―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌― |
|||||
在田祐忠 |
|||||
■家臣団事典
|
ありた すけただ 生没年未詳赤松氏の有力一家衆在田(有田)氏の当主。八郎を称した。後述するように後に式部少輔を名乗った可能性がある。 自署に「赤松八郎祐忠」、所持刀の銘にも「赤松八郎源祐忠」とあり、はっきり在田姓を自称したことを示す史料はない。だが、在田忠長が文亀元年(1501)に請け負った播磨国多可郡黒田郷の代官職を二年後に引き継いでいることから、忠長の子息と目されている(参考文献掲載の依藤保氏・藤原孝三氏論文)。「八郎」の名乗りも、在田氏が代々称したものなので、この推定は信じてよいと思う。近世地誌・系図などに散見される「在田源八郎」という呼称は、この在田八郎家に由来するものらしい。 祐忠の初出は長享二年(1488)八月。備前国長船の刀工是光に短刀を注文、製作させている(刀剣銘)。在田忠長存命中のことだが、すでに祐忠は成年に達していたことがわかる。十五年後の文亀三年(1503)六月には、荘園領主久我家より播磨国多可郡黒田郷の代官を請け負い、毎年20貫文づつ五年間年貢を納付する契約を結んだ(久我家文書)。また、永正九年(1512)八月には備前長船の刀工次郎左衛門尉勝光に脇差を作らせている(刀剣銘)。登場してから永正九年までの二十四年間、祐忠は「八郎」の通称名で活動を続けている。 翌永正十年(1513)からは、「在田式部少輔」の活躍が散見される。同年二月、赤松義村の擁する足利亀王丸(義晴)と将軍足利義稙との和睦が成立した際、式部少輔は亀王丸・義村の名代として上洛を遂げ、将軍に太刀を献上して恭順の意を示している(貞助記)。また、永正十一年(1514)には歌人の冷泉為広から歌道執心を賞され、田舎での歌会で出題する際に『明題抄』を参考に用いるよう教示されている(冷泉家古文書)。この式部少輔については、先代忠長に比定する意見もあるが、黒田郷の代官が忠長から祐忠へ引き継がれて十年の歳月が経過し、祐忠自身の通称名での活動が二十年以上にわたっていることから、壮年に達した現当主の祐忠が「式部少輔」の官途を得たものと考えておきたい。 祐忠については以上のこと以外には現在のところわかっていない。「久我家文書」にみえる「村忠」なる人物を、祐忠と同一人物と見る向きもあるが、花押の形状が全く異なるので断言はしにくい。大永七年(1527)十月、細川晴元は赤松氏の一門・宿老ら14名に宛てて畿内での細川高国との戦闘の状況を報じ、合力を要請しているが、その宛名に「赤松八郎殿」がみえる(古文書集)。この八郎が、村忠に当たるのではないだろうか。 なお、祐忠・村忠と全く同時代に「在田源次郎」の名が並行して見られ、上記の史料にも「赤松八郎殿」と並記されている。これは源八郎家とは別系で、在田忠長のもう一人の子息・小次郎に関連する人物(同一人物あるいは子息)とみられる。 ■主要参考文献『兵庫県史』史料編中世8 (兵庫県、1994年) 『上郡町史』第3巻史料編1 (上郡町、1999年) 依藤保氏 「北播磨の国人在田氏について−播磨加西郡河内城主の研究−」 (『歴史と神戸』161 1990年) 藤原孝三氏 「北播磨地方における在田氏の動静(付・中世北播磨年表)」 (『播磨水尾城の調査と研究』 西脇市教育委員会 1992年) 横田孝雄氏 『所持銘のある末古刀』 (私家本、1995年) 渡邊大門氏 「赤松氏と冷泉家−戦国大名と文芸−」 (『赤松一族の盛衰』 神戸新聞総合出版センター 2001年) 依藤保氏 「置塩城跡をめぐる史料と解説」 (『置塩城跡総合調査報告書』 夢前町教育委員会 2002年) |
||||
Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢) |