赤松一族と家臣団へ
         落穂ひろいトップページへ


                 Goto Motonobu 1435〜1519年

   後藤基信

赤松氏の重臣後藤氏の当主。伊勢守を名乗った。法名は通源宗勝禅定門(書写山十地坊過去帳)。神東郡蔭山庄の太尾城(兵庫県神崎郡福崎町)を居城としたという(赤松家播備作城記)。また、同地八千種の春日山城に拠ったともいわれる(松本多喜雄氏『播州後藤氏の栄光』)

播磨後藤氏は鎌倉御家人の有力者で、播磨守護を務めたこともある名門。歌人として有名な西行法師(佐藤義清)は後藤基清の伯父にあたる。この基清は承久の乱の際、後鳥羽院に味方して滅亡したが、その子基任が関東方に属して宇治川合戦に勲功を立てたため、北条泰時・時房から播磨北東部の安田庄内に所領を与えられ、播磨に根付いた。このとき鎌倉幕府から拝領した安田・中村・曾我部の三ヶ郷(兵庫県多可郡中町)は、以後播磨後藤氏の本領として相伝されていく。南北朝の動乱期は足利尊氏に従い、赤松円心・則祐父子と組んで戦ったが、赤松氏の領国支配の浸透に伴って家臣団に組み込まれていった(兵庫県史3など)。この播磨後藤氏は代々実名に「基」の一字を使用しており、美作後藤氏(則季)とは同族別系だった。

文明元年(1469)十月、赤松政則の宿老浦上則宗によって、本領ならびに蔭山庄半済分を安堵されている(後藤文書)。応仁の乱で赤松氏が播磨を回復したことに伴う論功行賞だろう。文明十四年(1482)二月には、長船の刀工賀光に依頼して重代の刀を鍛えさせている(刀剣銘)
85歳という長寿を全うしたが、これ以外の事績は明らかでない。

赤松一族と家臣団に戻る  赤松家残照へ  備作播戦国史へ  トップページへ