―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

上月満景

■家臣団事典
  時代別Index

■いろいろIndex

ゲーム登場人物
実在不明人物

■家臣団構成


こうづき みつかげ  ?〜1467年

赤松氏の御一族衆上月氏の一族。通称、官途ともに不明で、父の名もわからない。ただし、叔父に有名な禅僧・季瓊真蘂(相国寺鹿苑院の蔭凉軒主。『蔭凉軒日録』の筆者)がいた(翰林葫蘆集)。

応仁元年(1467)、いわゆる応仁・文明の乱で戦死したこと、その幼い子息が播磨国宝林寺(兵庫県赤穂郡上郡町)に寄寓し、禅僧となって竺英有桂(桂蔵主)を名乗ったことぐらいしかわかっていない(翰林葫蘆集)。有桂は、明応二年(1493)九月一日、上月攀桂居士の年忌法要を行っているが、この攀桂居士は延徳三年(1491)が二十五年忌だった(蔭凉軒日録)。延徳三年は、ちょうど上月満景の死亡後二十五年目にもあたり、攀桂居士というのが満景の法名と判明する。さらに、この二十五年忌は上月又三郎則武によって営まれているから、則武が満景の後継者である可能性も想定できそうである。

満景は、同じく応仁の乱で赤松政則に従って活躍した上月満吉(左近将監)、その子孫にあたる上月満直(備前守)、上月満秀(左近将監)らと「満」の一字を共有している。そのため、彼らとの密接な系譜関係も想定されるのだが、今のところ満吉らとのつながりがはっきりしないのは残念である。

■参考文献

『蔭凉軒日録』(増補 続史料大成) 臨川書店

『五山文学全集』第四巻 上村観光氏編 思文閣出版

野田泰三氏 「戦国期赤松氏権力と国人領主」 (『戦国期の権力と文書』 高志書院 2004年)

Copyright(C)2001-2005 ふーむ(風夢)