赤松一族と家臣団へ
         落穂ひろいトップページへ


                       とよふく ひぜんのかみ  ?〜1555年?

   豊福肥前守

赤松氏の御一族衆豊福氏の当主。実名は「教尹」「教平」などと系図にみえるが、いずれも確証がない。播磨佐用郡豊福構(兵庫県佐用町)、あるいは福岡城(同県上月町)の城主と伝えられる。

『東作誌』所収の豊福家系図によると、豊福氏は赤松政則の弟・納覚を始祖としている。納覚は播磨伊川郷豊福に出生したため地名を自らの名字とし、東西に流浪すること三十一年、加賀国に没したという。豊福氏はすでに南北朝時代にその名がみえ、暦応三年(1340)豊福三郎左衛門尉(則光)が赤松円心に従って活躍している(播磨国大部庄公文職文書)。よって、豊福氏が政則の弟からはじまったというのは到底信じがたいが、流浪生活を送ったのは嘉吉の乱で主家が滅亡したためかもしれない。加賀で亡くなったというのは、赤松家を再興した政則が加賀半国の守護となったとき、豊福氏が赤松衆の一員として加賀に入部していたことを示す伝承かもしれない。伊川郷豊福は、おそらく佐用郡江川郷豊福の誤りで、豊福氏は美作との国境に近い豊福を本貫としたものと思われる。

肥前守は上記系図では、納覚の次男ということになっている。応仁・文明期の人物と思われる納覚と、天文〜弘治年間に活動した肥前守が親子というのは、少々年代が開きすぎている。もう一代くらい間にあってもいいだろう。

宛名が欠けているが、天文五年(1536)十二月、赤松政村(のちの晴政)は豊福氏の抱え分のうち、藤生村(岡山県作東町)を安堵している(東作誌)。これは肥前守に宛てたものだろうか。

天文二十四年(1555)十一月、赤松晴政は肥前守を将とする軍勢を美作に差し向け、竹山城(岡山県大原町)の新免宗貞を助けて尼子勢に立ち向かった(東作誌・美作古城記・美作略史)。佐用郡から美作讃甘庄(岡山県大原町)に入った赤松勢は、今岡村で江見久誠・後藤勝基の率いる尼子軍と激突。乱戦の中、肥前守は討ち取られ、赤松勢は大敗を喫して敗走したといわれる(同前)。この戦いを直接示す文書は残されていないが、同年閏十月に晴政は豊福氏をはじめ、安積・伊賀氏ら家臣たちに所領安堵・没収地宛行を連発しているので、何らかの動きがあったことは確かだろう。

翌年(1556)十二月、赤松氏を破った後藤勝基は、豊福肥前守の讃甘庄内の所領を没収し、幕下の安東平五郎に与えている(美作古簡集)。これ以前に肥前守が没落ないしは戦死したことが実証されるだろう。

赤松一族と家臣団に戻る  赤松家残照へ  備作播戦国史へ  トップページへ