落穂ひ

ろい

―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

沖構

所在地

岡山県苫田郡鏡野町円宗寺

別名

特になし

城主

蘆田右馬丞

保存状態

畑と田んぼ、一部破損

訪ねやすさ

平地なので簡単

みどころ

曲輪、堀

最寄の交通

国道179号線
▲季節柄、堀跡の田に水が入り、堀で囲まれていた当時がよみがえる。

★文中のサムネイルをクリックすると拡大画像がみえます

■こんな平べったいお城で激しい攻防が、、、

鏡野町内には比較的平地城館の跡が良好に残されている。その中でも史料にめぐまれ、特に有名なのが今回紹介する沖構(おきのかまえ)という平城である。

沖構は、良田が広々とひらけた鏡野平野のど真ん中に築かれている。城主は、蘆田右馬丞と伝わる。その素性はあまりはっきりしないが、おそらく、小田草城主斎藤氏と共にこの地方で大きな勢力をもっていた蘆田氏の一族と思われる。蘆田氏は、赤松政則を追って美作国守護所院庄(津山市院庄)に入った山名中務少輔(政理か?)の老臣として活躍、文明十七年(1485)ごろには中務少輔の在京奉行を務めた蘆田備後守(初代)の名が確認できる(蜷川家文書)。永禄年間(1558〜70年)の当主蘆田備後守秀家は、赤松氏の美作守護代中村氏を没落させ(暗殺したと伝わる)、付近の土豪を従えて尼子義久に味方していた(作陽誌・久世町史資料編)。のち、秀家は美作国へと勢力を伸ばしてきた宇喜多直家に謀殺されたと伝わる(作陽誌)が、その一族のものが宇喜多氏に降り被官化していったらしい。

天正七年(1579)からはじまった毛利氏と宇喜多氏との戦いは、美作国のたくさんの城郭を巻き込んでいったが、その過程で沖構も毛利輝元の軍勢に占領されていた。『作陽誌』によると、毛利氏は太田和堡(鏡野町竹田)を陣所に構え、沖構から三町ほどの距離にある築山に櫓をあげて砲撃を行い落城させたと伝えられる。天正十年(1582)六月、備中高松で織田・宇喜多方と毛利方のあいだに停戦が結ばれたものの、毛利氏従属下の国衆たちの意向もあって実際には戦闘は終結せず、翌十一年になっても美作国の各城を守る毛利方国衆は宇喜多氏に激しく抵抗した。

そんな中、天正十一年(1583)六月、宇喜多秀家は沖構奪還のため備前・美作の軍勢を出撃させ、周囲に付け城を築いて包囲した。当時、城内には矢野又右衛門・武元源兵衛らがたて籠もり、鉄砲を放って宇喜多氏の攻撃に耐えた。城内から宇喜多方の付け城に夜討ちをかけたこともあったが、宇喜多氏の部将難波又一郎(備前国伊田殿谷城主難波三郎右衛門の子息らしい)が奮戦して撃退している。これをみた毛利輝元は、毛利元康・杉原景盛・三刀屋久扶らに出雲・伯耆両国の軍勢をつけ、沖構救援に向かわせた。しかし、援軍は間に合わず、宇喜多氏は沖構の奪還に成功、蘆田右馬丞を復帰させた(久世町史資料編を参照)。なお、蘆田氏は右馬丞の子息作内の代に宇喜多秀家から知行800石を給与され、鉄砲頭をも務めている(宇喜多氏分限帳各種)。

沖構の現状(クリックで拡大)

さて、このような毛利・宇喜多両氏の激しい攻防の舞台となった沖構だが、現地をみたら「こんな平べったいお城でよくもよくも…」とあっけにとられてしまう。城跡そのものは、周囲のほとんどが耕地整理で整地されているにもかかわらず、しっかり残されている。

南北に長い主郭は、四方を堀で囲まれていたことが明治二十年ごろの地籍図によって確かめられる。この堀跡は、現在も東側と北側にはっきりそれとわかる状態で残っている。堀の幅は、およそ8m前後、広い場所ではもう少し広い感じがする。2004年6月の段階では、残念ながら西側は耕地整理に引っかかり、南側は石材店が進出して旧状を失っていた。写真に掲げたように、初夏に訪れれば堀(現在は水田)に水が引かれ、より明確に城のかたちを読み取ることができる。

堀に囲まれた城内は、南北120m、東西50mほどの面積がある。現地をぱっとみると、平野のただ中で比較の対象がないためか狭く感じるが、これは周辺地域に散在する平地居館・館城(ほぼ40〜50m四方。石須構を参照)の二倍近い広さに相当する。この規模は、城主蘆田氏が一般の土豪ではなく、山名氏の在京奉行を務める重臣だったことに相応しているのだろう。曲輪内は現在畑になっていて、地表面観察からは特別土塁などの防衛施設は窺えない。

周辺の地形が残っていないので、上で述べた主郭のみで構成された単郭の城なのか、ほかに曲輪が存在したのかはわからない。もちろん、現在の主郭内部も溝などによっていくつかの区画にわかれていた可能性はあるが、発掘でもしない限りわからない。写真でみてわかるとおり、主郭となる曲輪面は堀に対してあまりに高さが低く、ぺらぺらの状態。これで宇喜多軍を防いだのか?と声を上げたくなってしまうが、当時は堀の深さがかなりあったはずで、相対的に対岸の切岸も比高差が生じ、役に立ったのだと思う(最近発掘された備前中島城でも、曲輪面と堀の比高差は意外とあった)。『作陽誌』では四方に廻らされた「水沢」の深さを「四、五尺」としており、かつてはおよそ1.2〜1.5mぐらいの比高差が存在したことになる。

『作陽誌』によれば、北東四町(約430m)地点に「家老屋敷」と呼ばれるものが存在したらしい。少し距離があるので、沖構に直接付属する曲輪ではない。また、明治期の地籍図によると、本城の南方に「横城」、西隣に「御所清水」の記入がある。沖構を中心として付近に小規模な屋敷構が点在する光景を思い浮かべるとよいのだろうか。ただ、これら情報を知ったのは探訪後のことで、今回は確認していない(最近こんなの多い…ごめんなさい)。

このように、沖構は四周の堀と岸のみを防衛線にした平城だが、ほ場整備に巻き込まれず、こうして地形が残されているのはとてもうれしい。今後も、この場所がこの状態で維持されることを切に願いたい。

★案内まっぷ
(準備中)

■探訪のしおり

すいません、案内まっぷ準備中です…(後日追加します)。津山市院庄から奥津町方面に向かって快適な広い道が伸びています。快調に飛ばしていくと、右にコンビニとコメリ(にわとりマークのホームセンターです(^^;)がある交差点にさしかかります。この交差点を東に曲がった場所、道路の北側の石材店裏に広がる水田中に城跡があります。遠くからみても段差とかはみえませんので、とりあえずコメリとコンビニを目印に、石材店の北側の畑と田んぼを凝視して下さい(笑)。堀の跡だけは確実にご覧になれると思います。

Copyright(C)2001-2005 ふーむ(風夢)