![]() |
備前の城へ 古城ひろいトップへ 落穂ひろいトップページへ |
![]() |
宮内城岡山県赤磐市仁堀西別名 仁堀西城、光仙寺城 城主 羽床貞久、正行など 築城年代 不明 保存状態 遺構が完存 訪ねやすさ マイナー城にしては楽かも みどころ 堀切が見事 その他 出城とセット、規模が大きい |
尾根を切断する大堀切 | |
尼子・浦上両軍の争奪の的宮内城は保存状態もよく、遺跡が多いので歴史ページと遺構ページ(縄張図入り)とに分割しました。歴史的背景に興味のない方は、すっ飛ばして下さい(笑)ただし、遺構の写真はこのページにも掲載してます(^^; ■地理・歴史的背景
羽床氏といえば、讃岐の国衆で細川・三好氏に仕えた一族を連想するが、備前の羽床氏がその一党であるかどうかは、いまひとつわからない。実は、備前国内には薬師寺氏など管領細川氏の家臣が進出しており、羽床氏もそうしたグループの一人なのかもしれない。『備前記』などの地誌が城主とする羽床大和守貞久は実在人物で、戦国中期の大永六年(1526)、浦上兼泰のもとで赤坂郡山手村(赤坂町)の代官を務めていたことが「革島文書」によって知られる。貞久は仁堀庄・山手村など備前北境の高原地帯を掌握する国衆だったようだ。
その後の経過は不明だが、天文末から弘治年間の戦いで尼子氏は浦上宗景に敗北してその勢力を大きく後退させた。恐らく、宮内城も再び浦上宗景の手に帰し、その家臣が在番したものと推測される。 以上のような歴史的背景から、宮内城には城主である羽床一族のほか、浦上宗景・尼子晴久らの手が加わっている可能性がある。 探訪のしおり城跡までの道は、案内まっぷをご覧下さい。登山道は二、三カ所ありますが、東の低い尾根から登る道がよく整備されていて歩きやすいと思います。幹線道路から城の麓へ至る道は大変狭く、対向車が来るとおしまいです。道は登山口で行き止まり、駐車スペースもありません。幹線道路沿いに待避所がいくつかあるので、そこに駐車して歩いて山麓まで行くのがベストでしょう。田んぼの畦を突っ切れば、五分もかかりませんから(笑)ただし、ここら辺の棚田には蛇がうようよいるので、足元には十分気をつけて下さい(^^; 最寄駅付近に駅はありません(^_^;車かバイクがないと、難しい場所です…。 |
|
備前の城へ戻る 古城ひろいへ トップページへ |