落穂ひろいトップページへ


                       うの のりたか  生没年未詳

   宇野則高

赤松氏の御一族衆宇野氏の当主。越前守を名乗り、播磨宍粟郡の長水山城(広瀬城とも。兵庫県山崎町)を居城とした。法諱を龍尚、号を仙友という(補庵京華別集)。宇野氏は代々四郎、備前守または越前守を称し、南北朝〜室町中期にかけ播磨守護代を務めた家柄である。

則高の名がはじめてみえるのは、応仁の争乱もたけなわの文明元年(1469)のこと。細川勝元は大内政弘に包囲された摂津池田城を援護するため、赤松政則に大内方の重要拠点・兵庫嶋を攻撃するよう要請した。このとき、政則が兵庫に出陣させた武将の一人として、「宇野越前守則高」の名がみられる(応仁別記)

大乱が長期化すると、赤松の家臣たちは荘園の年貢を兵糧として巻き上げてしまう。山科家から播磨宍粟郡都多村の代官に任命されていた則高の一族上野入道も、その例外ではなかった。そこで文明二年(1470)八月、則高は幕府から上野入道を説得し山科家に年貢を納めさせるよう命令されている(山科家礼記)。山科言国自身も、則高との親睦を図ることで年貢を確実に収納しようと、いろいろ気をつかった。文明十二年(1480)四月十七日、山科家は播磨在国の宇野則高に扇三本を贈っている(山科家礼記)。折にふれて則高に付け届けをすることで、宇野氏支配下にある山科家領都多村の年貢を確保していたらしい。

また、某年十二月則高は、九条家領の三名分を何の相談もなく競望した田路次郎五郎に対し、早く年貢・諸公事を九条家の代官に渡すよう命じている(九条家文書)。こうしてみると、則高は在地領主による荘園の押領をしっかり取り締まっていたようにみえる。

しかし、実は則高自身も荘園の押領を重ね、所領の拡大を図っていた。文明十三年(1481)六月、則高は赤松政則の三奉行(阿閉重能・馬場則家・櫛橋則伊)から、播磨石造庄内鳥羽分を安楽寿院に返還するよう厳命されている(安楽寿院文書)。しかし、約六十年後になっても同じような命令が宇野氏に下されているところをみると、石造庄(兵庫県宍粟郡山崎町)は宇野氏の所領に組み込まれてしまったのだろう。

文明十五年(1483)六月ごろ、「赤松宇野越州太守源公」こと則高は、禅僧の横川景三に号を求めた。景三と則高は同郷だったので、景三は懐かしんで「仙友」の二大字を号として則高に書き与えている(補庵京華別集)

この年の冬、主君政則が山名政豊に敗北し山名軍が播磨に乱入すると、「諸侍・国民」の多くが赤松氏に背き、浦上則宗ら年寄衆は政則を追放してしまった。このとき、則高がどのような行動をとったのかは、よくわかっていない。翌年、復活した政則による播磨蔭木城攻略には、武将の一人として参加している(光明寺文書)。その後、長享二年(1488)七月二十日、赤松政則は広瀬城(長水山城)を攻撃し山名勢を破っているから、則高は一時山名勢に居城を追われていたものと推測される(蔭涼軒日録)。同じ年の八月八日、山科家の家司大沢久守は則高に書状を贈っている。恐らく、広瀬城奪還を祝った見舞い状だろう(山科家礼記)

延徳四年(1490)、赤松勢は幕府の命により近江に出陣し六角高頼と対峙したが、宇野則高もこの戦陣に加わっていた。同年七月、近江笠原光明寺の陣営において、浦上則宗・後藤則季と共に仏事を修する則高の姿がみられる(蔭涼軒日録)

山科家は、近江在陣中の則高に対しても、あれこれ動いている。同年二月八日、大沢久守は使者を近江坂本の陣営に遣わし、「宇野越前国への状」を則高からもらっている。当時山科家領播磨都多村の年貢を滞納していた宇野孫六に対し、年貢の納入を命じる文書であろう。十五日、山科家の督促使は則高の命令書を大事に懐に入れ、播磨へ旅立っている。その効果あってか、無事年貢が納入されたらしく、六月には、山科家から出陣中の則高に柳・鯛などが贈られ、則高は「ヨキ杉原十帖」を返礼に贈っている(山科家礼記)

明応二年(1493)二月、京都の赤松亭において行われた観世・金剛流の立会い能には、則高も他の重臣と座を連ねて見物している(蔭涼軒日録)。しかし、他の重臣に比べると則高はほとんど京都での活動が確認できない。播磨に在国することが多かったのだろう。

明応六〜七年(1497〜98)、大徳寺塔頭の徳禅寺は神東郡田中庄の経営に便宜を図ってもらうため、「広瀬宇野越前方」に五百文を献上した。宇野氏の影響力が宍粟郡の東方神東郡にも及んでいたことがわかる。永正元年(1504)三月には、鹿苑院が宇野則高・則清父子とその重臣下村氏に杉原代二百疋を贈っている(鹿苑日録)

この記事を最期に、則高の姿は史料上から消える。ほどなく病死したのであろう。

赤松一族と家臣団に戻る  赤松家残照へ  備作播戦国史へ  トップページへ