赤松一族と家臣団へ 落穂ひろいトップページへ |
|
Kidokoro Hisasuke 生没年未詳 城所久資赤松氏の年寄衆の一人。肥後守を称した。法諱は道賢、号を進翁という。『城所肥後守寿像賛』によると、城所氏の本貫は美作一宮(岡山県津山市)という。もとは北九州の原田氏の出といい、美作の内と播磨揖東郡伊勢保(兵庫県姫路市)を所領としたとも伝わる。居城は伊勢保内の城尾城という(赤松家播備作城記)。 『寿像賛』によれば、久資の代まで六代にわたって赤松氏に仕えたというから、かなり古参の重臣ということになる。父道久は騎射の術に優れ、将軍足利義教が天下の弓馬の名手を集め犬追物を行ったとき、選ばれて名誉を得ている(寿像賛)。その後主君赤松満祐はその義教を殺害して滅亡(嘉吉の乱)し、道久は満祐の嫡男教康に従って伊勢に逃れたが、主従もろとも北畠氏によって自害させられ、首は京に送られた。『普光院軍記』など嘉吉の乱をモチーフとした赤松軍記に登場する「城所肥前守父子」というのが、この道久だろう(多くの書は彼を「別所肥前守」と誤認している)。 久資自身は赤松政則に仕え、馬の扱いに巧みで春秋時代の王良に喩えられた(寿像賛)。文明年間、政則の命を受け美作一宮中山神社に祭礼用の物資を寄進した「城所備後守」というのは、肥後守久資の誤記と思われる(美作一宮誌上)。明応二年二月二日には、京都の赤松亭で行われた観世、金剛流立会い能を、他の老臣と一緒に鑑賞している(蔭涼軒日録)。六十歳のとき、赤松氏ゆかりの禅僧天陰龍沢に依頼して、自分の肖像画に賛を書いてもらった。現在、肖像は失われ、賛のみが『天陰語録』に収められて残っている。 |
|
赤松一族と家臣団に戻る 赤松家残照へ 備作播戦国史へ トップページへ |