赤松一族と家臣団へ
         落穂ひろいトップページへ


                        かんき いがのかみ  生没年未詳

   神吉伊賀守

天文年間の神吉氏当主。播磨神吉庄(兵庫県加古川市神吉)に拠点をもっていた。実名その他は不明。

『蔭涼軒日録』文明十八年(1486)十一月五日条によると、神吉氏は英保・志方・中村氏と同族で、源三位頼政の次男の後裔という。永和三年(1377)、赤松義則の守護代宇野備前守(祐頼か)から遵行をうけ、高野山金剛三昧院に播磨国在田上庄公文職を打ち渡した神吉彦次郎(実景か)は、守護使あるいは郡代を務めていたようだ。その他、応永二十六年(1419)八月、生石神社の梵鐘鋳造の奉行を務めた神吉左京亮貞清の名がみえ、赤松義則の下でそれなりの重臣として活動していたことがわかる。だが、戦国期の神吉氏の動向はほとんどわかっていない。

伊賀守についても、天文七年(1538)九月、守護赤松政村(後の晴政)によって神吉庄内の所領を召し上げられ、守護料所とされてしまったこと以外明らかでない。なぜ神吉伊賀守の所領が没収されたのか、理由を明示した史料はないが、天文七年は尼子晴久の播磨国侵攻のあった年である。あるいは、伊賀守はこの年大挙して来襲した尼子晴久に降ったため、政村によって所領を収公されたのかも知れない。

その後も神吉氏は存続し、別所長治に味方して奮戦した神吉民部少輔(頼定)を輩出しているので、尼子勢撤退後は赤松氏に帰参して勢力を保ったものと考えられる。

赤松一族と家臣団に戻る  赤松家残照へ  備作播戦国史へ  トップページへ