落穂ひ

ろい

―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

先谷城

所在地

岡山県赤磐市黒沢

別名

特になし

城主

伝・森はいか

保存状態

藪もなく良好

訪ねやすさ

登りやすい通あり

みどころ

堀切・櫓台

最寄駅

なし
▲東側の集落から城址を望む。

★文中のサムネイルをクリックすると拡大画像がみえます

■「森はいか」?

備前国の北境地帯には、何か所か城館密集地域が存在する。鉄筋コンクリート製の模擬天守で有名な(いや、、、そっちではなくて、畝状竪堀の方をご覧頂きたいお城なんですが…笑)周匝茶臼山城の南側、瀧山川の流域にも四つの城が狭い範囲にかたまって築かれていた。ここで紹介する先谷城は、そのうちの一つである。

他の例にもれず、先谷城に関する当時の史料は残されていない。近世成立の地誌『備陽記』に「黒沢村之内村巽ニ先谷古城山アリ、森ハイカト云者居城スト云伝フ」とあるのが、唯一の情報だ。「森ハイカ」とは妙な名前で、後続の地誌『東備郡村誌』は強引に「森蠅可」と漢字を宛てている。蠅(ハエ)…ますますわからない。疑問に思って、『改修赤磐郡誌』が集積した昭和初期当時の集落ごとの苗字一覧をみてみると、先谷集落に「拝賀」という姓がみえる。どうやら、「はいか」とは拝賀氏を平仮名表記したもののようである。伝承を採録するにあたって、地元民から口伝えで聞き取ったものの、漢字表記がわからなかったため、「ハイカ」とそのまま記載した可能性が高い。森と拝賀はいずれも苗字で、伝承は彼らのような集落に密着した土豪連中が、有事の際に共同で利用したことを物語っているように思われる。


先谷城縄張図

先谷城は、瀧山川流域、周匝城に近接する細長い丘陵上に立地する。比高50mほどの低い丘ながら、北から西を河川が流れ、この方面の斜面が絶壁となって川面まで下る要害の地である。小字「保木山」はこのタイプの河岸絶壁タイプの城館地名の典型といえる。

尾根上には全長80m、幅12〜14mの細長い主郭があり、その中央南西寄りに高さ2m、7×5mほどの土壇(櫓台)が築かれている。土壇状には現在小さな祠がまつられており、この祠への参詣のためか、主郭付近は邪魔な雑木がほとんどなく状態がいい。また、南西尾根筋と城を切断する堀切が一条あり、深さ8m、上幅10mほどのなかなか立派なものである(両端は竪堀にならない)。主郭先端部から20mも下った場所、尾根が東へ向きを変える地点にも三角形の曲輪があり、規模も比較的大きい。

以上のように、先谷城は基本的に主郭と東の曲輪の2つの平面のみで構成される素朴な縄張りとなっている。長さだけいえば、堀切から第2郭まで含めて110mに達しており、それなりの面積を有する。ただし、主郭の両端部は水平を出す努力が行われておらず、北東の半分は先端へ向かってだらだらと傾斜し、堀切に接する部分は不規則な高まりがみられる(土塁・櫓台の類とは思えず、削り残しとみられる)。また、櫓台・堀切といった目立つ遺構があるものの、八幡山城にように両者がセットになって機能するような有機的なプランが練られていない。国境に近接する地域ではあるが、こうした削平の不徹底・プランの未熟さをみると、浦上・宇喜多氏のような広域権力の軍事的要請にもとづく築城とは考えにくい。やはり、伝承にいうような在地勢力が自主防衛のために築いた城とみておきたい。

案内まっぷ

■探訪のしおり

詳しくは案内まっぷをご覧下さい。岡山方面から国道を北上すると、周匝の町並みへ入る直前に瀧山川を渡る橋があり、信号があります。「ツチノコ発見現場」なる怪しさ満点の看板が出ているので(笑)、これに従って左折し、ツチノコ方面へ向かって下さい(爆)しばらく進むと、先谷集落の看板が出ています。ここで左折して小さな橋を渡ります。渡った先に公園があるので、車はここに駐車させて頂きましょう。城址へは現代の墓地を抜けて登っていきます。道は歩きやすく、城址も雑木や雑草が少なく、この手の小規模城館としては大変見学しやすい状態ですので、茶臼山城のついでに立ち寄るといいかも知れません。

Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢)