落穂ひ |
ろい |
―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌― |
|||
勝間城 |
|||||
所在地 |
岡山県美作市位田
|
||||
別名 |
特になし
|
||||
城主 |
和田甚助・延原景能?
|
||||
保存状態 |
比較的良好
|
||||
訪ねやすさ |
山低く登山道もあり
|
||||
みどころ |
曲輪・堀・竪堀
|
||||
最寄駅 |
なし
|
||||
▲堀の堤(手前)に取り巻かれた勝間城主要部(奥のこんもりした丘)。 | |||||
★文中のサムネイルをクリックすると拡大画像がみえます |
■陣城か?後藤氏の支城か?三星・倉敷という巨大山城がにらみ合うようにそびえる林野の市街地から湯郷の温泉街を抜け、吉野川沿いにしばらく南下すると下倉敷という地区に出る。倉敷城下からこの付近までが、中世戦国時代に栄えた「倉敷」に当たるらしいが、ちょうど下倉敷で大きく湾曲する吉野川の対岸に、いかにも城郭が築かれていそうなかたちの小山がみえる。ここに、勝間城という山城が築かれていた。 江戸時代中期以降に成立した軍記によれば、勝間城は天正七年(1579)春の宇喜多直家による後藤氏討滅戦の際、宇喜多軍の大将延原景能(弾正忠)が構築した陣城ということになっている。同年四月、鷲山(久米郡美咲町飯岡)・鷹巣城(美作市海田)を落とし順調に勝ち進んだ延原景能は、三海田村で後藤軍の伏兵にあい、自身が負傷するなど手痛い敗北を喫した。そこで、景能は強攻策をやめ、三星城から一歩後退した位田村の鳥奥山に陣城を築き、これを勝間城と命名して本陣をすえた…とされる(備前軍記・天神山記)。一方、延原氏が開戦直前に真木山長福寺(美作市真神)の悪僧を使って勝間城を構築し、ここを拠点に鷲山・鷹巣城を攻略したという説も存在する(三星軍伝記・美作太平記)。いずれも非常に話が具体的なのでうっかり信じてしまいそうだが、以上の説を当時の史料で確認することはできない。実は、天正七年春の宇喜多氏による三星城攻めそのものが深い謎につつまれており、延原らによる城攻めが実際にあったのかどうか、はっきりわからない。 一方、慶長十八年(1613)七月、位田村の助兵衛が津山藩に提出した書上(『美作古簡集』収載)には、全く異なる所伝が記されている。助兵衛の伯父に和田甚助なる者がいた。彼はもともと播磨国の出身だが、後藤勝基に従って美作国へ入部し、勝基の子・元政(基政)の代まで奉公した。この和田甚助が、後藤氏より「位田村ノ内勝間山と申端城」を預かったというのである。後藤氏滅亡から34年ほどしか経過していない時期に、当事者の甥っ子が記したものなので、当然信憑性は高い。宇喜多軍が陣城として使用したかどうかはともかく、勝間城が三星合戦以前から存在し、後藤氏の支城として家臣の和田氏に預けられていた点は、信じてよいのではなかろうか。 |
||||
勝間城縄張図 |
城跡は、低い丘陵地の先端が吉野川に接する地点に築かれている。低い丘ながら、北の尾根続き以外は急峻な斜面で、東側は切り立った絶壁となって吉野川へ落ちる要害の地である。備前国から吉野川右岸を北上して三星城へ至る際は避けて通れない地点を押さえており、後藤氏の支城としては合点のいく占地といえよう。 主郭1は東西南北20m四方のほぼ正方形に近い基壇状の曲輪で、その西側と南側に低い段差を設けて曲輪2、4を形成している。曲輪2は北に向かってスロープ状に降りていき、西へ直角に折れ曲がって岬状に突き出す曲輪3につながっている。これら四つの曲輪が城の主要部で、南と東側面にはしっかりした切岸が設けられ、その直下に半月状に主要部をめぐる帯曲輪5が存在する。曲輪としては以上が全てであり、ずいぶん簡素な施設のように思われるだろう。 ところが、勝間城の主要部直下に、城の北面を全周する立派な堀がつくられている。丘の頂上から一段下がって斜面をぐるっとめぐる笹がいっぱい生えた帯状の部分がそれで、長さは60m以上、外側には堤状の堅牢な土塁が築かれ、東側の端は竪堀となって斜面を下る。西端は突出する曲輪3の麓を取り巻いて南へカーブし、そのまま開口して谷へ落ちているらしい。あくまでも印象論にすぎないが、曲輪の簡素さに比較して、この堀は非常に大がかりで丁寧に築かれており、当城最大のみどころと言えよう。 なお、堀を越えて斜面を下った北側にも尾根が続き、勝間城主要部と相対するピークが存在するが、こちらには全く加工が施されておらず、単なる自然地形のまま放置されている。長大な堀によって丘陵先端部を独立させ、そこだけを城塞化したということになるだろう。 以上のように、勝間城は単郭に近い素朴な曲輪と立派な堀が組み合わされた、アンバランスな構成となっている。史料的にみて、後藤氏家臣の番城だったことは動きそうにないが、このように不似合いな堀を見せられると、軍記のいうように陣城としての再利用もあったのではないかと、妙な誘惑にかられてしまう(苦笑)ただし、このサイトで紹介した城だけでもわかるように、美作国の小城郭には他国に比して堀が多用される傾向がみられる。織田氏や宇喜多氏が進出しなくても、在地でかなり堀の導入が進んでいるのではないだろうか。この点は事例の集積によって吟味する必要があるけれど、支城説と陣城伝承を併せ持つ勝間城は、堀を使用した城郭について考える上で面白いサンプルになるかもしれない。 ■参考文献・サイト『おかやま全県統合型GIS(地理情報システム)』 http://www.gis.pref.okayama.jp/map/ 『吉備群書集成』第3輯戦記部 (吉備群書集成刊行会 1922年) 矢吹金一郎氏編 『美作古簡集註解』 (名著出版、1976年) 三好基之氏編 『新釈美作太平記』 (山陽新聞社 1986年) 『美作町史』地区誌編 (美作町、2004年) |
||||
★案内まっぷ |
■探訪のしおり詳しくは案内まっぷをご覧下さい。城跡のある丘陵上までクルマで登ることができます。牛小屋のある場所から、北側のピークを経由して城跡へ至るきれいな山道がついているので、迷うことはないでしょう。牛小屋から主郭まで、歩いて5分もかからないかも知れません。ただし、北側のピーク一帯には栗のイガイガがたくさん落ちており、皮の薄い靴で踏んづけるとかなり痛いです(^^;気をつけて歩きましょう。また、牛小屋前にクルマを置く場合は、そこにいるおじさんに一言申し出れば、駐車してもかまわない場所を指示してくれますので尋ねてみて下さい(いらっしゃらない場合は、少し下った場所の道路沿いの空き地など、邪魔にならないところを探して下さい)。 |
||||
Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢) |