備前の城へ
      お城ひろいへ
         落穂ひろいトップページへ

北曽根城

岡山県和気郡和気町曽根

別名 曽根城、名黒山城
城主 (伝)恒次隼人、明石景行、明石右近
築城年代 不明
保存状態 下草が刈られ、見学しやすい
訪ねやすさ けっこう急坂、岩場に注意
みどころ 本丸の石垣、巨岩を用いた門
その他  9/1〜11/30の期間は入山禁止
和気富士と呼ばれる秀麗な城山

巨岩を利用した堅城

JR山陽線の上り列車が吉井川を渡り終え、和気駅にすべり込むころ、左手に富士山に似た美しいかたちの山がみえる。通称「和気富士」と呼ばれるこの急峻な山頂に、岩石の塊のような城郭の跡が残されている。

美作方面から滔々として流れ来る吉井川と金剛川の合流点に位置する本和気は、高瀬舟の停泊する川湊として栄え、江戸期には商家が軒を連ねていた。この本和気の町を見下ろす北曽根城は、河川交通を扼する要衝として、重要な役割を果たしていたと思われる。

本丸の石垣この城には最初、恒次(経次)氏が居城していたらしい。恒次氏は和気郡新田庄内に地盤をもつ土豪で、永正八年(1511)ごろ恒次新左衛門尉家員なる者が和気にいたことが、「安養寺文書」によって知られる。天文後期(1553年ごろ)、北曽根城の川上にある天神山城に浦上宗景が蜂起し兄政宗に叛旗をひるがえすと、恒次、森氏ら和気近辺の土豪の去就が注目された。浦上政宗は恒次新左衛門と森氏を恩賞をもって誘い、味方して天神山城の通路をふさぐよう命じている(黄薇古簡集)。『天神山記』によれば、恒次氏らの不穏な動きを知った宗景は、先手を打って彼らを攻撃し、未然に滅ぼしたという。この時点での北曽根城は、政宗・宗景兄弟の暗闘の境目にあって揺れ動いていたのだろう。

恒次氏を押えて和気地方を制した宗景は、北曽根城に宿老明石行雄(景親)の一族景行を入れたらしい。景行は行雄の長男とも弟ともいわれる人物だが、主君宗景から一字を拝領しているところをみると、行雄同様重用されていたようだ。天神山城を居城とする宗景にとっては、北曽根は本拠地南方を直接押える重要拠点であり、特に重臣の子弟を入城させたものと思われる。永禄十一年(1568)九月、景行は城の東にある由加神社に征矢を寄進している。この月、主君宗景は播磨出兵に着手しており、戦勝を祈願して奉納したのかもしれない。

天正二年(1574)、岡山城の宇喜多直家が宗景と手を切り、毛利輝元を頼んで謀叛すると、明石一族は密かに直家に内通。翌年九月の天神山合戦の際、明石行雄は天神山城内に火を放って宇喜多勢に呼応したため、宗景は防衛もままならず播磨に脱出、戦国大名浦上氏はここに滅亡する。このとき、景行は相変わらず北曽根城にいて先に直家に降ったのか、行雄と一緒に天神山城中にあったのか、よくわかっていない。その後、景行は直家の部将として活躍するが、天正五年(1577)十一月の上月城合戦で羽柴秀吉に敗れ、討死してしまった(下村文書)

景行のあと、北曽根城には一族の明石右近が入った。右近は景行の実子とも弟とも言われるが、『吉備前鑑』は右近の代に山上の城を廃し、麓に館を設けて住むようになったとしている。あるいは、宇喜多氏による城割りが存在したのかもしれない。右近は朝鮮出兵に参加して戦傷死したといわれ、『備陽記』は右近の死後城が破却されたと伝えている。いずれにせよ、伝承からは関ケ原以前に廃城とされたらしいようすがうかがえる。

北櫓からの眺望。吉井川上流右にナイフの切っ先のような天神山城がくっきりみえる。

搦手門北曽根城の遺構は比較的よく残っている。山頂部の本丸には戦時中に防空監視所が置かれ、戦後になってテレビの電波塔が立てられており、一部地形が改変されている可能性もある。本丸には磐座のような巨岩がいくつか露出しており、建物を造ることができるスペースはけっこう狭い。本丸西、南の壁面も岩を立てて固めてあり、西の壁面には野面積みの石垣がきれいに残っている。本丸の南側には比較的広い曲輪が二段あり、いずれの壁面も巨岩で固められ、所々石垣で補強している。もともと岩の多い地山を巧みに削って、岩肌をそのまま城壁に利用し、必要に応じて石垣を用いたのだろう。南麓からの登山道は本丸以下三段の曲輪の西側を犬走状に通過し、本丸北西角の搦手門に抜けているが、この道沿いは各曲輪とも地山と岩を削り残し、城内との遮蔽を図っている。搦手門も両側に巨岩を立てかけた自然の城門をかたちづくっており、圧倒される。搦手門を抜けると本丸背後に出る。階段状に曲輪が造られている本丸南方に対し、背後にあたる北方は絶壁状に切り落とし、その下に井戸状の遺構がある。ここから本丸東側にかけて帯曲輪がめぐっている。搦手門の北西には「北櫓」と呼ばれる長細い曲輪が延びている。

全体的に規模は小さいものの、地形も峻険で、各曲輪の切岸も高くしっかりしており、なかなかの堅城に思える。堀切や竪堀など、堀のたぐいは一切見当たらないが、立地を考えるとあえて必要ないのかもしれない。主な曲輪を本丸をかなめに東南方向に展開し、吉井川に面した西側のみ削り残し土塁、石垣で固めているところをみると、川筋と西方に意を用いた縄張らしい。北曽根城鳥瞰図

城郭の部分からの眺望は抜群で、本丸北西の「北櫓」から天神山城を望むことができる(天神山からもこの城がみえます)。東は明石一族の本城といわれる吉永の東山城との連絡もきき、両城連携すれば船坂峠を越えて播磨から侵入する敵軍に速やかに対応できそうだ。南に下がった尾根上の岩肌に立てば、西に大きくうねる吉井川の流れや、和気、吉永方面の眺めが素晴らしい。夕暮れ時や川霧が出たときなど、なかなか捨て難いものがある。

探訪のしおり

和気付近の地図は、案内まっぷをご覧下さい。自動車の方は、ちょっと離れていますが和気町役場入口にある水辺の広場駐車場に駐車するといいでしょう。金剛川に歩行者用の橋がかかっているので渡ります。この橋の目の前にそそり立つ山が城址です。橋を渡り、横断歩道を渡った先に続く道を奥に進んで下さい。しばらく進むと、右手に赤い鳥居のある山道があります。ここが登山口です。ひたすら登りましょう(^^)速い人は15分くらいで登れるでしょう。ちょうど息切れするあたり(?)に岩場があり、見晴らしは最高ですがくれぐれもお気をつけ下さいm(__)m
※城址のある和気富士を含む付近の連山は松茸山なので、9/1〜11/30は入山禁止とのことです。この山々はみごとな岩場が多いため「和気アルプス」と呼ばれ、登山愛好家の間でひそかに知られているようです。山登りのお好きな方は、ネットで検索かけてみて下さいね(^^)
案内まっぷ

最寄駅

JR山陽本線和気駅。城山は駅の目の前で、富士山のかたちをしているのですぐわかります。駅前の道をまっすぐ北に進むと、「探訪のしおり」に書いた歩行者用の橋があります。渡った後は同じです。和気の町は狭いところが多いので、本当は電車で行くほうが訪ねやすいです。

備前の城へ戻る    古城ひろいへ    トップページへ