赤松一族と家臣団へ
         落穂ひろいトップページへ


                     あかし ながゆき 生没年未詳

   明石長行

播磨明石郡を本拠とした国衆明石氏の一族。四郎左衛門尉を名乗り、天文年間に活動した。

『戦国人名事典』は則行の子とするが、特に根拠はなさそうである。また、同書は「明石修理亮」と長行を同一視し、修理亮の履歴を長行のものとして載せている。最新の赤松氏関係論文でも、両者を同一視したものが多い。しかし、天文八年(1539)十二月、明石修理亮が隠居して「宗阿」と号したころ、当の長行は「四郎左衛門尉」の名で活動しているから、両者は明らかに別人である(証如上人日記)

天文八年(1539)十一月二日、長行は妻の「善室昌慶禅定尼」の即身成仏を祈って、播磨国明石郡の太山寺に自らの所蔵する古典籍を寄進した(太山寺文書)。実は、長行に関する史料はたったこれだけで、古典に親しむ奥さん思いの旦那さん?である以外、何もわからないのだが、このとき長行が寄進した典籍の内容がすごい。

・古今和歌集
  ・拾遺和歌集
  ・後拾遺和歌集 上下
  ・後撰和歌集
  ・明題集(二八明題和歌集?)
  ・玉葉和歌集 上下
  ・秋篠月清集 上下
  ・和漢朗詠集 上下
  ・伊勢物語
  ・平家物語 十二巻
  ・曾我物語 十帖

勅撰集としては、『古今』〜『拾遺』の三代集と、『後拾遺』、『玉葉集』を合わせた五つ。『明題集』は今川了俊の編んだ類題和歌集で、古今〜続後拾遺集までの十六代集から選んだ歌を題ごとに編纂したもの。恐らく題詠の教材として所持していたものと考えられるが、『玉葉集』の存在と合わせ、播磨国衆に対する冷泉派歌人の影響力を感じさせる。今川了俊は冷泉派和歌の理解者で、『玉葉集』の歌風は冷泉派歌人の推奨するところであった。冷泉家は東播磨の細川庄を荘園としていただけでなく、守護赤松義村やその被官と和歌を介して親交を深めていた。現に、冷泉為広は永正六年(1509)赤松義村に『玉葉集』を贈っているし、永正十一年(1514)には赤松御一家衆の在田忠長に『明題抄』を出題用に贈っている(『赤松一族の盛衰』渡邊大門氏執筆分)。明石長行の蔵書には、こうした背景のもと、在田氏らと同じように冷泉為広からもらったものが含まれている可能性が高い。

それより何より、ただ一つの私家集として、長行の家に藤原良経の『秋篠月清集』が所蔵されていたことに胸を打たれてしまう。おそらく、良経の平明にして三代集に通じるような良い意味での古さ、大らかさが好まれ、読まれていたのだと推定されるが、地方の戦国武人とその妻が、唯一勅撰集とは別に良経の歌を愛読していた点に、深い感慨を覚える。

明石長行夫妻の所蔵品は、以上のように播磨国における冷泉派歌風の浸潤を示す貴重な史料である。長行の名はこの蔵書によって唯一歴史に刻まれ、現代まで残された典籍は「太山寺本」として国文学の分野で知られている。

赤松一族と家臣団に戻る  赤松家残照へ  備作播戦国史へ  トップページへ