落穂ひ

ろい

―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

坂辺城

所在地

岡山県赤磐市坂辺

別名

笹岡古城?

城主

伝・湯原甚兵衛

保存状態

比較的良好

訪ねやすさ

遊歩道があるが荒廃

みどころ

土塁・堀切

最寄駅

なし
▲主郭に残る大型の土塁。頂部に小祠がまつられている。

★文中のサムネイルをクリックすると拡大画像がみえます

■旧赤坂町内で唯一の城館遺構

山陽自動車道の山陽インターから、砂川に沿ってひたすら美作方面へ北上していく。宿場として栄えた町苅田を通過し、仁堀地域へ登っていく坂の入り口まで来ると信号がある。ここで道は仁堀>菊ヶ峠を越えて周匝・美作方面へ抜けるルートと、惣分・石を越えて前者に合流するルート(近世倉敷街道)に分岐する。この街道分岐点を眼下に押さえる丘陵に築かれているのが、これから紹介する坂辺城である。

『備前記』ほか近世地誌によると、当城は湯原甚兵衛の居城と伝えられている。湯原氏については良質な史料がほとんどなく、出自・履歴が不分明だが、坂辺から惣分へと入っていく谷筋を支配する領主だったらしい。谷のどんづまりにも湯原氏の持ち城とされる惣分城伝承地が存在する。問題の湯原甚兵衛は弘治・永禄年間に実在した模様で、後に宇喜多氏重臣として名を馳せた花房助兵衛職秀を小姓として召し抱えていた。ところが、永禄六、七年(1564〜65)ごろ職秀は囲碁の仲間と口論になり、相手を突き殺して逐電してしまったのだという(森俊弘氏「史料紹介・弓斎叢書「花房家記事」)。花房氏の子弟が奉公するくらいだから、湯原氏はそれなりの勢力と家柄を誇っていたのだろう。また、惣分城主湯原藤内の弟に「湯原石山」(せいざん)なる武芸者がおり、諸国修行して名を馳せたと伝えられる(備前記)。これに関して、最近紹介された東京国立博物館所蔵の「愛州陰流目録」二巻によると、「湯原次郎兵衛尉景」なる人物が天正四年と十年の二度、宇喜多助四郎に愛州陰流の兵法を伝授しているのが確認できる(『武蔵 武人画家と剣豪の世界展』図録)。少なくとも備前湯原氏の一族に伝承に言うような武芸者が実在したことは間違いないらしい。


坂辺城縄張図

城址は標高90m、比高40mの岬状の丘陵突端に築かれている。かつて曲輪2、3に展望公園が整備されていたようで、麓から登る遊歩道や眺望図を掲載した看板などが設置されているが、現在荒れるに任され、看板なども伸び放題の雑草の中に転倒し、かなり悲惨な状態になっている。

主郭1は、地形にそった細長い曲輪で、削平状態はいまいち甘い。ただし、曲輪北端に高さ2mに達する大型の土塁が築かれており、その外側には尾根筋を切断する堀切が設けられている。主郭の南側に曲輪2が、その西南に少し下がって曲輪3があり、これらは比較的削平状態がよい。曲輪3の主郭寄りは一段高い壇になっているが、ここには何らかの石碑(忠魂碑か?)が建立されていた模様で、現在破壊された基壇上に二宮金次郎の像のみが取り残されている。よって、この基壇付近は後世の改変をかなり受けている可能性が高い。

以上のように、坂辺城は丘陵尾根に直列に曲輪を並べただけの単純な山城だが、旧赤坂・山陽町付近では唯一の縄張りが読める城郭であり、存在すること自体に重大な価値がある。丘陵地を隔てた南方の佐古谷城と、土塁・堀切を有し複郭構造をとる当城とを比較すれば、両者の間に決定的な差があることがわかる。龍口城から備作国境の周匝城に至る近世倉敷街道の沿線で、明確な遺構を残す城館はこの坂辺城ただ一つであることをみても、その存在意義が改めて注目されるだろう。

案内まっぷ

■探訪のしおり

くわしくは案内まっぷをご覧下さい。城址のある城山へは、遊歩道がつけられているので迷うことはないと思います(登山口に「展望台」の標識が出ています)。ただ、この遊歩道および城址に存在した展望公園は現在全く手つかずで荒廃しており、伸び放題の雑草に阻まれて苦労せずに登山可能…とは言いがたい状態です。冬場は問題ないと思われますが、夏場は厳しいかも知れません。

Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢)