赤松氏の家臣団構成へ
      赤松一族と家臣団へ
         落穂ひろいトップページへ

赤松家風条々録とは

『赤松家風条々録』(内題には『家風条々事』とある。以下『家風条々』と略す)は、美作弓削庄を本領とした赤松家の御一家衆「赤松上野殿」伝来の文書・雑記を集めた古記録です。写本が残されていますが、現在一部を除いて活字化されていません。以下、ふーむなりにまとめてみますが、今後研究の深化によって、書き改めることもあるかと思います。

内容的には、赤松上野殿の動向を知る貴重な文書群50通余のほか、系図、赤松一族と家臣団や諸大名に対する書札礼(手紙を出すときの宛名の書き方とか用紙の使い方)、領国内での法令を定めた壁書など豊富な記録が含まれています。

収録された文書は南北朝期以降、永正〜大永年間ごろまでのものに限られ、戦国時代後期のものはありません。大永元年(1521)に亡くなった赤松義村を「性因様」と法名で呼ぶ点、その義村の時代を「近年」と振り返る点、「播州御家今ハ断絶候也」などの記述から、その原形は赤松播磨守家が滅亡した大永七年(1527)以後、あまり時をおかずして成立したと思われます。ただ、傍注などには明らかに江戸時代以降の加筆と思われる部分もあり、現在みるかたちになったのは、江戸期に入ってからのようです。

編者については明記されていませんが、上野殿の代官白国備前守あての文書が多く含まれているのが注目されます。江戸時代初期、赤松氏の後裔赤松則平は、白国家で「相伝被申候書物」を一見し、「まことに貴殿の先祖備前殿お心を入れられ、書留め置かれ候こと神妙の至りに候」と書いています(白国文書)。恐らく、このとき則平が読んだ白国備前守の書き留めた書物というのが、『家風条々』の原形ではないかと考えられます。備前守は赤松上野殿の雑掌として、上野家に到来した書簡、上野殿当主の書状の案文などを管理し、ある時点で証文として一冊の本に書写したのでしょう。

『家風条々』の存在自体は古くから知られ、戦前の『大日本地名辞典』や各郡誌などに引用されたり、『岡山県史』にも文書の一部が紹介されていますが、史料全体としての評価はなおざりにされたままでした。最近になって少しづつ注目されはじめたらしく、『小野市史』第一巻はその史料的価値を認めています。戦国当時の赤松一族を知る上で重要な史料と思われます。今後、詳細な内容の検討が望まれるところです。

赤松氏の家臣団構成に戻る  赤松一族と家臣団へ  トップページへ