近将監を称したという(越前島津家系図)。なお、当然のことながら、薩摩の島津義久を支えて活躍した同名の図書頭忠長とは別人である。 越前島津氏は薩摩島津氏の分家。薩摩島津家初代・忠久は、承久の乱での功績を認められ、鎌倉幕府から越前守護職を与えられた。このとき、越前の守護代として忠久は次男の忠綱を派遣し、以後忠綱の系統が越前島津氏と呼ばれるようになる。その後、弘安二年(1279)に忠綱の子・忠行が下揖保庄地頭職として播磨に本拠を移し、以後越前島津氏は播磨を中心に活躍した。南北朝の動乱期、島津忠兼は足利尊氏に味方して赤松円心の白旗城に籠城、その後も東播磨方面に転戦し、尊氏から新たに布施郷の地頭・公文・下司職を与えられた。以後も島津氏は播磨国人として室町幕府に仕え、忠長の伯父三郎左衛門尉忠光は幕府奉公衆(三番衆)に列せられている(東山殿時代大名外様附)。室町幕府に直属する忠長の家系が、どの時点で赤松氏の家臣となったかは微妙なところだが、円心以来協力関係にあったことは認めてよいと思う。 残念ながら、『越前島津家文書』によって確認できるのは、応仁〜文明ごろに活躍した島津忠光、明応ごろの忠勝までで、彼らの甥にあたる忠長については伝来系図の注によってわずかな経歴を知るほかない。それによると、天文三年(1534)八月、忠長は赤松二郎(政村)に味方して敵と戦い、播磨揖東郡朝日山の会戦で討死を遂げた。享年三十四歳という(越前島津家系図)。朝日山合戦は激戦で、櫛橋左京亮・上月右京亮など多くの赤松重臣が戦死しているにも係わらず、誰との戦いだったのか史料にみえない。前後の事情から、浦上氏との合戦であろうとの説が有力で、これに従いたい。 |
|
赤松一族と家臣団に戻る 赤松家残照へ 備作播戦国史へ トップページへ |