赤松一族と家臣団へ
         落穂ひろいトップページへ


                                 Nakamura Gorozaemonnojyo
                                         
                                          ?〜1480年

   中村五郎左衛門尉


赤松政則の美作経営を担当した重臣。実名はよくわからない。

美作の中村氏は、赤松家年寄の中村氏とは別流で、武蔵丹党の流れをくむ関東武士である。その本拠地は播磨宍粟郡の波賀(兵庫県波賀町)にあった。『蔭涼軒日録』延徳四年(1492)四月十六日条、明応ニ年(1493)五月二十三日条によれば、中村・皆木・大河原氏は兄弟三人から分かれた同族とされる。大河原氏を除く中村本家と皆木中村氏は中村姓を称し、その家紋は鷹羽紋という。このうち、中村本家が五郎左衛門尉の家にあたり、皆木中村氏は浦上則宗に近侍した中村三郎を輩出し、大河原氏は後に中村本家と一緒に美作守護代に任じられている。

中村氏ははじめから美作の赤松方の中心勢力だったわけではない。嘉吉の乱以前に、美作での中村氏の活動はみえない。まだ本拠地の播磨宍粟郡波賀に住んでいたのだろう。美作に中村氏が入部するきっかけとなったのは、応仁の乱であった。

『応仁別記』によれば、乱に乗じて山名氏から本国の播磨を奪還した赤松政則は、応仁元年(1467)五月から六月にかけ、宇野上野入道・太田三郎に命じて美作に侵攻した。この美作攻めは、美作守護山名政清の留守を預かる山名掃部頭(清宗か)の激しい抵抗により失敗する。このころ、まだ小身にすぎなかった中村五郎左衛門尉は、「大功上ニ立ン事ヲ朝暮希」っていたので、美作を攻略して武功を立てようと思い立ち、傍輩十人ばかりを語らって応仁元年十月三日、美作に攻め入り、守護所の院庄館(岡山県津山市院庄)を占拠した。

五郎左衛門尉はあちこちの戦いで勝利したが、山名政清の留守部隊は美作東部に出撃し、「妙見ノ城」(三星城か、岡山県英田郡美作町)、菩提寺(同県勝田郡奈義町)、和介山(美作和気庄内の山、同県英田郡柵原町)に籠城し、播磨との連絡を遮断しようとした。これをみた赤松政則は、御一家衆の広岡祐貴を五郎左衛門尉の救援に派遣し、以後三年の間合戦が止むことがなかったという。しかし、美作山名方の指揮者だった山名掃部頭は病死し、重臣の大町基佐も上洛して南山城の狛城で討死すると、形勢は赤松方有利に傾いた。五郎左衛門尉はこの機をつかんで「尽期山」(神戸山か、津山市神戸)で山名掃部頭の息子彦房を撃破し、和介山の陣を攻め落とし、ついに美作一国の制圧を成し遂げたといわれる。以上は応仁別記の叙述によったものだが、この軍記の内容には信憑性があり、おおよそこのようであったとみてよかろう。

こうした活躍が認められ、五郎左衛門尉は美作の赤松方の指導的立場を獲得したらしい。美作国安国寺愛染明王の胎内心棒銘によれば、文明十年(1478)ごろ美作守護代を務めていたという(岡山県金石史)。中村氏は則久のとき、守護代だったことが史料的にも明らかで、先代の五郎左衛門尉が守護代の任にあったとしても不思議ではない。彼の発給文書などが残っていないので、具体的なことはほとんどわかっていないが、当時美作において無視し得ない実力を保持していたらしい。『蔭涼軒日録』長享二年(1488)二月二十三日条によれば、これより以前、浦上則宗が美作江見庄の代官となったとき、則宗は現地代官に中村五郎左衛門尉を指名した。五郎左衛門尉は「多衆」を江見庄に入部させ、荘園の年貢は中村衆の給分に充てられてしまったので、ほとんど京都に進納されることはなかったという。美作の在地において、五郎左衛門尉が実力を持っていたことを示すエピソードのひとつといえるだろう。

応仁の乱が終結したのちも、赤松政則と山名政豊の対立はくすぶり続けた。文明十二年(1480)ごろ、伯耆守護職をめぐって山名政之とその叔父元之とが対立する事件が起こり、赤松政則は密かに元之を支援、山名家の分裂抗争を煽った。幕府は赤松氏に対し、山名一族の内紛に介入せぬよう警告したが、政則はこれを黙殺し、美作勢を伯耆に出陣させ山名元之を助けさせた。遠征軍の大将は中村五郎左衛門尉である。しかし、この救援作戦はうまくいかず、文明十二年のうちに赤松勢は山名政之に攻撃されて敗退、五郎左衛門尉もあえなく討死してしまった(蜷川家文書)

赤松一族と家臣団に戻る  赤松家残照へ  備作播戦国史へ  トップページへ