落穂ひ |
ろい |
―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌― |
|||
東山城 |
|||||
所在地 |
岡山県備前市吉永町岩崎
|
||||
別名 |
巌門城、万願寺城
|
||||
城主 |
明石景行
|
||||
保存状態 |
良好、見学しやすい
|
||||
訪ねやすさ |
登山道なし、目もくらむ断崖絶壁
|
||||
みどころ |
削平地、通路、列石
|
||||
最寄駅 |
JR山陽線吉永駅
|
▲尾根筋はノコギリの歯のような巨石が…何度も登頂に失敗しました(^^; | |||
★文中のサムネイルをクリックすると拡大画像がみえます |
■峨峨たる岩山に築かれた峻険無比の要害これは大変な山である。標高267.6m、比高220mは備前の山城としてはかなり高い方になる。数値よりも、吉永駅北方の谷筋東側に聳える山容をみれば、多くの人は登頂をためらうだろう。切り立った台形の山肌は裾を長く引くが、上方はほとんど垂直とみえる。立ちはだかる壁のような山肌の上には、鋭い剥き出しの巨岩が累々と重なり、奇観を呈している。山容の険しさ、天を突く巌のみせる厳しい景観。こんな山上に、誰が城を築こうと発想したのか、東山城という本名よりも「巌門城」(いわとじょう)の別名の方が実態をよく表している。 城のある吉永町南部は、備前国の東の境に沿って南北に伸びる八塔寺川流域の最南端にあたる。中世には新田庄内吉永保が存在し、守護赤松氏の菩提寺宝林寺(兵庫県赤穂郡上郡町)の所領だったことが確認できる。また、長禄二年(1458)に赤松家が再興された折、幕府が赤松政則に与えた三ヶ保(三石・吉永・藤野)の一つに含まれており、備前国内でも赤松氏とのつながりが濃い地域といえる。 この三ヶ保では、三石城を拠点とした浦上氏ばかりが注目されているが、実は赤松氏の新田庄拝領と同時に、浦上氏と同じく赤松氏の年寄衆を務めた明石氏の一族が入部したもようである。『赤松家風条々録』所収の(明応八年?)七月十二日付け浦上則宗書状写によれば、明石三郎なる者が「松泉院殿様」=赤松政則から藤野保を給与する旨の判物をもらっていたとのことで、政則の時代に明石氏が新田庄三ヶ保に権益を確保していたことが確認される。 東山城に関しては、当時の史料が全く残されていない。ただ、近世に書かれた地誌『備陽国誌』に「城主明石三郎左衛門景行、永禄年中落城と云ふ」とあり、上記の明石三郎の後裔と思われる人物が城主と伝えられている。明石氏の後裔で文人を輩出した武元家の系譜では、巌門城主として「明石三郎左衛門景季」の名を挙げているが、本人の残した書状を見る限り、三郎左衛門の実名は「景行」とするのが正解のようだ。 明石景行は、浦上宗景の宿老を務めた明石飛騨守行雄の弟とされ、和気の北曽根城にも居城伝承が残っている。宇喜多直家が浦上氏から離反すると、景行は行雄と共に宇喜多氏に味方し、以後宇喜多氏の播磨国経略の先鋒として活動したらしい。天正五年(1577)十二月、羽柴秀吉が播磨上月城に攻め寄せた際、景行は「そうの原」=沢原氏ほか明石家臣団を率いて後巻したが、秀吉の猛攻に敗れ無念の討死を遂げた(下村文書)。この景行には子がなく、養子の明石久兵衛が家督を引き継ぎ、宇喜多秀家時代には2,000石を有する侍大将として活躍した(宇喜多氏分限帳)。宇喜多分限帳の類本らしい「天神山城主浦上宗景武鑑」には各人の知行の所在地も注記されているが、明石久兵衛については和気郡吉永にて合計1,210石の割り当てがみられる(残りは播磨国赤穂郡東有年など)。関ヶ原役で宇喜多氏が滅亡すると、久兵衛は知行地内だった東山城の麓北方村(吉永町岩崎)に隠棲し、慶長十七年(1612)に病死している。 |
||||
東山城縄張図 |
さて、東山城は下界の人間を一切拒絶する絶壁上にあるため、これまで実態については全く知られていなかった。私もこの城には何度も煮え湯を飲まされたが、今回ようやく登頂に成功し、その概要を知ることができた。 城は標高267.6mの山頂から南西に向って伸びる尾根筋に築かれている。北西に向って伸びる岩が重畳する尾根筋は、幅わずか4mほどの岨だつ痩せ尾根で、人工的な施設は存在しない。 主郭は東西およそ14m、南北およそ12mほどの角の丸まった三角形状の曲輪で、削平状態はよく三角点の石がある。ここから北西に向って二つの曲輪(2、3)が配置され、曲輪3から主郭北側にかけて幅3m強の通路が形成されている。また、主郭の南西には長い削平地が伸びているが、こちらは主郭との区画が明瞭でなく、尾根先に向って平坦面はなだらかに傾斜している。