赤松一族と家臣団へ
         落穂ひろいトップページへ


                     さよう むらいえ  生没年未詳

   佐用村家

赤松家の御一族衆佐用氏の当主。伊賀守を称した。

佐用氏は赤松円心以前に赤松家から分家した一族といわれる。円心の六波羅征討に従軍し、敵将名越高家を射殺した佐用範家の活躍は、『太平記』に活写されている。『太平記』には美作東部の鞍懸山城(岡山県英田郡美作町)に籠城し、山名時氏の侵攻を防いだ佐用貞久という人物も登場する。佐用氏は明徳の乱でも奮戦し、赤松勢の先陣として山名軍に突入し戦死したという(明徳記)。その他、永和三年(1377)高野山金剛三昧院領の播磨在田上庄を押領した佐用帯刀左衛門尉などが知られる(高野山文書)が、室町期を通じて佐用氏の動向はいまひとつわかっていない。また、名字からみてその本貫は播磨佐用庄内にあったと思われるが、実際の本拠地・居城などは明らかでない。一説として佐用郡福原城兵庫県佐用町)、同郡熊見山城(同県南光町)などが挙げられるが、いずれも確証はない。

伊賀守村家は応仁二年(1468)ごろ、山科家領播磨下揖保庄の代官職を務めていた。同年十二月一日、村家は同庄の年貢五百疋を山科家に納めている。二日後、山科家の家司大沢久守は村家の屋敷を訪ね夕飯を共にしているから、村家が在京していたことがわかる。その後、下揖保庄の代官職は村家から幕府奉公衆の島津忠光に替った。村家は同庄の年貢のうち五百疋を島津氏から受け取る条件で、代官職交替に応じたらしい。ところが、文明二年(1470)八月十七日、村家の被官が下揖保庄を違乱していたことが発覚した。村家は現地代官の隠岐三郎右衛門尉に、「山科家の仰せに従い代官職は島津に渡したのに地元でそれに従わないのは不届きである。島津忠光殿の代官に間違いなく引き渡しなさい」と命じている。山科家の家司大沢重胤も島津忠光に対し、示談どおりに村家に五百疋を支払うよう伝えている(以上全て山科家礼記による)

赤松一族と家臣団に戻る  赤松家残照へ  備作播戦国史へ  トップページへ