落穂ひ

ろい

―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

佐古谷城

所在地

岡山県赤磐市西軽部

別名

特になし

城主

額田喜介

保存状態

荒廃している

訪ねやすさ

植林の中を直登

みどころ

何もないです(^^;

最寄駅

なし
▲佐古の谷池より「佐古谷城址とされる山」を望む。

★文中のサムネイルをクリックすると拡大画像がみえます

■素朴な山城(その1)

最近、歴史的に有名だったり、突出した防御施設をもつお城ばかりを紹介してきましたが、ここらでちょっと休憩。「素朴な山城」シリーズのはじまりです(笑)このシリーズで登場するお城は、「伝承や地名は残っているが、はっきりした遺構がない」「遺構があるにはあるが、超小型」といったものばかりで、ひょっとしたら城址ではなく、単なる「城郭類似遺構」に過ぎない可能性もあります。ただ、「造りが単純で防御施設が乏しい」という理由だけで、こうした伝承地を捨てるのも危険なことです。そこで、城郭であるかどうかの詮議にかける前に、とりあえず城と伝承されている場所の実態をレポートしておこう、というのが「素朴な山城」シリーズのねらい?です(^^;

さて、佐古谷城については『備陽記』に「サコ古城山」、『備陽国誌』に「佐古谷城」とあり、額田喜介の居城とされています。後続の地誌も、ほぼ同じです。額田氏というのは、中世軽部庄に勢力をもった領主です。額田与次右衛門尉は浦上宗景に仕えて方々の戦いに武勲を立て、天正三年(1575)五月宇喜多直家と戦って討死したことが、当時の文書からうかがえます(額田家文書、黄薇古簡集)。軽部庄内の低い丘上には、与次右衛門の一族たちの持ち城と伝わる小型の城館が散在していました。地誌の記載が正しければ、佐古谷城もそうした城館の一つということになります。

さて、肝心の遺構ですが、、、まあ、これは何といってよいのか、つまり何もありません。西軽部地区の北の丘陵に、熊野神社がまつってあります。この神社の西側にその名も「佐古の谷池」が水をたたえ、この池に面した尾根先が城址とされているのですが、山頂部にだだっ広い平坦面が存在するだけで、切岸も堀切も何もありません。平坦地の真ん中あたりに、小さな竜王様の石碑が祭ってあるのみです。備前国内には狼煙台の役にしか立ちそうもない単郭小型の山城伝承地がいくつもありますが、ここまで見事に設備がない伝承地は初めてです(^^;A

『赤坂町史』の位置比定にズレがあるのか?と疑い、あちこち刺で引っかきながら尾根続きの山上を歩いてみましたが、馬の背のような狭くて平坦な尾根が延々と続くばかりで、人工的な遺物は全く認められません。正直なところ、この付近でみた自然の尾根と、先ほどの「城址とされる」平坦面と、大差ない…これでは普通城跡とは認定できません、、、困ったモノです。

さて、どうしましょう。こんなものは「城郭」の枠から追放してしまいましょうか。少なくとも、常在の城ではありえないし、有力な領主の居城や支城でもありえない。額田喜介は惣領与次右衛門の下で村落領主をやっていたものでしょうが、そうした村規模の領主の城でも、今までの経験から言えばもう少し段差とかが設えてあるものです。だから、もうこれは限りなく「城でない」可能性が高い…。しかし、このコーナーはこうした「灰色の物件」もとりあえず確保して実態をレポートしましょう、という趣旨ではじめたので、今は捨てないでおきましょう。捨てるのは、後からでも出来ますからね。といって、この平坦面を今すぐに評価したり、その性格を類推することも出来ません。だって、「城跡かどうかわからない」状態では何とも言えませんから(爆)

以上、「佐古谷城址とされている山」の実態レポートでした(^^;

(今回は「ですます調」でまとめました。たまにはよくありませんか?笑)

★案内まっぷ

■探訪のしおり

詳しくは案内まっぷをご覧下さい。熊野神社参道の横にコンクリート舗装の道があり、登っていくと池があります。この池の東側を歩いていくと、右手に公園があります。ここも通りすぎて竹林、ついで杉の植林がしてある場所まで道なりに進みます。あとは、左手の植林斜面を直登しましょう。てっぺんのよくわからない平坦面が城址とされている場所です。

Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢)