落穂ひ |
ろい |
―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌― |
|||
石須構 |
|||||
所在地 |
岡山県苫田郡鏡野町真加部字構
|
||||
別名 |
鴫津構
|
||||
城主 |
未詳
|
||||
保存状態 |
極めて良好
|
||||
訪ねやすさ |
平地なので簡単
|
||||
みどころ |
土塁、空堀
|
||||
最寄の交通 |
国道179号線
|
▲見晴らしのいい高台に、堂々たる土塁と空堀が残されている。 | |||
★文中のサムネイルをクリックすると拡大画像がみえます |
■土塁+空堀が現存する館城こうやって名前しか知られていないような城跡をめぐっていると、胸をつかれるような立派な遺構に出くわすことがある。だからやめられないのだけど、ここ石須構(『作陽誌』は「イシスカマヘ」とフリガナを記す)も後世に是非残してほしいと思えるようなしっかりした遺構の残る貴重な城址なのだ。 無名の構跡の常だが、ここも一次史料・伝承ともに残っておらず、城主の名もわからない。付近は中世真壁庄(香美新庄)にあたり、奥津町方面から山間の隘路を縫ってきた吉井川が平野部にほとばしる出口に広々とした平野が開けている。このような立地が幸いして、構の存在する鴫津(しぎづ)集落は吉井川の川湊として機能し、付近には「市場」地名も残されているという(角川日本地名大辞典33岡山)。石須構は荘園内にあって河港市場に関与した有力な侍層の本拠地であったのかも知れない。 この構について、江戸中期に津山藩が編纂させた『作陽誌』には、 石須構 在同村、石須者不詳、宅趾方二十間、四方有土封、々外有堀、 と記されている。「石須者不詳」との書き方からすると、「石須」とは地名ではなくて城主の苗字なのかも知れない(在所の地名は「鴫津」で、別名を鴫津構という)。また、城の形態が二十間四方の方形居館らしいこと、四方に土塁(土封)があって土塁の外側に堀があることなど、江戸期の地誌としてはしっかり遺構の説明がしてある。実は、この土塁や堀が現存しているのだった。 |
||||
▲石須構縄張図(クリックで拡大) |
城は、真加部集落の家並みの背後、段丘の先端部に築かれていた。およそ40m四方の主郭のみからなる単郭式の城郭で、現在曲輪内は畑となり、ビニールハウス二棟が設置されている。この曲輪の西側から北側にかけ、高さ3mはありそうな巨大な土塁が囲繞している。幅は狭いところで1.3m、広い地点では5mを測り、北東・北西角部分は面積が広い。北東角部の土塁は若干高さが低く削られている形跡があり、土塁の途中に崩落部分が認められるものの、その保存状態は良好で、平地に近い場所でこれだけの規模の土塁をもつ城跡に接することができるのは、感無量といったところ。『作陽誌』には土塁が他の方角にもあったように記すが、現状からはその形跡は認められない。削平されてしまったか、もともとなかったのか。 北側の土塁の外側には、『作陽誌』の観察どおり空堀が掘られている。現在、空堀内には田んぼを潤す細い水流があり、構の東北角で屈折して土塁に沿って南へ流れ落ちている。堀の幅を計測するのを忘れてしまったが、そこそこ広いもので、段丘先端に形成された構を背後に続く丘陵地から切り離す。堀の外側は現在水田に使用されている平坦な丘陵地が続いており、当城にとっては最大の弱点であるから、巨大な土塁と空堀で遮断したのである。 構の南面は、急峻な切岸となって麓の家並へ落ちている。この方面の累線が少し屈折し、集落から曲輪内へ登ってくる道がとりついているが、当時の地形かどうか不明である。構の前面に住宅を造る際、城壁が若干削られた可能性はあるが、基本的な城のプランは現状と大差ないだろう。 このように、石須構は平地の方形居館を丘陵上にしつらえて土塁・堀で固めた「館城」(居館のもつ政庁機能と、山城の防衛機能とを折衷した城郭)タイプの縄張りをよく残している。城内からは南方にひらけた肥沃な平野を一望でき、ここを本拠に選定した名もなき城主の志向を少しだけ体感できる。 |
||||
★案内まっぷ |
■探訪のしおり詳しくは案内まっぷをご覧下さい。鏡野町の中心部から西へ、アップダウンの激しい起伏にとんだ道を進みます。坂を下って吉井川を渡る直前、南に平野を望む丘陵斜面の突端に城跡があります。丘陵南麓の集落から神社へ直行する舗装道路の途中から、あぜ道を歩けばすぐ城跡です。現地には樹木がほとんどなく、曲輪内は畑となっているので、夏場でも十分遺構を観察することができるでしょう。 |
||||
Copyright(C)2001-2003 ふーむ(風夢) |