落穂ひろいトップページへ | |
うの のりきよ 生没年未詳 宇野則清赤松氏の御一族衆宇野氏の当主。四郎、備前守を称し、法名を春谷性栄禅定門という(『補庵京華別集』『翰林葫蘆集』)。四郎、備前守の名乗りは、南北朝期以来西播磨守護代宇野氏の当主が使用したものである。 則清の系譜については、横川景三(1429〜1493)の著作『補庵京華別集』に、「赤松越州府君」の長嫡「宇野四郎源則清」と書かれているのがヒントとなる。景三の生きた15世紀末の宇野(赤松)越前守(越州府君)としては則高が知られ、この則高には四郎という息子がいたことがわかっている(鹿苑日録)。また、『赤松家風条々録』所収文書によれば、則清が明応末年(1500)ごろ活躍した人物であることが知られる。これらを考え合わせると、則清は応仁から永正ごろまで活躍した宇野越前守則高の嫡男と考えてよさそうだ。 史料がほとんど残っていないため、存在感の希薄な則清だが、明応末年には父則高から家督を譲られ、赤松氏重臣として重きをなしたらしい。明応の末から文亀元年(1500〜1年)ごろ、安芸の吉川左衛門大夫(国経か)が、赤松則実の本領美作弓削庄を競望する事件が起きた。則実から相談を受けた則清は、もし仮に幕府が弓削庄を吉川氏に与えても自分は同心しないので安心するよう伝え、何事においても「国之御用」を相談するよう則実に返答している(赤松家風条々録所収文書)。このとき、則清はまだ四郎を名乗っている。 明応八年(1499)三月、宇野越前守(則高)と共に鹿苑院からの書状を受け取っている「宇野四郎」も則清のことだろう。則清はその後、永正元年(1503)三月九日にも鹿苑院に杉原紙一束を贈り、十九日に返書を受け取っている(以上鹿苑日録)。 その後、則清は備前守を名乗ったらしい。景徐周麟(?〜1518)の著作『翰林葫蘆集』に収録された則清の肖像賛には、「宇野前備州太守春谷性栄禅定門」と書かれている。播磨一宮の伊和神社文書には、「古越州様」(則高)の記事に続けて「備前殿様」こと則清が参籠し太刀と銭二百疋を奉納したことを記すものがある。 しかし、則清の治世は長くは続かなかった。永正十年(1513)六月、則清から一字を拝領したと思われる重臣下村清秀は、宇野千代寿(村頼と推定される)の代理として宍粟郡石作庄の代官を請け負っている(随心院文書)。この年までに則清は、幼い後継者千代寿を残して亡くなっていた。先述の肖像賛によれば、享年五十歳という。 |
|
赤松一族と家臣団に戻る 赤松家残照へ 備作播戦国史へ トップページへ |