洛中洛外の城へ
     古城ひろいトップへ

         落穂ひろいトップページへ
土橋

中尾城

京都市左京区浄土寺大山町

別名     東山御城か?
城主     足利義晴、義輝父子
築城年代  天文十八(1549)年
保存状態  普通
訪ねやすさ あまりよくない
みどころ   空堀と土橋、銀閣寺
その他    登山道がわかりにくい
堀切にかかる立派な土橋

足利義晴最期の築城

銀閣寺(慈照寺)は、足利義政周辺に静かに咲いた東山文化の象徴として名高い。 観光客の絶えない門前を左に曲がると、八神社と世継家の門がみえる。 ここから大文字山への登山道が整備されており、世継家門前から山の入口 まで、「嗚呼中尾城」「送り火の由来」などと書かれた看板が立つ。 登山道を少し入った道端には、中尾城本丸から 湧いているという清水が岩を伝っている。

哲学の道から中尾城を望む看板で紹介されている中尾城は、銀閣寺の裏山「慈照寺の大たけ中尾」 に築かれていた。もともと、銀閣を含む東山山荘は、将軍足利義政の隠居所として造営され、中尾の峰にも 「義政公遠見やぐら」が築かれていたという。その後銀閣は、 将軍家の戦乱時の避難所として機能した。天文十八年(1549)、 江口の戦いで三好長慶に大敗した細川晴元は、将軍義輝とその父義晴を擁して銀閣まで撤退、 ここから近江へ逃れている(細川両家記、長享年後畿内兵乱記、御湯殿上日記など)。もぬけのからになった京都は、 すぐに長慶に占拠されたが、足利義晴は再挙を期して中尾の峰に築城を始めた。 同じ年の十月に鍬立てが行なわれたという。工事は数ヶ月の中断を経て翌年二月に再開され、 ほどなく完成した。築城には幕府奉公衆のほか、 細川晴元、六角定頼が協力している(厳助往年記、万松院殿穴太記、足利季世記、続応仁後記)

竣工を遂げた中尾城は、なかなかの堅城だったらしい。
当時将軍の側近く仕えていた人物が書いたといわれる『万松院殿穴太記』という記録に、中尾城は次のように描写されている。

  
つづら折なる道を廻りて登ること七、八丁、南は如意が嶽に続きたり。
  尾さきをば三重に堀切て、二重に壁を付て其間に石を入たり。 是は
  鉄炮の用心也。四方には池を堀て水をたゝへたれば、 (中略)摂丹を
  目の下に見おろして、寔に名城共云べし。

鉄砲が畿内ではじめて実戦に使用されたのは、同じ年の七月、 中尾城ふもとの吉田付近で行なわれた細川晴元と 三好長慶の会戦とされている。義晴は砲撃戦の時代の到来を見越し、 尾根を三重にも掘り割り、城壁に石を詰め 込むという築城法をとったのである。この備えについては、 鉄砲の普及による築城術の変化とみる向き(今谷明氏)、鉄砲の威力 を熟知しない義晴による過剰防衛とみる向き(宇田川武久氏)がある。後者の説は、 口径8ミリから18ミリ程度の弾丸を防ぐのに、 土塁に石を混ぜる必要はなく、竹束で充分という。ところで 「二重の壁の間に石を入れた」というのは、どういう構造 をいうのだろう。ここでいう「壁」が、土塁なのか板塀、 築地塀なのかによって、イメージも評価もずいぶん変わってくるように思う。

このように入魂の思いで丹念に仕上げた中尾城だったが、 城内に義晴自身を迎えることはなかった。城の完成 から間もない天文十九年(1550)五月四日、義晴は水腫の悪化により近江穴太の地に 四十歳の生涯を終えたのである(言継卿記、厳助往年記など)。 その死の前日、土佐光茂がスケッチした義晴の肖像が残されている。 精気の抜けた眼差しが、宙をおよいで痛々しい。 幼少のころより流転の運命にさらされ、細川高国、浦上村宗、細川晴元、伊勢貞孝らの権謀に毒された義晴は、中尾城の築城で精魂使い果たしてしまったのだろうか。 なお、中尾築城にかかわった世継宗竹入道ほか数名の奉公衆が殉死して主の後を追ったと、例の看板に書いてあった。

