赤松一族と家臣団へ
         落穂ひろいトップページへ


                   Goto Yojiro 生没年未詳

   後藤与次郎

赤松氏の重臣後藤氏の当主。純基の嫡子で幼名は虎寿丸。のちに官途して次郎兵衛を名乗るか。系図などは実名を「基次」とする。事実ならば、播磨後藤氏には備前守基次、与次郎基次、又兵衛基次の三人の基次がいたことになる。高名な又兵衛基次は、系図上では与次郎の弟・与三郎基国の子ということになっている(松本多喜雄氏『播州後藤氏の栄光』)

天文初年ごろと思われる二月廿日付け赤松政村感状によれば、政村(後の晴政)は後藤氏の居城「太尾要害」を攻め落としている(江見文書)。浦上村宗が赤松義村を倒して権力を握ると、後藤氏も浦上方に属し、村宗戦死後も赤松氏に抵抗していたのだろうか。その後、尼子晴久の播磨侵攻をひかえた天文六年(1537)五月、与次郎は浦上氏ともども赤松政村に帰参したらしく、政村より多可郡安田・中村・曾我部郷(兵庫県多可郡中町)内の先祖伝来の所領を返付されている。この「御下知」を受け、七月には浦上氏奉行人(津田家職・彌延之家)も与次郎の本領を安堵する旨通達した(後藤文書)

翌年からはじまった尼子勢の大攻勢に、後藤弥六など一族の一部は敵方に降参したものの、与次郎は赤松方に味方して戦った。天文七年(1538)八月、淡路に脱出した赤松政村は、後藤弥六から没収した所領を、自分に従った与次郎に褒美として与えている。

尼子軍撤退後、赤松晴政(政村改名)は播磨に復帰したが、すでに守護としての威令は衰え、晴政の下知だけでは徹底しないことも多かったのだろう。天文十四年(1545)十月、後藤与次郎は改めて実力者の浦上政宗から多可郡内三ヶ郷の本知行分の安堵を受けている。翌年十二月にも与次郎は神東郡加納村(兵庫県神崎郡神崎町)を赤松晴政から安堵してもらっている。

弘治二年(1556)、赤松晴政は美作英多郡方面に軍勢を送り、尼子方に圧迫される作州衆を助けさせた。後藤二郎兵衛はこのとき部将の一人として出陣したらしい。九月廿七日、晴政老臣の喜多野柏阿は、作州衆と同道して戦った志水左京亮に兵粮料として岩倉寺分(岡山県英田郡西粟倉村)を預ける旨を申し聞かせるよう、二郎兵衛に命じている(後藤文書、志水文書)

なお、この美作での戦いの対戦相手は、三星城(岡山県英田郡美作町)主後藤勝基とされる。勝基はその実名からみて与次郎と同じ播磨後藤氏の出で、播磨から移住したとの伝承も残されているが、同時代人の与次郎との血縁関係はよくわかっていない。室町以前から三星城周辺の塩湯郷に勢力を張った美作後藤氏とのつながりも不明である。ただ、播磨後藤氏の中に尼子方に走って赤松氏から所領を没収された弥六のような人物がいたことは注意される。

赤松一族と家臣団に戻る  赤松家残照へ  備作播戦国史へ  トップページへ