落穂ひ

ろい

―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

中島城

所在地

岡山県岡山市中島

別名

特になし

城主

中島大炊助行貫

保存状態

平成16年発掘中

訪ねやすさ

平地なので簡単

みどころ

(堀・切岸・柱穴・溝)

最寄駅

JR山陽線高島駅
▲看板だけはよく目立つ城跡だったが、発掘によって遂にその姿を現した。

★文中のサムネイルをクリックすると拡大画像がみえます

■姿を現した伝説の平城

岡山市街地から旭川を越えた東に、なかなか広い平野が開けている。この平野には、かつて備前国府がおかれ、戦国期に至るまで「府中」と呼ばれていた。岡山市国府市場は、その遺称地とされる。この国府周辺の平野部には、小領主の平地居館が点在していた。立地をみると、どうやらこれらの平城は旭川やその支流(旧河道など)に面するように散らばっている。中島城も、そのうちの一つである。

この城に関しては、例のごとく当時の史料を欠いており、正確なことはわからない。ただ、江戸期の地誌類は中島筑前守・大炊介父子の居城と記している。この中島氏、備中国の中島氏と見分けがつきにくい厄介な豪族なのだが、別族で地名の中島を名字としたものだろうか(同族別系統との説もある)。この中島という場所は、旭川と百間川の合流地点に位置する。百間川は江戸中期に旭川の排水のため、支流を拡張して造成したものだろうから、中世の中島近辺は旭川の支流が入り組んで、その名のとおり川中の島状になっていたのかもしれない。また、当地には岡山市古都宿から府中を抜けて旭川を渡河する中世山陽道の渡し場(釣の渡。岡山市三野に着岸)があったとされており、水陸交通が交差する流通経済上の要衝でもあった。

平地城館の点在する府中の平野の北に、峻険をうたわれた龍口城(岡山市段原)が存在する。龍口城主税所氏は、中島氏同様平野部の岡山市さい(うう…旧漢字です、ネット上では表示できない(;;))に居館をもつ領主の一人だったが、天文年間浦上政宗に従って台頭、府中地区と旭川下流域の領主を束ねる盟主となった(岸田裕之氏「浦上政宗支配下の備前国衆と鳥取荘の遠藤氏」)。尼子晴久が備前国に侵攻した際、形勢不利となった税所久経は平井氏ら群小領主を引率して中島まで撤退している(黄薇古簡集)。このように中島地区は、龍口城と税所氏を頂点とする社会体制の中に位置付けられていた。そのため、中島城と中島氏は以後も龍口城の盛衰に必然的に巻き込まれていくことになる。

永禄年間(1558〜69)、備前府中は毛利元就の勢力と、浦上宗景・宇喜多直家との激しい抗争の舞台となる。永禄六年(1563)、三村家親との関係を悪化させた浦上宗景は、三村氏を支援する毛利元就と断交した(田村文書・長府毛利家文書など)。このとき龍口城の税所職経(元常)は、三村家親に味方して備中衆を城内へ導き入れたため、以後何度も宗景の命を受けた宇喜多直家によって攻撃されている。天険を誇る龍口城に何度も苦杯をなめさせられた直家は、城内に刺客を放って城主税所氏を暗殺したが、援軍の備中勢が踏ん張ってなかなか落城しなかった(柏原文書・萩藩閥閲録・岡山藩家中諸士家譜五音寄など)。

税所職経が殺された後、中島大炊助行貫は「職経制札の旨」に任せ金山寺の山林を安堵した(備前金山寺文書)。その行貫書状には「中島ハ毛利家ノ目代也、此時毛利家当国マテ出張シテ龍口山ニ城ヲ構ヘ、大炊助ヲシテ守ラシムト云々」と追筆がある。龍口城に入ったかどうかはともかく、行貫は税所氏没落後、府中地区の新しい盟主として毛利・三村氏に取り立てられ、このような安堵状発給を行った可能性が高い。

ところが、龍口城や中島行貫を支援して譲らなかった三村氏も、いわゆる「明禅寺合戦」で宇喜多直家に惨敗、龍口城も攻め落とされてしまう。宇喜多軍は余勢をかって孤立した中島城に殺到し、瞬く間にこの平城を押し潰してしまったという。城内にいた男女はなで斬りにされたが、肝心の大炊助行貫の姿がみえない。大炊助は木の洞の中に縮こまって隠れていたが、頭隠して尻隠さず、うかつにも履物を洞の外に脱ぎ捨てていた。彼が宇喜多兵に発見され自害させられたことは言うまでもない。ちなみに、大炊助が潜んでいた樹木は榎とも、椋とも伝えられる。この落城譚は『備前記』『和気絹』など古い地誌に載っている。

これとは別に、『備前軍記』の唱える説がある。実は中島大炊助は密かに宇喜多直家に内通し、明禅寺合戦で三村勢が敗走すると鉾を逆さまにして追い討ちをかけた。この功績を直家に報告し、所領の安堵を企んだのである。ところが、大炊助の返り忠を憎んだ同族の新左衛門は、直家のもとから意気揚揚と帰ってきた大炊助を待ち伏せして斬り殺し、備中国に出奔したという。この説話では、大木の洞に潜んでいたのは大炊助を待ち伏せた新左衛門ということになっている。しかし、古い説話には新左衛門なる人物は登場しない。この新左衛門は実は備中国の中島氏のことで、『備前軍記』の編者土肥経平は二つの中島氏を無理やり整合性をつけて語ろうとするあまり、昔からの伝承を曲げてしまったようだ。

中島城の落城時期は、大炊助の子孫が岡山藩に提出した「先祖并御奉公之品書上」によれば永禄九年(1566)、『備前軍記』によれば永禄十年(1567)という。明禅寺合戦に関する宇喜多・三村両方の感状に年紀がないため、現段階ではどちらの説が正しいのかは判断できない。ただ、永禄十年八月、直家が旭川を越えて岡山城(金光要害)を攻撃していることが「上月文書」によって確認できる。よって、府中地区での戦闘はこのころまでに終息していたものと思われ、およそ永禄九〜十年ごろに落城したものとみてよさそうである。

落城後、中島氏の子孫は城址の近所に土着し、郷士として岡山藩から一定の権益を認められて近世を生きた。いまも城跡の近所に中島姓のお宅が見受けられる。

▲北側(中島橋東詰)より発掘現場を見る。痕跡すらなかった堀、切岸が姿を現した。

中島城は、旭川と百間川の分岐点に位置するため過去の水害で何度も水浸しになり、近代以降は城域に巨大な堤防がつくられてその痕跡を全く地表面に残していなかった。百間川堤防と中島集落の間に微高地があり、北側が水田、微高地上が畑として利用され、堤防の傍らには城跡を示す唯一の遺物として若宮が祭られていた。平成になって、若宮境内に城址を示す大きな看板と説明板が立てられるまで、ここが城跡だと気付く人も少なかったろう。ところが、最近になってこの場所を新設道路が通過することになった。そのため、平成16年現在発掘調査が行われている。以下、速報的に外から遠目にみてわかったことだけ書いておきたい。

若宮のある地表面から50cmほど掘り下げたところから、本来の曲輪面が出土している。訪れた日は休日だったので大半はビニールシートに覆われていたが、掘立柱建物の柱穴みたいなもの、土壙?、曲輪内を東西に走る溝などが確認できる。曲輪の東端には、発掘以前には形跡も認められなかった切岸と堀が出現していた。やはりビニールシートに覆われていてよくわからないが、堀の外側に帯状の高まりがあり、その外側がまた窪んでいる。二重に堀が廻っていたのだろうか?本当のところは、発掘調査報告書の刊行を待つか、発掘作業日に担当者の方に質問して確認する必要がある。

これまで全く遺構が地表面になく、規模や曲輪の位置すらわからなかった中島城の姿が、少しづつ明らかになろうとしている。発掘は平成16年(2004)11月まで続行されるとのことなので、興味のある方はお早めに。その後の様子、現場説明会などの情報が入り次第、このページに追加することにしたい。

★案内まっぷ

■探訪のしおり

城跡までの道は、案内まっぷをご覧下さい。百間川にかかる中島橋の東詰、堤防の下に「中島城址」の目立つ看板が立ててあります。今は全面発掘中ですので、場所はすぐにわかるでしょう。近所には明禅寺合戦の戦死者を葬った首塚があり、江戸時代に建立された石碑と最近の案内板が立っています。案内板のあるのは一ヶ所だけですが、首塚は付近に点々と残されているようです。

なお、ご承知のこととは思いますが、発掘現場を荒らしたり遺物を持ち去らないで下さい。どこかのハンドブックにも書いてありましたが、ビニールシートの下には落とし穴(!)がたくさん隠れてますので、むやみにシートの上を歩かないで下さいね。橋の上や道路からでも出土遺構は見学できますので、節度ある行動をお願いしますm(__)m

Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢)