赤松一族と家臣団へ
         落穂ひろいトップページへ


                         おぐら しょうゆう 生没年未詳

   小倉性雄

赤松政則の家臣。「性雄」は法名で、肥前守、肥前入道を称した。赤松氏の一族・家臣には「性」の字を法名に使う例が非常に多い。「性雄」の読みは、赤松晴政の法名「性煕」を「しやうき」(しょうき)と読んでいる(上月文書の押紙)ので、「しょうゆう」と訓じておいた。

赤松家臣の小倉氏については、出自など不明な点が多い。嘉吉以前の文書にもその名がみえないところをみると、譜代の家臣ではないのかもしれない。『赤松盛衰記』巻之中「村上源氏赤松家先祖之事」には、嘉吉の乱直後、赤松義雅の遺児千松丸(時勝。政則の父)が母の実家三条家領の近江浅井郡丁野村にかくまわれ、母も近江の国衆小倉三河守に再縁したとの逸話が載っている。近江国の小倉氏といえば、文武両道の武将小倉実澄を輩出したことで知られる。この説話が真実の一端を伝えているとすれば、近江小倉氏の一族が赤松義雅未亡人との縁で赤松氏に仕え、お家再興後播磨国に下ったのかもしれない。

文明十五年(1483)冬、真弓峠で山名政豊に完敗した赤松政則は、翌年正月浦上則宗ら重臣によって事実上追放され、行方をくらました。小倉肥前守(性雄)とその子少四郎則純はこの状況下で主君を見捨てず、政則に従って落ち延びたという(備前文明乱記)。性雄はその後、政則について上洛したらしく、そのまましばらく在京していた。文明十七年(1485)四月三日、性雄は赤松大倫(祐利)、赤松政秀、富田則貞、上原祐貞らと蔭涼軒を訪ね、政則の復活によって体勢を立て直した赤松軍が山名方の城を次々と攻め落とす様を語り合っている(蔭涼軒日録)

翌文明十八年(1486)二月十日、性雄は播磨国内で山名勢と戦闘中の浦上則宗から注進状を受け取り、その内容を蔭涼軒主亀泉集証に報せている。十五日、性雄は亀泉集証に招かれて食事を共にしたが、このころまでに出家したらしく「小倉肥前入道」と記されている。しばらく経過して延徳三年(1491)十二月三日、性雄は書状に杉原紙十帖を添えて亀泉に贈った。亀泉はすぐに灯明をともさせ、返事をしたためている(蔭涼軒日録)

『蔭凉軒日録』は、明応二年(1493)二月ごろまで、小倉性雄と亀泉との間で音信や贈答のやりとりがあったことを伝える。その後、性雄がどうなったのか、消息を伝える史料はない。

赤松一族と家臣団に戻る  赤松家残照へ  備作播戦国史へ  トップページへ