この尾根筋を更に下っていくと小郭5を経て長大な曲輪6に出る。ここは比較的削平も良好で、土壇によって区画がなされ、壇を囲むように帯曲輪がめぐる。この南にも更に2段の小郭が附属し、その先は垂直の巨岩による断崖となっている。主郭東方、龍泉山へ接続する尾根に降りていく斜面にも小さな平面(9、10、11)がみられるが、城郭施設かどうかはわからない。 注目されるのは、城の北西端の曲輪3から主郭下を抜けて全城域を縦断、南西の曲輪7に至る幅1.5mほどの通路(犬走)が形成されている点であろう。一見、天険を利用した古い山城に思えるが、このような連郭式山城において曲輪とは別にしっかりした通路が形成され、しかも主郭へ単純に入らない構造を造っているのは、縄張上の進歩といえる。和気町の北曽根城も明石景行の居城とされているが、やはり城域の側面を縦断する犬走を持っており、両者には伝承城主だけでなく遺構面でも共通性が認められる。現在消滅した保木城(明石行雄・守重父子の居城)にも、本丸西側から二の丸の西側を縦断する幅1間の「馬場」が存在したとのことである(改修赤磐郡誌)。また、東山城には曲輪6の土壇部分に石を2、3段に積んだ土留めの列石らしきものがみられ、小郭5の側面には石積状の遺構もある。これはいわゆる石垣というよりも、山石を積み上げた補強のようなものだが、通路に接する部分にのみ使用されており、恐らく切岸の崩壊を防ぎ通路の幅を確保するための措置と思われる。 全体的にみると、東山城はその厳しい立地条件、削平のあいまいな部分の存在、堀切・土塁などの欠如からして、成立はかなり古いものである可能性が高い。それを戦国期になって明石氏が通路の改修、切岸や列石による補修を加え再利用したものではないだろうか。いずれにしても、城のある山は籠城側すら逃げ込むのに難儀するような場所にあるため、有事たて籠り型としても不便だったろう。地誌のいう「永禄年間落城」とかいう表現は、この城が永禄までに廃棄されてしまった、という意味で捉えた方がよいのかも知れない。 これだけの険阻なので、当然普段寝起きするための平地居館が存在したと考えられる。『備陽国誌』によれば、東山城の北麓葛籠村に明石右近の宅地跡が伝承されており、おそらくこれが居館に相当するものと推定されるが、現在のところ遺構の確認までには至っていない(…さぼったということです(^^;)。 なお、東山麓の鬱蒼たる森の墓地に、江戸時代になってから建立された明石久兵衛尉の供養墓(この墓石では景行と久兵衛が混同されている)が残されている。また、城から八塔寺川を少し溯った小板屋地区に、明石掃部の隠棲地と伝わる「掃部屋敷」跡が存在し、畑の中に石碑が建立されている。 |
||||
★案内まっぷ |
■探訪のしおり詳しくは案内まっぷをご覧下さい。はっきり申し上げて、東山城へはまともな山道がありません。中腹の金毘羅宮まで登る道がありますが、お宮の背後の尾根上は人の背丈の倍以上のある巨岩が垂直に累々と重なり、足の置き場もほとんどない「鹿も通わぬ難所」。重畳する岩場の下は、目もくらむ絶壁です。絶対にここから山頂へ向かわないで下さい。生命の保証が出来ません。 私は登り易そうな場所を捜して三度も失敗しました。最終的には、金毘羅宮へ上がる道の基点にある樹木のない斜面を少し登り、大小の岩が転がる谷川筋を直登することで、ようやく登頂に成功しました。このルートも前半は水脈のおかげで比較的楽ですが、後半は木をつかみながら急斜面を這うようにしてよじ登るかたちです。一度尾根筋に上がるとうってかわって歩きやすい山道が通じています。実は、上記した金毘羅宮直上の巨岩をうまくよじのぼれば、この道につながっているようなのです(事実上通行不能ですが(ーー;)。ただ、帰り道はどこから降りても木の幹を頼りに絶壁を慎重にすべり落ちる、というかたちになります。麓につくまでは絶対に気を抜かないで下さい。ポイントは、少々邪魔でも木が茂っている方向へ降りていくことです。むやみにまっすぐ下って眩暈を起こすような鏡岩の真上に出たりしたら、4割くらいはあの世に足を突っ込んでいると覚悟しなければなりません。 とにかく、軽い気持ちで登ってはいけません。この文字の多さから危険を察知して下さい。どうしても東山城に登頂したい方は、山歩きではなく「山登り」「ロッククライミング」に慣れた方と連れ立って行動することをお勧めします。携帯電話は必須です。どうか無理をなさいませんようm(__)m |
||||
Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢) |