古城ひろいトップへ
      洛中洛外の城へ
         落穂ひろいトップページへ
長坂城の土塁

堂ノ庭城     


  
    Dononiwa-Castle
京都市北区西賀茂城山

別名    長坂、長坂山?
城主    丹波国衆、伊勢貞孝など
築城年代 不明
保存状態 ★★★☆☆
訪ねやすさ ★★★☆☆
みどころ  腰郭の土塁、市街の眺望
その他   城址は三角点(470m)
長坂城腰曲輪の土塁

丹波口の要衝

洛北鷹峯から丹波へと越えていく山路がある。かつて京都と丹波を結ぶ重要ルートとして関所も置かれたこの山道は、いつ果てるとも知れぬ山々の稜線をぬうように、心細く続く。それゆえにか、古人はこの地を「長坂」と呼んだ。洛中から坂を登りつめると、京見峠にたどり着く。京の街を眼下に見下ろすこの峠の一角に、堂ノ庭城は構築されていた。

堂ノ庭城がいつ、誰によって築かれたのかは、全くわかっていない。ただ、城のある長坂の地が、京都をうかがう丹波国衆の拠点として盛んに利用されたことだけは確かだ。

大永七年(1527)十一月、細川晴元に味方する柳本賢治、波多野秀忠、赤井忠家らが「長坂口之上山」に陣取り、細川高国と対戦している(二水記・言継卿記)。畿内の大立者三好長慶没後の混乱時にも、波多野秀治、赤井直正ら丹波勢がここから京へ侵攻している(言継卿記)。京に異変が起こると、必ずこの山は篝火のほのおに赫々と照らし出された。市街地を手にとるように俯瞰できる長坂は、京都を狙う勢力にとって格好の拠点だったのだ。

京見峠より洛中遠望
京見峠より洛中を遠望。正面左端が大文字山。実は五山送り火の見物スポットです(^_^)

そのような重要地点を、洛中の権力者たちも侵入者のなすがままにはしておかない。天文七年(1538)十月、細川高国残党の丹波守護代内藤国貞が挙兵した。このとき、細川晴元は機先を制して早朝のうちに長坂を占拠、その先の杉坂に集結した内藤勢を撃破している(鹿苑日録)。京の都を守る者、攻める者の駐屯地として長坂は重要視され、堂ノ庭城というかたちで整備されていったにちがいない。

そんな長坂の地、恐らくは堂ノ庭城に室町幕府の重臣伊勢貞孝が「籠城」する事件が起こった。ときは永禄五年 (1562)九月。近江の六角義賢、紀伊の畠山高政と呼応した反乱であった。

貞孝は将軍足利義晴、義輝父子のもとで政所執事を務め、事実上の京都の支配者として絶大な権勢を誇っていた。そんな貞孝が、将軍権力の強化を図る義輝とうまくいくはずはない。義輝が近江に逃亡した後、貞孝は一人京都に居残り、三好長慶と結んで引き続き京都市政を担当した。

ところが、永禄元年(1558)将軍義輝が三好氏を抱き込んで京都復帰を果たすと、貞孝の立場は危うくなっていく。京都の直接支配実現を志す義輝は、三好・伊勢の同盟を引き裂き、貞孝を追い落とす策謀を廻らせていたらしい。


折りしも当時、将軍・三好軍団は畠山・六角連合軍の挟撃にあい、苦戦を強いられていた。追い詰められた貞孝は、永禄五年(1562)三月六角勢が京都に進出するとついに三好氏から離反、将軍義輝に真っ向から叛旗を翻したのである(山田康弘氏『戦国期室町幕府と将軍』など)。

教興寺の戦いで畠山・六角勢を大敗させた三好長慶が京都を奪還すると、貞孝はいったん近江に逃れ、八月に入って再び京都北山に挙兵した。貞孝の軍勢は長坂口からたびたび洛中に乱入し、将軍の御所を脅かした(御湯殿上日記、長享年後畿内兵乱記)。

義輝は市中に徳政令を発布したが、貞孝は将軍の下知は無効といわんばかりに「白札」を洛中に掲げる(同前)。このあたり、京洛の支配者としての、最後の意地である。松永久秀は大和から八千の軍兵を率いて上洛すると、将軍に意思確認をした後、貞孝の籠城する長坂に軍勢を差し向けた(同前)。九月十一日、三好義興(長慶の嫡子)、松永久秀は「長坂山」を一押しに攻め破り、貞孝は乱戦の中討死を遂げた。「おやのうたるゝをみせられ」た子息貞良も、城中に引き返し自害して果てた(御湯殿上日記、足利季世記など)。貞孝と行動を共にした有馬、結城氏ら幕府奉公衆の人たちも枕を並べて討死したという(年代記抄節)。


この事件後も堂ノ庭城は存続し、永禄十一年に信長が上洛した後も、明智光秀によって修築が加えられたといわれる(日本城郭大系11)。長坂の丹波側には皇室領として知られる山国庄があり、天正七年に光秀が討伐するまで宇津氏が横領していた。宇津氏が滅亡し、光秀が丹波一国を平定した頃、堂ノ庭城も存在意義を失い廃墟と化したのかもしれない。

堂ノ庭城内に踏み込んでみる。本丸付近は広葉樹が繁茂していて、視界はほとんどなく、昼なお暗い。実際以上に狭く感じさせる。本丸を中心に同心円状に展開する曲輪は比較的歩きやすく、東側の入口付近には背丈ほどの土塁を観察することが出来る。この部分は土塁と本丸塁壁に囲まれた窪地になっていて、塹壕陣地の雰囲気が味わえる。

ほかに特筆すべき遺構はないけれど、谷をわたる風の声が印象的だった。

探訪のしおり

千本北大路の交差点を北にとり、佛教大学の横を通って上り坂をまっすぐ直進して下さい。ホテル然林房前で右折し、京見峠に向います。峠の休憩所を過ぎてしばらく行くと右折。長坂城本丸のある城山は道路沿いの山道を入るとすぐです。城山入口まで舗装道路が通じているのでお手軽のようですが、城址は手付かずの鬱蒼たる森です。また付近は夏場、走り屋たちのスポットになっております。
案内まっぷ

最寄駅

近い駅はありません^_^;強いてあげるならば、京都市営地下鉄烏丸線北大路駅になります。
駅からバスに乗れば鷹峯までは行けますが、ここから歩くと峠まで1時間半はかかるでしょう(+_+)

洛中洛外の城へ戻る   古城ひろいへ   トップページへ