赤松一族と家臣団へ
         落穂ひろいトップページへ


                 Nakamura Yukiharu 生没年未詳

   中村之治

則久の一族。伊賀守を称す。実名は「久治」ともある。

則久没後、守護代中村氏についての史料は皆無に近く、ほとんど知るところがない。わずかに大永七年(1527)正月、将軍足利義晴より摂津に進発し、「阿州諸牢人」(細川晴元勢)の侵攻を防ぐよう御内書を受けた「中村・大河原」が知られるのみである(伊勢貞助記、ただし貞助記の大永七年との年次には疑問がないでもない)

享禄三年(1530)六月二十一日、之治は大蔵越中守秋清と連署して美作神戸郷内の田地を「月清理圓」なる者の霊供田として幻住庵に寄進している。大蔵氏と連署しているところをみると、之治は守護代ではなく、中村一族の有力者として当主を支えるような位置にあった人物と考えられる。

それからちょうど一年後、中村氏にとって最強の盟友だった浦上村宗が摂津で戦死すると、これまで中村氏に抑えられていた大河原氏がこれを好機と立ち上がったらしい。天文二年(1533)、中村氏は大河原氏と美作西郡守護代職をめぐって抗争し、その兵火のため美作一宮中山神社が全焼したという(一宮社伝書上)。その後、大河原氏に美作西部の国人三浦氏から孫三郎貞尚が養子に入り、尼子氏の勢威をバックに勢力を伸ばしたので、中村氏は大河原氏に押されて徐々に衰退していったようである。

なお、『作陽誌』は中村則久の子を「則治」とし、父同様に大和守を名乗り岩屋城(岡山県久米郡久米町)に居城したとしている。この則治は宇喜多直家に内通した家臣の葦田秀家によって岩屋城中で暗殺されたというが、真相はよくわからない。このとき秀家に殺された岩屋城主を中村大和守ならぬ「大河原大和守」とする伝承も生まれ、『陰徳太平記』などはこちらを採っている。葦田秀家という人物は、永禄初年ごろ実在したことが確認できる。

天正年間になって、毛利氏の部将として岩屋城に入城した中村大炊助頼宗の名が知られるが、美作守護代中村氏との関係は不明である。

赤松一族と家臣団に戻る  赤松家残照へ  備作播戦国史へ  トップページへ