備前の城へ
   古城ひろいトップへ
         落穂ひろいトップページへ

■宮内城の遺構

宮内城は同じ吉井町内の周匝茶臼山城と同様、本城と複数の出城から構成される一城別郭式の山城で、本城そのものも前城・後城に分かれている。小領主の居城にしては規模が大きく、普請も本格的である。恐らく、占領した尼子晴久、あるいは羽床氏を支援する浦上宗景による増築・改修が行われたのであろう。

後城(主郭部)

山頂部に位置する宮内城の主要部を、仮に後城と呼ぶ。

頂上の本丸1は、ほぼ長方形のそこそこ広い郭で、祇園宮の石碑が建立されている。この本丸から南西方向に2・3・4と曲輪が三つ連続、東南と北東部には腰曲輪5・6が付属し、5郭直下の小郭7を含めて後城を形成する。一見、単純な連郭式山城にみえるが、城内の移動は本丸を通り抜けなくても東南の腰曲輪5を経由して行なえるように工夫してある。また、この腰曲輪5は本丸よりかなり低い場所に作られ、この部分の本丸切岸は急角度で城内でも一番高くなっている。これは、万一ここが敵に占拠された場合の側面攻撃を防ぐためだろう。この腰郭の配置や通路の付け方は、周匝城主郭部の状況と極めて似ている。なお、この腰曲輪5から本丸東北部の郭6へ登る通路は、5の側面に取り付いて土塁状になっている。

この後城の北西・東・西の尾根は全て大型の堀切でざっくり切断されており、保存状態も良好で見応えがある。特に腰曲輪の東にある大堀切(歴史ページに掲載)は、箱堀状の大型のもので、樹木や雑草も少なく遺構の見学がしやすい。この堀切と付属郭7、さらに腰曲輪5との間は、かなりの比高差があり、堀底から主郭部へは容易によじ登れない。

後城周辺には、大小いくつかの竪堀もみられる。本丸東北の腰曲輪6から下る竪堀は途中で他の竪堀と合流して大きな谷状地形をなし、東の大堀切のあたりまで伸びている。

前城

後城の所在する山頂部から南へ下る稜線とその尾根先に、8〜13郭が連郭状に配置されている。この部分を仮に「前城」と呼ぶ。

尾根先の11・12・13には、犬走、小郭、横堀状遺構を備えた広大な遺構が残る。ここは麓の集落の真上にあたり、城主の居住スペースか寺院のようなものが存在した可能性がある。中心郭とみられる11郭と、長い馬場状の12郭との間に、横堀のようなものが存在し、後城から降りてくる通路はこの横堀の西端を土橋を作って通過し、さらに横堀に沿った土塁を形成しながら11郭に取り付いている。13郭の先端に、さらにいくつかの付属的な小郭が認められるが、現在墓地に利用されており、どこまで旧状を伝えたものか判然としない。

以上の遺構と、後城とを結ぶ稜線上には、両者を接続するように8・9・10の郭群と堀切1条が設置されている。10郭には虎口状の遺構があり、山道が取り付いている。8郭と後城の先端4郭との間は自然の急斜面のままで、特に人工的な施設は設置されていない。

出城と陣地

本城を補完する出城は、主郭部北方に続く尾根続き、建部・福渡方面へ抜ける街道を見下ろす支峰に築かれている。長円形の大きな曲輪が一つあるだけだが、本城と接続する尾根は大堀切1条(土橋付属)と竪堀によって切られており、それなりの備えはしてある。この城ほどしっかりした堀切を伴っていないが、大日幡城出丸が全く同一の地勢・形状をなしており、戦時における兵員の集結用陣地と考えることが出来よう。この出城からは、今でも建部方面に抜ける街道をはっきりと見下ろすことが出来、この方面から侵入してくる敵―具体的には尼子晴久―に備えるため、造成された可能性が高い。

この出城と本城の中間点に鞍部があり、愛宕様が祭られている。『改修赤磐郡誌』はここを南北両城を連絡する陣地としており、従うべきだろう。ここも削平1段のみだが、よく目を凝らすと周囲を土塁で囲っていた痕跡がみてとれる。また、本城部の堀切の外、尾根先には平坦面1、2がみられるが、これといった遺構はない。

まとめ?

以上のように、宮内城は本城(前城・後城)・出城からなる広大な城郭で、仁堀庄内では最大の城といえる。恐らく、備前国北境地域(吉井町・建部町)でも有数の要害と言うことが出来る。ただし、山の規模が大きく、尾根が星状にたくさん出ているため、それを全て城域に取り込むことが出来ず、大型の堀切を造作して城域を区切っている。また、本丸1の後方にだらだらと続く尾根筋は弱点といえば弱点で、堀切一本で区切っているものの、城主である羽床氏自身も不安を覚えていたらしい。そのため、この尾根筋に愛宕様の陣地や出城を築き、弱点を補強しようとしたものだろう。これらは本城域と必ずしも有機的に結ばれていないので、築城当時から存在したものではなく、尼子氏の進撃に備えて急遽造成されたものと推定される。尾根先に点在する人工的な加工の少ない平坦面も、恐らく急造の陣地であろう。

この城は曲輪の数も多く、堀切を多用している点、単なる村落領主の城とは一線を画している。吉井町域では周匝茶臼山城と比肩しうる戦国山城といえよう。

歴史ページへ戻る

備前の城へ戻る    古城ひろいへ    トップページへ