義晴の喪があけた六月、息子の義輝は亡父に代わって中尾城に入り、 京都奪還ののろしをあげた。義輝を支援する 細川晴元、六角定頼の軍勢も、それぞれ吉田山、勝軍地蔵山城に布陣し、 三好軍に備えた。このとき、先に述べた畿内初の銃撃戦が行なわれ、 攻め寄せた三好方の与力が細川勢の鉄砲に当り、討死したのである(言継卿記)。 この戦いでは 中尾城の義輝本隊と六角勢が積極的に動かず、痛みわけに終わって双方とも 引き揚げた。九月になると、義輝は 東寺をはじめとする京都の寺社に竹木の供出を命じ、中尾城の補強工事を 行なっている(東寺百合文書)。三好長慶の再度の来襲 に備えてのことだが、十一月に入って長慶は義輝らの予想を上回る大軍を動かした。本隊は義輝の籠城する中尾城を囲み、松永長頼(久秀の弟)率いる別働隊が近江まで足を伸ばし 背後を脅かした。ここに至って義輝は、 退路を絶たれることを恐れ、十一月二十一日の晩、城に放火して近江坂本へ 脱出してしまう(言継卿記、厳助往年記)。 無人の中尾城を奪った三好勢は、城郭施設を徹底的に破壊したらしい。 こうして足利義晴が命を削って(?) 造った堅城は、築城からたった一年余りで廃墟と化したのであった。

中尾城の遺構は現在も銀閣寺裏の尾根に確認できる。 銀閣寺の側を流れる谷川筋を登りつめたところが、 大文字山と尾根続きになっており、ここが二重に掘り切られ、 頑丈な土橋がかかる。登城者は蛇行する堀切の中を通って正面土橋に上がる構造となっている。土橋を渡った先はこぶ状の土塁があり、 もう一本の堀を越えて本城への道が続く。この付近は雑木も少なく、この城一番のみどころだろう。 堀を越えて進むと右手に出丸の丘が突出している。ここは二重堀切を見下ろす 位置にあり、尾崎に取り付いた敵を 真上から迎撃する施設とみられる。道を戻して山頂へ向かう途中、 もう一本堀切を渡る。『穴太記』にみえる 三重の堀切とは、ここと先ほどの二重堀を合わせた部分のことらしい。

中尾城主郭部まもなく山頂の主郭部@に達する。 主郭には今きた尾根筋に向かって幅の広い土塁状の高まりがみられるが、単なる自然地形かもしれない。北の尾根続きの切岸も甘く、ゆるやかな傾斜となってA郭に続く。曲輪の東と西は歪ませてあり、 東口から下には小さな郭が何段か残り、山麓へ降りる道があったらしい。西口は南北から坂道が落ち込むような構造が特徴的である。

土塁A郭も主郭と同規模の長方形の郭で、京都市街に向かって土塁が 構えられている。主郭斜面との間に井戸状の窪みが残る。井戸の傍らにも門状の歪みがあり、東斜面に降りる道が付いている。西側には土塁を越えて支峰へ 降りる道があり、急斜面を降りる道の左右に武者溜りのような郭がある。 道とこれらのたまり場の間は山が削り 残されて壁となっており、支峰から侵入した敵からは郭内の様子が 窺いにくくなっている。この道は鞍部をはさんで 支峰頂上に至り、大文字登山口の駐車場横に降りている。 A郭から北へは、一段落ちて細長い尾根が伸びているが、人工的な施設はない。尾根の先端の 木の間から近江との連絡ルート志賀越が垣間見え、勝軍地蔵山城と呼応している。 なお、『穴太記』には四方に池を掘って水をたたえたとあるが、 確認は出来なかった。

たまり場全体的にみて、尾根を利用した連郭式城郭だが、如意岳城などに比べると 築城技術が未熟で、自然地形を使い勝手のいいように削りならしただけで、急峻な地形に頼った部分が多い。現状から『万松院殿穴太記』の描く情景を思い浮かべるのは難しい。ほんの一年余りしか存在しなかった山城だが、 かえって天文末期の築城術を色濃く残しているのかもしれない。

探訪のしおり

とりあえず哲学の道からお土産坂を通って銀閣寺門前に向って下さい。銀閣寺の門前を左に曲がった先に八神社があるので、そこを右折。後はまっすぐ駐車場を抜け、大文字山登山道を進みます。登山道が谷川を渡る地点を川沿いに登るルートは、「三重に堀切」られた尾崎にとりついていますが、現在ダムにさえぎられて通過できなくなっています。 少し大文字行の道を登り、最初の小尾根に出たところにある看板の背後から 続くわき道を進み、谷筋(道というより せせらぎ)を登っていくと尾根に出ます。ここを左に行くと急傾斜が一気に 降りており、三重の堀切にたどり着くことができます。また、大文字登山道入口の駐車場脇にある保安林の入口から、 支峰をたどって本城に達する道もあります。 いずれのルートも急峻で、登りより下山が怖いです^^;
案内まっぷ

最寄駅

京阪電鉄出町柳駅。降りたらバスか徒歩で銀閣寺に向って下さい。

洛中洛外の城へ戻る    古城ひろいへ    トップページへ