落穂ひ

ろい

―岡山・兵庫の戦国史と新古今和歌―

矢掛茶臼山城

所在地

岡山県小田郡矢掛町矢掛・東三成

別名

中山城

城主

穂田元清

保存状態

公園化され良好(一部破壊)

訪ねやすさ

車で登れます

みどころ

曲輪群、石垣、水堀

最寄の交通

井原鉄道矢掛・三谷駅
▲美しく整備された三ノ丸曲輪群。帯曲輪、櫓台、井戸がみえる。

★文中のサムネイルをクリックすると拡大画像がみえます

■岡山県内最大級、山陽道に立ち塞がる平山城

宿場町で名高い矢掛の町並みの東に、ぴょこんと頭を出した山頂をもつ低い丘陵地(茶臼山、または中山)がある。現在、「ヘルシーロード茶臼山文化の丘」として整備されているこの丘に、毛利元就の四男坊が精魂込めて築いた大城郭が存在していることは、意外に知られていない。いちおう駐車場前に縄張図入りの城址説明板もあるのだが、城域に「本丸」とか「井戸」とかいった指示看板がなく、妙に芝生がきれいに張られているせいで城跡だということに気が付かない方が多いらしい。

当城を築いた穂田元清(ほいだもときよ)は、中国地方を制した戦国大名毛利元就のれっきとした息子である。吉川元春・小早川隆景が目立ちすぎて、元清は影が薄いのが気の毒だが、備前八浜合戦で宇喜多軍を大敗させ総大将宇喜多元家を討ち取るなど、毛利氏の山陽道経略にしっかり貢献している。この元清、天正三年(1575)に毛利氏が三村元親を滅ぼして備中国を制圧した際、知行5,000貫を備中国南部で与えられて猿懸城に本拠地を定め、「穂田治部大輔元清」を名乗った(長府毛利家文書)。猿懸城は矢掛町と真備町の境、小田川を望む台形の急峻な山上に築かれた、巨大な山城である。しかし、天正十年(1582)の高松城水攻め後、宇喜多氏との抗争の余燼がくすぶり続ける中、元清は猿懸にかわる新しい城地を求めた。

「中丸家文書」に、(天正十一年)二月二日付けで毛利輝元の重臣渡辺長・児玉元良に宛てた元清の書状が残されている。その文中に「我等城替之儀、可有御披露之通申談候つる、御下向已後両山能々見合候処、矢懸之中山彼是可然趣ニ候条、彼山取付度存候」とある。元清は新しい城を築く山を二つに絞り込み、最終的に「矢懸之中山」がよさそうなので、ここに築城したい旨、渡辺らを通じて毛利輝元の許可を仰いだのだった。このように築城に関して山の「見合」が行われ、候補を絞って主君に着工許可を求める、といった事情が当時の史料で確認できること自体、岡山県域では珍しい。

元清が目をつけた「矢懸之中山」は、冒頭に述べたように近世に宿場町として繁栄した矢掛の町を直接麓に掌握し、眼下を小田川が流れるという要衝の地。山陽道はちょうど東から城下を通ってこの山にぶつかり、中山と小田川に挟まれた狭い場所を通過して町並みへと抜けていくから、猿懸城以上に街道への押さえは効く。山容はもっとも高い場所で標高100m強、他は80〜90mほどの広い丘陵地で、大型の城を築くのにも適している。一説に、この山には元清の家臣江木半四郎の在番する小さな城があり、元清がこれを増改築したともいわれるが、実否は明らかでない。

築城がいつはじまり、何年までに現在のかたちが出来上がったのかまでは、残念ながら史料がない。普請工事には湯浅将宗(治部大輔。備後国衆)が当たったらしく、「猿懸城替普請」のため現地に逗留中の将宗を慰労した毛利輝元ほかの書状が何点か残されている(萩藩閥閲録・新出湯浅家文書)。その中には「当時一口之山にて候間」とか「其境一口山之儀」とか書かれており、いまだ緊張関係にある備前宇喜多氏との境目を意識した築城だったことがうかがえる。完成後しばらく元清は茶臼山城にいたらしいが、天正十三年(1585)には毛利輝元の命令で安芸国桜尾城に戻ったというから、その在城はかなり短期間に終わったらしい。そのためか、築城そのものが「地取りのみで終わった」とする伝承すら残っている。しかし、公園整備前の試掘調査で、城内からは亀山焼のすり鉢・甕、土鍋、小皿、青磁、鉄釘などが出土しているから、城が完成し生活が行われていたことは間違いない(岡山県埋蔵文化財報告16)。

元清が安芸国に帰った後は城番が置かれたというが、その氏名などは今のところわからない(てか史料収拾をさぼってます(^^;)。関ヶ原の戦い後に毛利氏が備中国を失うと共に廃城になったという。

茶臼山城全体図(クリックで拡大)

さて、現在茶臼山(中山)に残る城郭遺構は岡山県域でも1、2を争う広大なもので、丘陵全体を城に取り込み、東山麓には惣構の水堀まで残っている。備中松山城を除けば、どう過小評価しても備中国最大で、戦国大名の居城クラスの規模と縄張りを持つ。なぜ、こんな巨大城郭が見過ごされているのか、不思議な気持ちになってくる。

城内で最も高い山頂部は、平地から遠望してもそこだけ円錐状に飛び出して特徴的な山容を形成する。ここが本丸と呼ばれている。残念ながら曲輪内に電波塔が設置され若干の破壊を受けているが、宿場町を見下ろす曲輪の西側面に、高さ1.5mほどの石垣が築かれている。この石垣、小振りな割石を主体に大石を混ぜた素朴な表情で、隅角も出ていないし古様な感じがする。隙間からは裏込め石も確認できた。石垣は他の側面にも確認できるが、なぜか西側のみが高く立派に築かれ、他の方角では肩部を押さえる列石に留まっている。正直、最初は電波塔設置後に造られた現代の石垣かな、とも思った。特に、西南隅の小石ばかりを垂直に積み上げた危なっかしい石垣は、心の中にもやもやした不審を呼び起こす。だが、よく似た石垣を他の曲輪でも目にすることができたので、とりあえず戦国期の遺構と考えておこう(専門家の皆さんにお任せ(^^;)。

本丸の周囲は、かなり急峻な地形ですとんと落ち、その周囲を帯曲輪がめぐっている様子。ただ、今回の探訪は夏場だったので、はっきり確認できていない(さぼり…)。また、本丸から東に伸びる尾根筋に「太鼓丸」と呼ばれる連郭状の曲輪群が存在するが、ここも全く観察していない(すんません)。

本丸の南には、鎮守丸・二ノ丸・三の丸から構成される広大な城域があり、両者はか細い痩せ尾根で接続している。鎮守丸は城内最大の曲輪で、現在郭内に神社が存在、その裏手に水をたたえた井戸(涸れずの井戸)が残っている。その西側に一段下がって腰曲輪が存在したが、現在は削平の上アスファルト舗装され駐車場と化している。この腰曲輪から鎮守丸の側面を通って城内へ入る通路があり、途中で鎮守丸側から土塁が突きだして通路を遮蔽し、石垣が築かれている。公園整備で遺構が改変されており推測するほかないが、ここに城門が存在したのではないだろうか。

この部分を通過して南に進むと、東側に一段と高い曲輪がみえる。これが二ノ丸とされており、城内では本丸の次に標高が高い。ここからは本丸を除く曲輪群を一望でき、軍事的に重要な位置を占めている。二ノ丸は帯曲輪・犬走りで固められ、東尾根に三段の連郭状曲輪群を派生させるなど、ここだけで一般国人の居城として通用しそうな規模と縄張りを持つ。

