落穂ひ |
ろい |
―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌― |
|||
小屋谷城 |
|||||
所在地 |
岡山県赤磐市由津里
|
||||
別名 |
八左城
|
||||
城主 |
不明(伝・難波氏)
|
||||
保存状態 |
ふつう
|
||||
訪ねやすさ |
送電線伝いに何とか
|
||||
みどころ |
削平地・土壇
|
||||
最寄駅 |
なし
|
▲由津里集落からみた小屋谷城。おわん型の低い山。 | |||
★文中のサムネイルをクリックすると拡大画像がみえます |
■素朴な山城(その2)佐古谷城に続き、再び素朴な山城シリーズ。城とはいっても、全てが堀や土塁、石垣に守られた頑丈なものばかりではない。おそらく今回紹介する小屋谷城のようなものが、大多数ではなかったろうか。 中世鳥取庄の北境に位置する赤坂町由津里地区は、平木峠を越えて金川方面へ抜ける古い街道の入り口でもある。そのような位置関係のためか、江戸時代の地誌『備前記』などをみると、「村の北に雲州勢の陣取りし山あり…」などと、尼子氏のような外部の強大な勢力が侵攻の際に陣取ったというような伝承が残されている。 ところで、江戸時代の地誌は『備陽記』以降、由津里村の乾の方角に二つの城があったことを記す。一つは小屋谷城、もう一つは高尾山城とされる。ところが、明治以降に編纂された『改修赤磐郡誌』では、二つの城は八左城と向山城という全く別の名にすりかわってしまっている。どれがどれと同一なのか判断に苦しむが、現在「八左城」とされている山の登り口に、その名も「小屋谷池」が存在しており、この谷が「小屋谷」であることを確認できた。試みに池周辺の山をめぐってみたが、「八左城」以外に城らしい場所はない。どうやら、「八左城」といわれるものが、江戸期に「小屋谷城」とされていた城址とイコールということになりそうだ。(最近ネット上にて公開された「おかやま全県統合型GSI」の埋蔵文化財地図では、これから紹介する場所を「小屋谷城」、東隣の別の山を「八左城」として区別している。しかし、同地図の説明文に書かれた八左城の遺構の特徴は、小屋谷城の遺構の特徴と一致しており、誤記あるいは入力ミスがある模様) 残念ながら、小屋谷城に関しては良質な史料がなく、くわしいことはわからない。浦上宗景の家臣花房与左衛門を城主とする説もあるが、これは誤りであろう。花房与左衛門は宗景から判物数通を与えられた実在武将で、由津里地区の東にある「可真木池」で尼子晴久の軍勢を撃退したという武勇伝が、江戸中期以来知られていた。ところが、本来別々の伝承だった可真木池での合戦伝承と小屋谷城伝承を、『吉備温故秘録』編者が結び付けてしまう。それ以来、小屋谷城は合戦で活躍した与左衛門の居城ということになってしまったらしい。花房与左衛門の居城は、実際には赤坂郡神田(山陽町神田)にあり、近代まで子孫が定住していた。古い地誌は小屋谷城に関して、全て城主不明としており、これに従うべきだろう。 一方、『日本城郭全集』『赤坂町史』などは、「八左城」の城主として難波氏を挙げている。これは、江戸中期以降に成立した軍記『三星軍伝記』に「備前国由津里城主」として難波三郎左衛門が登場することに基づいているらしい。近世由津里村で名主を務めた難波家にも、『軍伝記』の内容に近い家系伝承が残されているようだ。難波氏は西に峠を越えた場所にある御津町伊田を本拠とする国衆で、「備前難波文書」ほかに関連する文書が多数残されている。この地に難波氏の影響力が及んでいた可能性はないとはいえないが、後に述べるように小屋谷城の遺構は難波氏の本拠伊田殿谷城とは比較にならない小規模なものである。 |
||||
城址は由津里集落の北、平木峠へ抜ける古い街道の上に残る。標高160mの山頂を地形にしたがって削平し、南北16m、東西24mほどの大きさの主郭をおく。主郭内部は北辺から南辺に向って3段の段差を設け、最下段が上2段の南・西縁を帯状にめぐるように造成されている。また、南と北に1ヶ所づつ、削平状態の悪い腰曲輪状の平坦面がみられる。麓からの印象と異なって東、北、南斜面はかなり急峻な地形で、特に防御施設を設けず天然の要害を利用している。特に北側は尾根続きになっているにも関わらず、堀切を設けず原地形の落差をそのまま利用する。最上段には用途不明の積み石が数ヶ所に分かれて残っているが、かつてこの地に木製の祠がまつられていたとのことなので、その関連遺構ではないかと思われる。現在、祠は跡形もなく消滅し、壊れた瓦厨子が無造作に転がっていた。 小屋谷城の様子は、中世城郭としては最も素朴な部類に属する。このような山頂部単郭(内部に段差あり)+付属郭型の小型山城は、この地方の無名城郭に頻繁にみられ、いわゆる「村の城」的な緊急時のみ避難民が籠る施設(小屋と呼ばれることが多い)、または狼煙台・街道監視の砦のような機能を限定された施設ではなかったかと推測される。「小屋谷」の地名そのものが、そうした城の性格をそれとなく伝えているのかも知れない。 |
|||||
▲小屋谷城縄張図(クリックで拡大) |
|||||
★案内まっぷ |
■探訪のしおり詳しくは案内まっぷをご覧下さい。町苅田から金川方面へ道をとり、古戦場「可真木池」のほとりを抜けると、由津里集落に入ります。何度かゆるいカーブを曲がって、右前方につぶれそうな藁葺き屋根の小屋がみえる交差点を右折、集落が途切れるあたりを左折して、細い舗装道路を登っていきます。道は途中で未舗装の山道に変わりますが、かまわず車を進めましょう。左手に小屋谷池をみて、若干進んだ場所に送電線鉄塔への指示票が立っています。ここの空き地に車を置いて、鉄塔に向って5分ほど登ります。鉄塔から尾根伝いに南へ入っていくと、城址に辿りつくことができます。 |
||||
Copyright(C)2001〜 ふーむ(風夢) |