備前の城へ
   古城ひろいトップへ
         落穂ひろいトップページへ

宮内城

岡山県赤磐市仁堀西

別名     仁堀西城、光仙寺城
城主     羽床貞久、正行など
築城年代  不明
保存状態  遺構が完存
訪ねやすさ マイナー城にしては楽かも
みどころ   堀切が見事
その他    出城とセット、規模が大きい
尾根を切断する大堀切

尼子・浦上両軍の争奪の的

宮内城は保存状態もよく、遺跡が多いので歴史ページと遺構ページ(縄張図入り)とに分割しました。歴史的背景に興味のない方は、すっ飛ばして下さい(笑)ただし、遺構の写真はこのページにも掲載してます(^^;

遺構のページはこちら

地理・歴史的背景

備前国の最北部、美作との国境に位置する吉井町には、周匝茶臼山城をはじめ境目守備を目的とした要害が点在している。その吉井町の西方、仁堀地区は、ただ国境に近いというだけでなく、備前国を南北に結ぶ倉敷往来、周匝から福渡に抜ける街道の交差する交通の要衝でもある。南北朝時代に備前侵攻を図る山名時氏が布陣したことからも知られるように、山陰の勢力にとっては備前への侵入口にあたる地域だった(太平記)。この要衝の地、仁堀西集落の背後に存在する船をひっくり返したような山に築かれたのが、羽床氏の居城・宮内城である。

羽床氏といえば、讃岐の国衆で細川・三好氏に仕えた一族を連想するが、備前の羽床氏がその一党であるかどうかは、いまひとつわからない。実は、備前国内には薬師寺氏など管領細川氏の家臣が進出しており、羽床氏もそうしたグループの一人なのかもしれない。『備前記』などの地誌が城主とする羽床大和守貞久は実在人物で、戦国中期の大永六年(1526)、浦上兼泰のもとで赤坂郡山手村(赤坂町)の代官を務めていたことが「革島文書」によって知られる。貞久は仁堀庄・山手村など備前北境の高原地帯を掌握する国衆だったようだ。

だが、尼子氏の山陽地方進出が激化すると、先に述べたような地勢・交通上の重要性がたたって、宮内城は尼子氏の最初の標的にされてしまう。天文二十年(1551)冬ごろ、尼子晴久は美作・備前に侵攻し浦上宗景と対戦した。そのとき宮内城は周匝茶臼山城と一緒に尼子勢によって攻め落とされてしまったという。このとき、城の西の山にある葛山極楽寺も焼き払われたと伝わる(備前記)。事実、数年後に出された二月三日付け尼子義久書状(松浦家文書)によると、尼子勢が備前表に進撃した時、羽床氏が激しく抵抗し、尼子氏家臣だった松浦又兵衛(出雲国忌部の領主)が戦死を遂げたことがわかる。

尼子氏との戦いに敗れた羽床氏は、浦上宗景を頼って天神山城に入城する。ところが、天文二十三年(1554)六月ごろ、宗景留守中の天神山城が攻撃された際、羽床某は心変わりして敵方に内通してしまう(坪井文書)。結局、他の籠城衆が奮戦して城を守りきったが、この事件のため羽床氏は浦上家中でも立場を失い、没落した可能性がある。

その後の経過は不明だが、天文末から弘治年間の戦いで尼子氏は浦上宗景に敗北してその勢力を大きく後退させた。恐らく、宮内城も再び浦上宗景の手に帰し、その家臣が在番したものと推測される。

以上のような歴史的背景から、宮内城には城主である羽床一族のほか、浦上宗景・尼子晴久らの手が加わっている可能性がある。

遺構のページへ

探訪のしおり

城跡までの道は、案内まっぷをご覧下さい。登山道は二、三カ所ありますが、東の低い尾根から登る道がよく整備されていて歩きやすいと思います。幹線道路から城の麓へ至る道は大変狭く、対向車が来るとおしまいです。道は登山口で行き止まり、駐車スペースもありません。幹線道路沿いに待避所がいくつかあるので、そこに駐車して歩いて山麓まで行くのがベストでしょう。田んぼの畦を突っ切れば、五分もかかりませんから(笑)ただし、ここら辺の棚田には蛇がうようよいるので、足元には十分気をつけて下さい(^^;
案内まっぷ

最寄駅

付近に駅はありません(^_^;車かバイクがないと、難しい場所です…。

備前の城へ戻る    古城ひろいへ    トップページへ