二ノ丸曲輪群と大きな谷を隔てて西側に少し低く対峙する尾根には、三の丸曲輪群が存在する。中心郭北東隅、谷を見下ろし二ノ丸と向き合う場所には、櫓台状の張り出しが造り込まれ、累線が直角に屈曲しており、さすがに天正十年以降の城郭だと感心させられる。この中心郭から南に向かって、今回3段の曲輪を確認した。そのうち中心郭直下の曲輪は、一部が帯曲輪となって中心郭の側面に回り込み、例の櫓台にぶつかっている。また、中心郭から南に二段下った曲輪裾部には、低石垣が残っている。曲輪群は更に南に向かって数カ所存在している様子だが未確認(おいおい(^^;)。

二ノ丸・三ノ丸郭群に囲まれた谷部にも、「爺ヶ段」(じじがだん?)と呼ばれる曲輪群が存在する。これは、懐の広い谷地形をひな壇状に削平したもので、他の曲輪とは少々趣も使用目的も異なるだろう(じいさんの溜まり場という意味ではありません(^^;A)。最も低い谷部は削平されず、底が丸く広々とした空き地の真ん中に、ぽつんと石組み井戸が残っている。一面の芝生のせいか、侘びしげでどこかファンタスティックな景観。捨て曲輪?しかし、井戸があるのに…?

以上が山上部の概要だが、城は麓にまで及ぶ。城の東麓には、総延長およそ600m、幅15m前後もある巨大な水堀が、山裾を画するように廻って小田川に接続している。さすがに大部分は埋め立てられているものの、北端部分は今でも満々と水をたたえており、こんなものが残っているのかと驚嘆させられる。埋まっている箇所も、そこだけがブロック状に異様なほど窪んだ水田となり、その外周を土手が囲繞しているから、一見して堀跡であることが確認できる。ただ、この水堀に囲まれた内側は現在宅地化しており、山麓の居館などの遺構は明確に確認しずらい。堀には意図的な屈曲部があり、その内側が枡形虎口の跡とされているが、遺構はよくわからない。

全体的にみると、「本丸」とされる場所は最高所ではあるものの詰の丸的な要素が強い。ただ、ここだけにまともな石垣が(しかも町場からみえる方角に)築かれているから、城の象徴みたいな場所と思われる。天守が存在したかどうかは不明だが、天守曲輪に相当するような曲輪とみられる。山上の城郭の中心(主郭)は、その広さや位置からいって、鎮守丸と考えられる。ここに山上部の居館が置かれたのではないだろうか。鎮守丸からは詰の丸である本丸へも直接駆け上がることができ、二ノ丸・三ノ丸といった曲輪へもストレートに通行でき、ここを中心に城全体が動いていたとみるべきである。そして、城域を見下ろし、猿懸城方面を見通すことができる二ノ丸は司令塔として軍事的な役割を担ったものだろう。山麓の水堀は根小屋空間を保護するのみではなく、城山と一体となって山陽道を完全にさし塞ぐ巨大な防塁を形成している。このように、茶臼山城は曲輪ごとの機能分化が進んだ、すぐれた縄張りをもつ城といえる。

文中でも何度か触れたが、今回探訪できたのは城郭の全てではない。夏場で茂みが厳しく、近寄りがたい場所が多かったのも理由の一つだが、何より城そのものの規模が大きすぎて、全て回りきれなかったというのが本音(汗だく)。本丸周辺部をほとんどみてないのは、もったいないやら口惜しいやら。どうか、芝生の公園などと敬遠せず、ゆっくり観察して管理人のみていない場所、知らなかった遺構を発見してほしい。

★案内まっぷ

■探訪のしおり

詳しくは案内まっぷをご覧下さい。車で登る道は東側から入るものと、北側から入るものと2本あります。基本的には北の道の方がカーブも少なく登りやすいですが、東から行くと麓の水堀や江戸時代に鋳造された集落の半鐘が辻の櫓上に吊されていたり、いろいろと面白いものをみることが出来ます。鎮守丸腰曲輪が駐車場になっており、5台分ほどの余裕はあります。徒歩で登る遊歩道は、山の西側に登山口があり駐車場もあるみたいです。

Copyright(C)2001-2003 ふーむ(風夢)